知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方

株式投資、節約、クレジットカード、ポイント還元、ライフハック等お金を貯める役立ち情報を体験例を元に発信しつつ、人生を語ります。

2021年度保存版固定資産税を少しでも安くする方法考

スポンサーリンク

最終更新 2021.4.16 2020.10.24 6.4 3.15 2.1 2019.10.18 
8.22
 5.8  2019.3.6  2018.5.21 2018.4.18

ようこそ(^^)/

人生を豊かに生きるためには、健康とお金がとても大切と考える当サイトの管理人ぱんぱんぱぱです。

さて、今年も固定資産税・都市計画税納税通知書が届きました。

固定資産税納税通知書

固定資産税・都市計画税は、家やマンションなど不動産を所有する者にとって、とても憂鬱な重税ですが、国民である限り、納税しなければなりません。

●固定資産税の計算
税額=課税標準 × 1.4% (標準税率)

●都市計画税の計算
税額=課税標準 × 最高0.3% (制限税率)

なお、住宅用地と新築住宅の建物に対しては、3年から5年の間は軽減の特例が設けられています。

期待される前にお伝えしますが、固定資産税を安くする方法は、基本的にありません。

法の下では、全国民への課税は公平平等だからです。
ですが、試して損はない方法はあります。(実践済みです。)
これから、家やマンションを求める方にとっては、きっと役に立つ情報です。

スポンサーリンク

 

 

 

1 新築家屋調査に必ず協力すること

新築入居後、1~3ヶ月以内に、住んでいる自治体(区市町村)から、新築家屋調査の連絡が入ります。

固定資産税額決定のための家屋調査です。

家屋調査
この調査は、将来に渡って、ずっと続く固定資産税の基本額となるので、所有者はどんなことがあっても必ず調査に協力し、立ち会わなければなりません。(後述)

固定資産税の元となる課税標準額は、概ね次の計算式からはじき出されます。

課税標準額=建築額×0.7×0.5~0.7

建築額×0.7=公示額とされています。

超重要

固定資産税調査員の裁量は、0.5から0.7の係数の部分となります(超重要です!)。

たとえば建築額を2,000万円とすると、公示額は、1,400万円となります。

課税標準額は、公示額へ0.5~0.7を掛けるので、700万円~980万円となります。

固定資産税は課税標準額の1.4%なので、8万4千円~13万7千2百円まで開きが出てしまいます。

都市計画税も家屋分は課税標準額の0.3%なので、2万1千円~2万9千4百円まで開きが出てしまいます。

合わせれば10万5千円~16万6千6百円(家屋分)と大きな差となります。

(ただし、新築の場合は3年間に限り、120㎡分を1/2の軽減措置があります。)

調査員の調査に協力しないと、書類審査のみとなり、最高割合の70%が適用されるケースが一般的です!

固定資産税を安くするためには、調査員の家屋調査には快く引き受け、立ち会うことが、絶対条件です。

2 家屋調査では、調査員にいうべきことを伝えること

家屋調査は時間にして30分前後です。

そのため、建築設計の平面図面をあらかじめ用意しておく必要があります。

家屋調査は、図面審査の後、固定資産税評価のあらましの説明があり、その後家屋内調査と家屋の外回り調査で、終了します。

調査は、チェックシートによるチェックがベースですが、高価な備品(天井埋設エアコン、暖炉、大理石を張ったピロティなど)を設置している場合は、課税率は高くなります。

また、外回り調査では、一般家屋に比べお金をかけているかどうかが、ポイントとなります。

特に壁面は仕上げ(リシン吹き付けorサイディングorレンガ)で、評価がまったく異なります。

マイホーム

私が立ち会ったときは、調査員の厳しい審査に、「そこは見ないで!」というオーラを出し続けました。

スポンサーリンク

 

 

