最終更新 2022.5.28 2021.10.26
ヤフー公金による自動車税・軽自動車税のクレジットカード払いは2022年3月をもって終了しました。ヤフー公金支払いにはTポイントが使えました。Tポイントを取り巻く環境は刻一刻変わっています。当記事は、2019年6月21日時点の記事です。現在とはずいぶん変わっていますが、アーカイブ記事としてお楽しみください。
ようこそ(^^)/
人生を豊かに生きるためには、健康とお金がとても大切と考える当サイトの管理人ぱんぱんぱぱです。
さて、現在我が国は、どこもかしこもスマホによるQRコード決済一色です。
さまざまな企業が、〇〇Payと名づけ、どんどん参入しています。
2019年7月には、セブンイレブン系が7Payを始めます。
ファミマもファミペイ導入です。
ヨドバシカメラもヨドペイを準備中です。
すでにローソンスマホペイ参入済みです。
変わったところでは、Quoカードペイまであります。
まるで百花繚乱、バトルロワイヤルです。
こうした中、守勢に立たされているのは、ポイントカード知名度No.1のTポイントです。
(出典:Tポイント)
ファミマがTポイント発行を止めた!
ドトールがTポイントからdポイントへ鞍替えした!
(´Д`)(´Д`)(´Д`)
最近、いい話がさっぱりないTポイントですが、まだまだ使えます。
Tポイントが使える個人的ベスト5を発表します!
- 1 ファミリーマートTポイントカード発行停止の衝撃!
- 2 かつて、ファミマTカードには超裏技があった!
- 3 ドトールコーヒーは2019年4月19日でTポイント終了
- 3 参加企業がTポイント離れする理由
- 4 それでもまだTポイントはつかえる!
- 4-1 ウエルシア薬局
- 4-2 蔦屋書店とTSUTAYA
- 4-3 ENEOSで給油の際に使える(らしい)
- 4-4 ファミリーレストランガストでも使える
- 4-5 三井のリパークで使える
- 5 まとめ
1 ファミリーマートTポイントカード発行停止の衝撃!
2019年5月31日で、あのファミマがTポイントカードの発行を停止しました!!
( ゚Д゚)( ゚Д゚)( ゚Д゚)
アンビリーバブル!
数年前まで、Tポイント推しであれほど宣伝していたファミマがです。
(出典:ファミマHP)
当面の間、ファミマで、Tポイントは使えます。
しかし、ファミマは2019年11月より、dポイントまたは楽天ポイントに鞍替えすることとしました!
2 かつて、ファミマTカードには超裏技があった!
ファミマTカードには、クレジット機能付きとポイントカードのみの2種類があります。
税金を少しでも安く収める方法は、nanacoが広く知られていますが、実はnanacoよりも前に、Tポイントカードで税金が安くなる裏ワザがありました。
Tポイントカードでクレジットカード払いすると、Tポイントが1.0%も付与されていました。(すぐに0.5%に改悪)
嗚呼!
な・つ・い・!(´Д`)
年間50万円分固定資産税や自動車税などを払えば、5,000Tポイントでした!
サービス末期には1.0%が0.5%に改悪され、2012年9月末を持って終了しました。
管理人はこの仕打ちに絶望し、クレジットカードについて猛勉強しました。
そして、漢方スタイルクラブカード(1.75%還元)に鞍替えしました。
しかし、漢方スタイルクラブカードも2018年2月には廃止となりました。
今は最後の希望の星リクルートカードプラス(還元率2.0%)とリクルートカード(1.2%)に一縷の望みをつないでいます。
リクルートカードプラスは、2017年3月に発行を停止していますが、まだ使えます。
こういったクレジットカードで少しでもポイントを得しようとする輩をクレ乞食というそうです。
クレ乞食結構!
