貯蓄
東京2020オリンピックは、コロナ禍のため1年延期となり、2021年7月に開催される予定です。それを記念して、記念貨幣が4次にわたって発売されました。しかし、コロナ禍で売れ残っています。千円銀貨幣を入手する方法を実践しました。
2020年は、コロナ禍で世界経済はもちろんのこと家計にも大きな影響を与えました。しかし、日本銀行マネーストック報告書によれば、1人あたり年間平均40万円も預金したそうです。この現実を刮目し、お金を貯めましょう。
みなさんは個人年金積立を行っていますか?iDeCoが使えればiDeCoの方が税制上有利です。管理人はコツコツ26年かけて、運用益100万円を達成することができました。個人年金積立を続けて見えたものがあります。継続は力なりです。
ついにジャパンライフの元会長らが逮捕されました。彼らの手法は健康磁気治療器を買わせて、預託して貸し出すことにより、年利回り6%を保証するという詐欺まがいの方法です。そんなに簡単に年利回り6%は得られません。
2020年4月から、銀行の定期預金の利回りが改悪となりました。絶望の定期預金の利率0.002%です。100万円を積んでも税抜きで17円にしかなりません。マイナス金利が続く中、それでも不労所得を得る方法の実践記を紹介します。
新型コロナウイルス感染症対策のため、2020年5月より国民1人に付き10万円が給付されます。この給付金10万円の使い道アンケート調査結果が秀逸です。給付金10万円の使い方で、その人なりの人生の歩き方がわかるからです。
イオン銀行の普通預金金利は、ゴールドステージで0.10%と破格の高金利です。しかし、マイナス金利の影響で、改悪が続いています。2020年4月30日より、またも大改悪で、ゴールドステージはついに0.05%の利率となりました。無念です。
2020年4月1日より大量硬貨取扱手数料を新設した銀行が激増しています!今まで自分のお金を銀行に積むのに手数料がかかるなんて思いもしませんでした。しかし、101枚以上を積もうとすると550円もの手数料がかかります!
我が家は今年結婚27年を迎えます。結婚の際に始めたのが、個人年金積立です。27年で夫婦で2,500万円を超えることができました。コツコツと天引きすることにより、未来の自分からの贈り物がこんなにも増えて感激です。
タンス預金は、金利がつかないので、あまり推奨できるものではありません。しかし、お金が管理できない人にとっては、簡単で確実に貯まるので、最高の貯金法です。貯まったら運用すれば原資とできます。
時間を味方につければ、お金をどんどん貯めることができます。目先のことを考えないで、10年後、20年後の自分を想像していくとお金を貯めることが苦痛ではなくなります。リスクはありますが、高配当狙いの驚きの株式投資法を紹介します。
日本生命は、貯蓄目標を毎年発表しています。2018年は世帯当たり2,888万円の貯蓄目標額となっています。一方、世帯当たりの貯蓄額は1,752万円で、1,000万円以上の開きとなっています。老後の人生設計は自分自身の責任で進めなければなりません。
世界一高名な経済学者といえば、ピケティ氏です。彼の説は明快です。資産と持つ人と持たない人との間では、年4%の資産格差が生じているといいます。資産格差をなくすには、株式投資にチャレンジするしかありません。
マイナス金利の影響で、定期預金の金利はわずか0.01%です。それでもボーナスの使い道は、約半分が貯金と預金です。これでは、永遠にお金は増えません。リスクはあっても貯蓄から投資への時代です。世の中はまだ金利で得はできるけれど、株式投資には到底か…
残念ながら世の中にはたくさんの人がボーナスの支給はありません。悔しい思いをされている方は、相当人数いると思います。ボーナスがもらえる気分になれる自分ボーナスをおススメします。
借金のない人生を想像したことがありますか?ありえないと思われるでしょうが、現実には可能です!それは夢のパラダイスです。ローンが値引きされないので、給料が一気に上がります。貯金ができます。老後働くかどうかの選択肢が可能となります。若いうちか…