3 家屋調査までに備えておくこと

固定資産税の評価は、実は特に専門ではない調査員(区市町村職員)が行います。

チェックシートで審査した結果が、たたき台となって、係数0.5~0.7が決定します。

判断基準がはっきりとは示されていないため、納得できない所有者によっては、提訴に発展することもしばしばあります。

しかし、ほとんどすべての判例において、所有者側の敗訴に終わります。

つまり、審査に直接意見ができるのは、家屋調査のときだけです。

大手ハウスメーカーで施工した場合は、担当者は、自社の固定資産税評価額の相場を把握しているので、あらかじめ聞いておくことが大切です。

この係数が、マイホームの家屋調査の基準値となるからです。

説明の中で、高く審査されたニュアンスが伝えられる場合は、申し入れます。

反対に、低く審査されたニュアンスが伝えられる場合は、だまっています。

沈黙は金です。

余計なことをいって、高く是正させる必要はありません。

ハウスメーカー担当者の示す相場は、あくまでも目安であって、絶対的なものではないからです。

私の経験で恐縮ですが、調査員は若い方で、サイディングかレンガ貼りの違いがわからない方でとてもラッキーでした!

また、2F天井に屋根裏収納を作りましたが、平面図にないこともあって、確認して行きませんでした。

心の中でVサインでした。

ただ、残念だったのは、外回りで物置を見つけられ、固定資産の対象とされたことでした。

一般にヨドコウの物置やイナバの物置でブロックの上に設置された場合は、移動可能という扱いで固定資産税の対象とはなりません。

しかし、ブロックにアンカーボルトで固定するので、固定物とみられる場合があり、この解釈は全国でまちまちです。

設置した物置はかなり大型であったこともあり、アンカーでしっかり固定したがために、対象となってしまいました。

初年度の固定資産税は4,300円と査定され、14年経った今でも対象となっています。

後に、固定資産税・都市計画税納税通知書が届いて、ハウスメーカー担当者に報告しました。

全体評価としては「甘い査定でラッキーでしたね。」と言われました。

ガッツポーズしました。

ガッツポーズ

4 固定資産税に納得できない場合の対応方法

家屋調査が終わると、年央に固定資産税・都市計画税納税通知書が届きます。

審査の結果です。

たいていの方は重税感を感じると思います。

また、納得できないと怒りに駆られる方もいると思います。

同じ街区の固定資産税の課税相場がいくらなのか、実は無料で知ることができます。

固定資産税縦覧制度といいます。

毎年4月1日から4月30日までの30日間に限って、自分の所有する資産の同一区に限って、自分が住んでいる区(市)役所または町村役場において、課税台帳を確認することができます。

そして、課税額に納得できない場合は、固定資産評価審査申出制度により、区市町村の固定資産評価審査委員会に審査の申し出を行うことができます。

ただし、評価額がひっくり返ることは、余程の不作為がない限り、ありえないことを理解しておかなければなりません。

5 電子マネーで少しだけ、固定資産税を安くできる

固定資産税を少しでも安くできないかという命題に対し、0.5%から1.2%分を安くすることができる裏技を紹介します。

それは電子マネーnanacoまたはWAONを利用する方法です。

数ある電子マネーの中で、公金納付が可能な電子マネーは、nanacoとWAONしかありません。

ただし、WAONでの支払い上限は一度に、50,000円までです。

nanacoは、センター預かりという方法を使うと、100,000円まで支払うことができます。

nanacoやWAONで払っても、ポイントは還元されません。

しかし、ごく一部のクレジットカードに限っては、nanacoにチャージすると、チャージ分が、クレジットカードにポイント還元されるという夢のような仕組みがあります。

nanacoにチャージしてポイントが還元される年会費無料カードは次の4つです。

リクルートカード  :還元率1.2%(上限月3万円)
ヤフーJAPANカード :還元率0.5%(廃止)
セブンカード・プラス :還元率0.5%(2017.6.22より)
ファミマTカード  :還元率0.5% (2019.5.より新規発行停止)

2018年4月16日より、リクルートカードは月上限3万円までしかポイント還元できない改悪となりました。

ヤフーJAPANカードとファミマTカードで、得できる上限額は、500円相当です。

10万円×0.5%=500ポイント

↓現代人、必須の電子マネーです。絶対作っておきましょう!

