最終更新2019.8.28
ようこそ(^^)/
人生を豊かに生きるヒントを考える当サイトの夢見る管理人です。
さて、みなさんは1年間でお金をいくら貯めていられますか?
超個人的にですが、私はフリーなお金として100万円を貯めることを目標としています。
家計用としてではない自由なお金として、100万円があれば相当なことができます。
管理人の場合は、もちろん毎年の一般NISAでの株式買付け用です。
株式投資は怖いという人は、もし失ってしまったら取り返しのつかないお金で投資しようとしているからです。
なけなしのお金を、明日は暴落するかもしれない株式投資に使ってしまえば、毎日心臓に穴が開くほどドキドキ状態で、身体が持ちません。
それを節約やマネタイズで貯めるとしたらどうでしょう!
たとえ負けても、ダメージは少ないです。
最初からなかったお金と考えることができます。
心が安らかになります。
今回は、管理人が毎年チャレンジしている7つの手段をご紹介します。
みなさんも挑戦されてみてはいかがでしょうか?
がんばります!( `ー´)ノ
[
:contents]
手段1 弁当を月に20日3人分作り続けること 目標252,000円
管理人のもっとも大きな収入源は、弁当作りです。
外食ランチの平均単価は、どんどん上がっていて今や平均700円です。
昼休みの貴重な時間に長蛇の列で並んでも、たいていの場合、サービスも悪く、大しておいしくもない現実に愕然とします。
かといって、毎日吉野家やすき家の牛丼では体にあまりよくありません。
自宅で弁当を作れば、栄養バランスを考えるようになり、健康に配慮した弁当作りが可能となります。
しかも、夕食の残りを食材にすれば、安く済むし、在庫処分ができるしの一石二鳥です。
高熱水費を除いた平均原材料価格は、経験的に250円前後で作ることが可能です。
今年は、1食平均を600円とし、純益を350円に設定することにしました。
350円×3人分×20日×12ヶ月=252,000円を目標とします。
手段2 株式配当 目標400,000円
管理人は、少数株を集めるポンコツ盆栽株主です。
なんだかんだと、年間40万円ほどの配当金を年間もらえるようになりました。
25種類も保有しているのに少ないんじゃね?
そういう意見はごもっともです。
管理人は以前は東証一部上場の超安定株ばかり購入してきましたが、最近は中小型株にシフトしています。
値動きが激しすぎて、面白いからです。
しかし、こういった中小型株は、無配当が多いのが残念です。
配当金には、20.315%の所得税、住民税、復興特別所得税が徴収されるので、一般NISAで購入することが大切です。
会社四季報によれば、今年も国内の企業景気は順調に回復し、株主への配当を増やす企業が増えています。
今年も税込みで400,000円を目標とします。
手段3 ふるさと納税による納付金 目標200,000円
我が家は正社員夫婦共働きというパワー(バ)カップル夫婦らしいです。
まあ、その分夫である私が妻の分も含めて、相当の家事を行わなければ務まりませんが仕方ないです(泣)。
そのおかげもあって、ふるさと納税を利用できる額に少し余裕があります。
昨年は、16万円分に留めましたので、今年は夫婦2人分を20万円まで使うことを目標とします。
手段4 イオンカードセレクト利用70万円 イオン株主還付金21,000円+WAONポイント20,000P
我が家はイオン(AEON)の100株株主ですので、使った額の3%が株主優待で現金還付されます。
今年は利用額を700,000円超とし、還付金21,000円を目標とします。
また、イオン銀行をできるだけ使って、ステージ3を目指すとともに、買い物もWAONポイント対象食品を積極的に購入することにより、WAONポイント20,000Pを目標とします。
手段5 リクルートカード支払額 100万円超 ポイント 目標20,000P
我が家は、リクルートカードプラス(付与率2.0%)とリクルートカード(付与率1.2%)の2枚持ちです。
ポイント付与改悪により、nanacoへのチャージがリクルートカードプラスではできなくなりました。
しかし、リクルートカードプラスは、今年も引き続き2.0%が続行なので、とりあえずほっとしています。
さまざまなシチュエーションで、リクルートカードプラスを積極的に使い、貯めたポイントをポンタポイントにします。
ポンタポイントで、ガソリン給油(昭和Shell)を行います。
また、ドコモのdポイントと等価交換できるので、携帯使用料の代金にも使って現金化します。
目標利用額は、合わせて100万円です。
このうち、固定資産税や自動車税支払いは、リクルートカードからnanacoチャージは上限月3万円と改悪となりました。
そこで、ヤフー公金支払いでリクルートカードヲ利用し、ポイントを還元します。
すべての自治体では利用はできませんが、利用できるのならお得です。
手段6 NAVERまとめ 目標24,000円
おかげさまで数年前始めたNAVERまとめも1,000万PVを数えるまでになりました。しかし、なかなかPV数を維持することは大変で、この4年ほどさぼりがちです。
今年は、月約2,000円の収益を上げ、年間24,000円とすることが目標です。
手段7 ポイントサイト 目標13,600P
3年前より、ポイントサイトMoppyとアンケート調査サイトマクロミルを始めました。長時間時間をかければ一定のポイントを確保することは可能です。
しかし、単調作業はとても厳しいです。
管理人の場合、1日30分が限界です。
①Moppy(モッピー)1,800P
1日15分程度を限度に5Pを目指します。
このくらいならストレスフリーで十分可能です。
逆にこれ以上やると、体が受け付けなくなってしまいます。
月にして150P 年間1,800Pを目標とします。
②マクロミル 2,000P
似たようなアンケートが多く、飽きが生じてしまいます。
また、個人情報を提供しているようで怖くなることもあります。
年間2,000Pを目標とします。
③アマゾンアソシエイト、GMOポイント、ハピタス
目標値は立てないまでも、頑張ります。
手段8 もしもアフィリエイト 目標値なし
カエレバ、ヨメレバがアマゾンで使えなくなったので、デザイン用にもしもアフィリエイトを導入しました。
ブログは引き締まりましたが、誰も利用者はいません。
アフィリエイトってむずかしいんだなと思います。
無理だなと思っています。
手段9 さらなる家庭内バイトの推進
ワイシャツをクリーニングに頼まない(約24,000円)、缶コーヒーを買わないでマイボトル持参にする(約30,000円)などで、これまでもコツコツ家庭内バイトを行ってきました。
また、昨年度は排水溝の清掃(約35,000円)、植栽剪定(約120,000円)そして家庭菜園などで家計の足し(約3,000円)にしました。車も一度も洗車機を使わず手洗いWAX掛けに務めました(約10,000円)。
外食も私だけは常に救済メニューとし、家計を助けました。
背広も質を落としたセミオーダーを一着作ったくらいです。
革靴は数年買っていません。
タバコは30年以上も前に止め(約150,000円)、酒は飲みません(約200,000円)
まとめ
自分でもつまんねえ人生だと思います。
しかし、薄給の身、そして子供の進学、老後の備えを考えれば、少しでもお金を貯めなければなりません。
将来に備えなければ、キリギリスとなってしまうだけです。
国や親戚そして知り合いまでも、誰も助けてくれません。
すべては自己責任です。
唯一助けてくれる親とても、いつまでも長生きしているわけではありません。
まだまだ、改善する事案は下記の項目のようにたくさんあり、生き延びていくためには、ただひたすら我慢し、耐乏生活を過ごすことしかありません。
①携帯電話
②光熱費節約
③ガソリン節約
④衣類節約
⑤外食節約
⑥アクセサリー節約
100万円のお金を貯めて、一般NISAで運用し、わらしべ長者をねらいます。
ブログに愛と真の情報を
それでは