老後までに2,000万円貯蓄は絶対に必要です。1世帯当たり平均1,051万円も貯蓄があり、2,000万円を貯めることは不可能ではありません。一方貯蓄0世帯率は22%も存在します。残念なことに、年収1,000万円以上世帯でも、貯蓄0世帯が0.9%も存在します。
老後は年金だけでは足りず、2,000万円は必要という金融庁の発表は物議をかもしました。しかし、だれもが年金だけで足りるとは誰も思っていません。サラリーマンが不労所得で2,000万円は貯められるのか夢想してみると、方法は株式投資のインカムゲインです。
老後、年金だけでは2,000万円不足することが大問題となっています。しかし、一方で、貯蓄額が2,000万円を超える世帯は半数を占め、年間平均貯蓄目標額は257.2万円です。老後2,000万円不足に気づく前に貯める人は貯めています。今すぐにでも貯蓄開始です。
幸福はなかなかやってきませんが、不幸はある日とつぜんやってきます。ある日突然事故や事件そして病にかかって、資産管理を家族に伝えられなくなるとお金を下ろせないという不幸な事態を招いてしまいます。資産管理やパスワードは絶対に家族に伝えておいた…
ちょっとした不労所得はサラリーマンでも十分可能です。管理人が実践している不労所得の作り方を紹介します。始めるには不断の努力とリスクをリスクと思わない強いハートが必要です。
もうすぐサラリーマンにとって、もっともうれしいボーナスの支給日が近づいています。ボーナスは、マスコミが発表する平均支給額より上か下かで一喜一憂します。しかし、それはまったくナンセンスです。ほとんどの人は、ボーナス平均支給額の本当の意味を知…
毎年100万円ずつ30年間積み立てれば、金利7%運用で億万長者になることができます。金利7%なんてありえないかもしれません。しかし、投資信託を運営するファンドマネージャーは、年7%の運用を目指します。節約して原資にすれば、夢の億万長者になれるかもしれ…
最終更新 2019.9.17 ようこそ(^^)/ 人生を豊かに生きるヒントを考える当サイトの管理人ぱんぱんぱぱです。 さて、みなさんは「ヨムーノ」というコラムマガジンサイトをご存知ですか? ヨムーノは、オウチーノが提供するライフスタイルマガジンです。 安心で…
国民生活基礎調査によれば、2018年の1世帯の年収は、平均560万2,000円だそうです。ところがサザエさん家の年収は、1,674万円だそうです。さらに住んでいる世田谷区の土地は2億円は下らないそうです。サザエさん家にに見る年収の衝撃について、考えてみます。
サラリーマンにとって、最大の関心事は、退職が近づくにつれ、退職金となります。年金がどんどん先延ばしとなる中、実質自分が半分積み立てている退職金はなくなりません。しかし、隣の芝生は気になります。退職金をあぶり出した衝撃の結果をリポートします。
ようこそ(^^)/ お金を通じて、人生を豊かに生きるヒントを考える当サイトの管理人ぱんぱんぱぱです。 さて、2019年4月25日に行われた日本銀行の金融政策決定会合は、大方の予想どおりマイナス金利政策は当面維持することとなりました。 正直、管理人は微妙で…
財形住宅に少しばかりの天引積立てをしていたところ、知らぬ間に100万円が貯まっていました。とてもうれしいです。こんなに簡単に100万円貯まっていいの?と思いました。天引き貯金は最強の貯金法です。これに計画性を加えれば、驚くほどお金は貯まります。
連休が続くと、お金が入り用となります。しかし、市中銀行は混んでいて大変です。そんなときに無敵の存在がイオン銀行です。24時間365日営業中であれば、無料で利用できます。急なお金は、無敵のイオン銀行があれば大丈夫です。
最近の銀行ATMは、夜遅くまで開いていて、周りが真っ暗な中誘蛾灯のようにも見えます。無料利用時間外だと、108円ないし216円の利用料がかかります。まるで飛んで火に入る夏の虫を待っているかのようです。利用料のかからない銀行ATMの使い方を考えてみます。