電子マネー

ただし、セブンカード・プラスは、オートチャージ機能を3万円にセットすれば、最大13万円まで固定資産税を納めることが可能です。

セブンカード・プラスは、2019年より実質無料となりました。

クレジットカードによる電子マネーチャージの裏技が、軒並み改悪になっている中で、セブンカード・プラスの上限13万円は、利用価値大です。

www.panpanpapa.com

ただし、四半期最大13万円としても、還元額は、13万円×0.5=650ポイントが上限です。

年間MAX2,200ポイント分しか安くはできません。

2018年4月以降は、むしろクレジットカードによる公金支払いの方がお得です。

スポンサーリンク

 

 

6 クレジットカードによる支払い

最近は、公金の支払いにクレジットカード払いが認められるようになってきています。

住んでいる都道府県(自動車税)、区市町村(固定資産税、軽自動車税等)の対応状況をご確認ください。

nanacoチャージという裏技がほぼ抑えられてしまった2018年からは、クレジットカードによる支払いが主流となるのは間違いありません。

例として、東京都での固定資産税にクレジットカードを利用した場合の手数料を紹介します。

50,000円まで、394円(税込み)の決済手数料がかかります。

10,000円毎に73円(税別)ずつ加算されます。

10万円をクレジットカードで支払うとすると総額100,788円と一見788円損してしまうように見えます。

しかし、クレジットカードはポイント還元があります。

たとえばリクルートカードであれば、ポイント還元は1.2%、ヤフージャパンカードであれば1.0%です。

リクルートカードで支払えば1,200ポイント還元されます。

1,200P-788円=実質412円分得します。

ヤフージャパンカードでは1,000ポイント還元されます。

1,000P-788円=実質212円分得することができます。

年間40万円の固定資産税納付であれば、リクルートカードで支払うことにより、年間1,648円分のポイントを得することができます。

管理人は、今となっては貴重なリクルートカードプラスを持っています。

リクルートカードプラス
リクルートカード

(出典:リクルートHP)

脅威の還元率2.0%です。

リクルートカードプラスを使えば、年間4,848円分のポイントを得することができます。

改悪がないことを切に祈るだけです。
現在はリクルートカードのみ発行しています。

年会費無料で、還元率1.2%は破格です。

リクルートカード_PC

また、ヤフー公金支払いが利用できる自治体に住んでいる方は、必ず使った方がお得です。

利用によりポイントが還元されるだけでなく、Tポイントを支払いに使えます。

コツコツ貯めたTポイントで、税金を支払うのは、何とも気分がいいです。

具体的な方法は次の記事を参照してください。

www.panpanpapa.com

7 まとめ

固定資産税を少しでも安くする方法は、次の2つです。

◆査定の際にしっかりともの申すこと
◆支払いの際は、クレジットカード払いにすること

ただし、区市町村でクレジットカードの決済手数料はマチマチですので、かえって高くなる可能性もあり注意が必要です。

しっかりと確認して、クレジットカードの方が得な場合に利用しましょう。

なお、納税証明書は、クレジットカード支払いの場合は発行されません。

別途納税証明書発行の際は、有料となるので、注意が必要です。

When you come to a roadblock,take a detour.

行く手を塞がれても、回り道はあります。

改悪は続きますが、やらないよりは得します。

ブログに愛と真の情報を
それでは

8 付記

固定資産税を不労所得で支払うという方法を考え出しました。

1 株式配当金
2 マネタイズ

www.panpanpapa.com

高配当株を購入して、配当金で支払う方法は、かなり現実的です。

そのタネ銭をマネタイズで貯めれば、いつかは固定資産税がただとなることもあり得るかもしれません。

継続は力なりです!

がんばりましょう!