知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方

株式投資、節約、クレジットカード、ポイント還元、ライフハック等お金を貯める役立ち情報を体験例を元に発信しつつ、人生を語ります。

このすばらしい配当金の世界に祝福を!2025年上半期

スポンサーリンク

ようこそ(^^)/

人生を豊かに生きるためには、健康とお金がとても大切と考える当サイトのポンコツ株式投資家ぱんぱんぱぱです。

さて、2025年の株式市場は波乱万丈です。

2025年

ご存じのとおりすべてはトランプ大統領のMAGA政策です。

我が国からの輸出品に30-35%の関税をかけるなんて正気の沙汰ではありません。

おかげで、2024年8月初旬の植田ショック(日銀ショック)からようやく立ち直った我が国の株式市場は4月初旬に再度大暴落・・・。

わずか9か月の間に2回も大暴落を喰らうなんて夢にも思いませんでした。

ですが、投資した上場企業は頑張ってくれています。

増配増配また増配で、配当金が増えてくれています。

月刊日経マネーやZaiなどには、読むだけでくらくらする億り人や配当長者がたくさん出てきます。

でも比較しても始まりません。

できることをコツコツと

このすばらしい配当金の世界に祝福を!

スポンサーリンク  

 

 

 

1 2025年上半期我が配当金

それでは、2025年上半期の我が配当金の発表です。

2025年6月末までに証券会社の口座に振り込まれた金額となります。

つまり、NISA口座と税控除後の特定口座の手取り額となります。

2025年上半期配当金

ぱんぱんぱぱ
感動しかありません!
 

真水で124万1,237円が口座に振り込まれるなんて感動以外ありません。

管理人は2025年3月末に屈辱にまみれた5年間の再雇用任期期間を終え、晴れて年金生活者となりました。

年金だけの生活は、さすがに心細いです。

ここに配当金という不労所得があると老後の生活は万全です。

よかった!株式投資を始めて本当によかった!
 
ぱんぱんぱぱ

このすばらしい配当金の世界に祝福を!

2 配当金とボーナスを比較してみる

ボーナスからは、所得税と厚生年金保険料が天引きされます。

現職の頃を思い出すと、ボーナスからは所得税と社会保険(厚生年金保険料、健康保険料、雇用保険料)が引かれ、大体ボーナス額面の82-83%くらいが手取り額でした。

額面の82%とした場合を計算してみました。

ボーナス額面

ぱんぱんぱぱ
すごすぎる!現職時代もここまでもらえませんでした…
 

我が国の上場企業の約7割は、3月期決算を採用し、ほとんどの企業が1年に2回配当金を株主に分配してくれます。

3月末の配当金額と9月末の配当金額は程同じです。

つまり管理人の場合、年間額面300万円のボーナスが支給されることと同質です。

こんな不労所得がある世界!

嗚呼!このすばらしい配当金の世界に祝福を!

3 驚異の配当金債投資法

通りすがりの人
株式投資の資金があったからだろう!
 

いえ、決してそうではありません。

管理人は46歳の時に無謀にも住み替えをしてしまい、6,500万円ものローンを抱えてしまいました。

7年間、それこそ爪に火を灯し、塩を舐め舐め生活する日々が続きました。

しかも、子供の学資保険です。

金額的にはゆとりがなかったせいもあり、1人700万円積み立てがやっとでした。

ぎりぎりの上限年齢49歳から10年かけて、1,400万円を積み立てました。

あの頃は生活破綻寸前でした…
 
ぱんぱんぱぱ

こづかいと弁当作りで貯めたお金で、株式投資を行いました。

また、配当金はあぶく銭と割り切って生活費に使っていましたが、2020年コロナショックをきっかけに配当金を再投資することにしました。

これが大正解となりました。

配当金推移

2019年の配当金は341,800円でした。

2020年から配当金をそのまま株式投資に再投資すると、再投資した株式からも配当金が分配されます。

雪だるま式に膨らんでいって、2026年3月期予想は244万7,151円の配当金を受領できる見込みです。

コロナショック後の合計額予想です。

配当金合計額

結果論ですが、配当金を使っての再投資はすさまじいパワーとなり、現在に至っています。

4 我がベスト高利回り銘柄

現在の日本市場は好況です。

利回り5%超えの銘柄は探してみると結構転がっています。

ただし、株式投資では投資した時点での簿価利回りが重要です。

利益を増配という形では株主に積極的に還元してくれる銘柄に投資すると、簿価利回りがどんどんUPしていきます。

管理人が保有する高利回りの銘柄を紹介します。

高利回り

株式投資のおもしろいところは、投資した時点で配当利回りが決まるところです。

同じ銘柄を持っていても、投資のタイミングによって配当利回りが異なります。

管理人はヤフーファイナンス掲示板をよく見ますが、三菱UFJ・FGの利回りは低いと不平不満を募るスレッドを時々見かけます。

ぱんぱんぱぱ
いやそれはあなたの投資タイミングが悪かっただけでは?
 

ちなみに会社四季報によれば、三菱UFJ・FGの2027.3月期配当予想は75‐80円です。

今年の中間期増配の可能性も0ではありません。

2027年3月期80円になれば、我が簿価の配当利回りは、驚異の18.19%!

このすばらしい配当金の世界に祝福を!

5 まとめ

2025年上半期の配当金手取り額を集計してみました。

124万円が証券会社の口座に振り込まれました。

配当金

感動以外ありません。

思えば6年前コロナショックで我が株式投資の含み益はボロボロになりました。

ここで、高利回り(連続増配)株投資法と配当金債投資法にすべてを賭けたことが功を奏しています。

ぱんぱんぱぱ
この配当金で何を買おうかな?
 
あなた配当金は家計に入れるって約束したわね!
 
ぱんぱん妻
ぱんぱんぱぱ
そうだっけ?(確信犯)
 

株式投資はとてもつらいです。

特に下げ相場や暴落相場は鬱になりそうな辛さです。

でも、配当金というご褒美が心を癒してくれます。

読者の皆さんも株式投資にチャレンジしてみればいかがでしょうか?

ただし、くれぐれも自己責任でご判断されますようお願いします。

ブログと配当金に愛と真の情報を!

それではまた