( `ー´)ノ
世の中は、得するものしか得しません。
行動に移した者しか得しません。
リクルートカードプラスだけで、年間3~4万円分得することができます。
なんと、ガソリン代をチャラにすることも可能です。
最近のQRコード決済バブルを見ていると、そろそろ立とうかなと思っています。
ただ、一々スマホアプリを立ち上げるのが面倒だし、まだまだセキュリティや保証が不透明です。
どんどん淘汰され、QRコード決済の王者が決まりそうな時に動こうかなと思っています。
それまでは、リクルートカードプラスとリクルートカード(親子カード)W持ちでしのぎます。
3 ドトールコーヒーは2019年4月19日でTポイント終了
管理人にとっては、微妙です。
あのドトールコーヒーが、2019年4月19日でTポイントを終了しました。
(出典:ドトールコーヒーHP)
ただし、2019年6月3日からdポイントで復活です。
要は、ドトールコーヒーはTポイントを切り捨て、dポイントに走ったということになります。
管理人はドトールコーヒーを愛しているので、この鞍替えには少し喜んでいます。
dカードでドトールバリューカードを購入すれば、なんと8%引きとなる裏技があります。
3 参加企業がTポイント離れする理由
なぜ突然参加企業はTポイント離れを始めているのでしょう。
ヤフーショッピングやロハコを展開するヤフーもTポイントから距離感を持ち始めています。
各企業は、せっかくの売上げの0.5%から1.0%ものポイントを還元するには訳があります。
ポイントは瞬時にいつ何を誰が購入したかを知ることができます。
いわゆるビッグデータの収集です。
こうしたデータを解析すれば、売れ筋や客の志向が筒抜けとなります。
これに天候や気温さらにはさまざまなイベントなどを組み合わせれば、これからの販売戦略を描くことができます。
企業にとっては具体的に未来を予想できる垂涎の生データです。
Tポイントの場合は、こうしたデータを運営するCCCが一手に握り、欲しい企業に販売しています。
企業にとってはポイントとデータ購入の二重の負担を強いられるというわけです。
ファミリーマートはこの構図に激怒し、Tポイント商圏から離脱を決めたという訳です。
4 それでもまだTポイントはつかえる!
ファミマとドトールという巨大戦艦がTポイントを離脱すると、Tポイント陣営はとても苦しい状況になります。
しかし、まだTポイントがお得に使えるところはたくさんあります。
4-1 ウエルシア薬局
イオン系の薬局店舗数国内No.1のウエルシア薬局です。
イオン系なのでWAONが使えますが、Tポイントも使えるという不思議な店舗です。
No.1の使い方は、毎月20日の日です。
Tポイントが1.5倍の価値となります。
せっせと貯めて、20日のつく日にウェルシアで使うのがもっともお得な使い方です。
4-2 蔦屋書店とTSUTAYA
Tポイントの運営企業CCCは、TSUTAYAを展開しています。
当然Tポイントが使えます。
しょっちゅうTポイントの2倍セールなどを実施しているのでお得です。
QuoカードとTポイントが2枚使えるので、実質2.3%引きになります。
ただし、書籍の場合は、JUNK堂や丸善の方がお得です。
hontoポイントチャージは、5%引きとなるので、書籍購入は一番お得です。
honto - hontoポイントチャージ用チケット&hontoギフトセットについて
4-3 ENEOSで給油の際に使える(らしい)
すみません。
管理人はENEOS派でなく、出光昭和Shell派+Cosmo派+イオンペトラス派なので、理論上の話しかできません。
ENEOS店舗の一部では、QuoカードとTポイントが使えるそうです。
ENEOS会員であって、Quoカード(1.8%)+Tポイント(0.5%)を使えば、時価より安く給油できます。
4-4 ファミリーレストランガストでも使える
あまりお得ではありませんが、ガストでもTポイントを0.5%付与してくれます。
かつてはQuoカードも使えたのですが、改悪になってしまいました。
無念です。
むしろ、株主優待券を金券で購入して使う方が、お得になると思います。
かなりダブつくので、優待券が出回る時期はチャンスです。
これを知って、管理人はすかいらーくの株を買うのを止めました。
4-5 三井のリパークで使える
最近、有効土地活用で様々な空き地が24時間駐車場に変貌しています。
中でも三井のリパークとタイムズ24は双璧です。
同じ料金なら、三井のリパークに止めれば、Tポイントが貯まりお得です。
5 まとめ
ポイントサービスNo.1だったTポイント陣営から、有力事業者がどんどん離脱していっています。
まさかファミマもドトールも離脱するとは思いませんでした。
しかも離脱してもdポイントや楽天ポイント陣営にしっかりと移行しています。
ビジネスの冷徹さを垣間見るようです。
それでも、まだまだTポイントは、使わないよりは使った方がお得です。
今後ポイント業界は、QRコード決済陣営と熾烈なサバイバルレースを展開していくものと思われます。
その際には消費者利用者である我々もまた、冷静に冷徹に安全で便利で、しかもお得なポイントまたはQRコード決済を冷徹に選択する必要があると思います。
ブログに愛と真の情報を
それでは