ようこそ(^^)/
人生を豊かに生きるためには、健康とお金がとても大切と考える当サイトのポンコツ管理人ぱんぱんぱぱです。
さて、みなさんは株主優待を楽しんでいますか?

2025年1月21日、トランプ大統領が再就任となってから、世界の株価は彼のディール外交に振り回され、株価は大きく変動しています。
2025年の株式市況は、トランプリスクで下落中です。
コロナショックから快進撃を続けてきたeMAXIS SLIM オール.カントリー(全世界株式)も2025年はマイナス収支の動きです。
2025年1月1日~2月28日の2か月間の騰落率は、-3.93%となってしまいました。
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | eMAXIS(イーマクシス)
こんなときでも、株主優待は楽しいです。
いや、こんなときだからこそ株主優待銘柄に投資していると、安心という心の拠りどころを作ってくれます。
管理人が2021年10月に投資したトーセイ(8923)に投資してから、早4回めの株主優待品が到着しました。
ポンコツ管理人にとって、トーセイ株はお宝株です。
減配や優待改悪そして業績悪化がない限り、末永く保有していきたいと考えています。
投資して5年目のトーセイの投資回収額を計算してみました。
やっててよかった!株式投資!
- 1 トーセイから株主優待品到着その1
- 2 トーセイから株主優待品到着その2
- 3 配当金が連続5期増配!
- 4 これまでの投資回収額
- 5 トーセイの株価も順調
- 6 株主優待制度を採用した銘柄は楽しい
- 7 まとめ
1 トーセイから株主優待品到着その1
トーセイから優待品が到着しました。
トーセイは珍しく株主優待品が2つももらえる稀有の株です。
1つはクオカードの進呈です。
額面2,000円のクオカードが2枚届きました!
トーセイの株主優待は3段階です。
5年以上保有すれば、なんと3,000円のクオカードが進呈されます。
トーセイ(株)【8923】:株主優待 - Yahoo!ファイナンス
管理人がトーセイ株を保有した年は、2021年10月です。
早いもので来年から3,000円のクオカードが進呈されます。

こういったランクアップ式株主優待は、保有し続ける励みとなってくれ、モチベーションが上がります!
2 トーセイから株主優待品到着その2
もうひとつは、トーセイが運営するココネホテルの宿泊割引券です。
トーセイは都内を中心にビジネスホテル「ココネホテル」を展開中です。
現在8つとなりました。
娘が泊まったところとても快適だったと喜んでいました。
ただし、都内のホテル宿泊代は異様に高騰しています。
1月に優待割引券を使ってCOCONEホテルに宿泊しようとしたところ、1泊20,000円以上になってしまい、年金生活者となる管理人には敷居が高くなりました。
そこで、有効期限1か月を切った割引券を1,000円でメルカリに出したところ秒殺でした。
しばらく使うか使わないか保有しておきたいと考えています。
3 配当金が連続5期増配!
トーセイは、2020年コロナショックの時期に減配に追いやられましたが、2021年11月期以降は増配を続けています。
管理人が投資した2021年11月期は38円でした。
2025年11月期の配当予想は、なんと89円です。
5年間で、2.34倍となりました!
4 これまでの投資回収額
管理人は2021年10月26日にトーセイ株を夫婦名義で100株ずつ200株を旧NISAで投資しました。
投資したきっかけは、ヤフーファイナンス掲示板でクオカード優待を探していた時、偶然たどり着いたからです。
ポンコツ盆栽株主の同期とはこんなにも浅はかです。
投資額は、22万5,200円となります。
配当金の回収額です。
22万5,200円の投資で、4年間で63,436円の回収額となりました♪
宿泊割引券は実際に使った額とメルカリの純益の合計額です。
年利回りに換算すると、年7.04%の実現益です!
2025年11月期は、配当金が89円となります。
クオカード(宿泊割引券を除く)と配当金を合わせた利回りです。

トーセイはこの数年配当予想額を修正増額しています。
夢の利回り10%達成ももうすぐです!
5 トーセイの株価も順調
配当金の増配はそれだけ業績が好調だからできることです。
業績が好調であれば、基本的に株価も連動します。
トーセイ(株)【8923】:株価チャート - Yahoo!ファイナンス
いつの間にかWバガーとなりました。
業績良し、株価良し、配当良し、優待良し四方良しのお宝株となりました!
6 株主優待制度を採用した銘柄は楽しい
株主優待制度を採用する銘柄は東京市場では約半数です。
特に大企業は株主優待を廃止するところが少なくありません。
管理人が初めて優待目当てで投資した銘柄はオリックスです。
オリックスもまた2024年3月期を持って株主優待を廃止してしまいました。

株主優待制度を採用していた頃のオリックス株は、とてもワクワクしていました。
毎回6月頃にギフトカタログが届き、8月末まで何を選ぶかが、とても楽しかったです。
ヤフーファイナンススレッドも大盛り上がりでした。
しかし、株主優待を止めた今、オリックスのヤフーファイナンススレッドは閑散としています。
増配があるかどうかくらいしか楽しみがなく、人気は離散してしまいました。
優待廃止がきっかけかどうかかは何とも言えませんが、業績好調の割に株価は下落気味です。
オリックス(株)【8591】:株価チャート - Yahoo!ファイナンス
一時は買値(1,291円)のトリプルバガーを達成しましたが、最近は大きく値を下げています。
オリックスの配当金は、前期の通期配当金を下限として、配当性向39%のいずれか高い方とするユニークな計算式を採用しています。
2025 年 3 月期の通期配当については、配当性向 39%もしくは 1 株当たり通期配当金 98.60 円のいずれか高い方とします。上記表ではその下限を記載しておりますので、公表済みの連結業績予想(当社株主に帰属する当期純利益 3,900 億円)の達成度に応じて通期合計配当予想は大幅に変更されることから、予想の更新があり次第、速やかにお知らせします。
例年5月の決算発表で、配当額が決定しますが、業績好調なので純利益3,900億円は突破する見込みです。
そうなれば配当金は133.2円となる予想です。

でも、つまらないです。
株主優待を止めた銘柄を保有することがこんなにもつまらなくなるとは思いもしませんでした。
利回り10%を超えたお宝株なので保有は続けますが、単なる定期預金のようなものです。
少額投資の場合、株主優待は株式投資のモチベーションを上げてくれるものであることを実体験しています。
7 まとめ
トーセイに株式投資してから早5年目となります。
偶然トーセイ株に出会えることができ、株運に感謝するしかありません。
連続増配で高配当であり、ホテル宿泊割引券とランクアップクオカード優待まである銘柄は滅多にあるものではないからです。
配当性向もまだ30%前後であり、まだまだ余力を残しています。
事業展開もヒューリックと同様に大都市に特化した事業投資を行っており、当面は安心できる投資対象です。
ただし、難点は旧NISAで買ってしまったことです。
旧NISAから新NISAへの移管はできません。
保振を上手に活用できれば、株主登録名簿を生かして新NISAへ買い直しもできるようですが、権利を失うのが怖くてできていません。
なんでこんな面倒で複雑怪奇な旧NISA制度を作ったのかとても気に喰わないです。
せっかく保有5年となって3,000円のクオカード進呈権利を得るところまで来たのに、新NISAへの買い直しで失敗してしまっては元も子もありません。

誰か長期継続優待株を旧NISAから新NISAに買い直した猛者がいれば参考にするのですが・・・。
まあ、20.315%の税金を控除されても仕方がないかなとも考えています。
しょせん新NISAといえども成長投資枠の限度は1,200万円までです。
1,200万円を超えてしまえば、特定口座で保管せざるを得ません。
理想は税控除されても利回り10%達成です。
くれぐれも株式投資は、自己責任によりご判断ください。
ブログとトーセイ株に愛と真の情報を!
それではまた