ようこそ(^^)/
人生を豊かに生きるためには、健康とお金がとても大切と考える当サイトのぽんこつ管理人ぱんぱんぱぱです。
さて、管理人は2022年11月に国内連続増配第15位の高速(7504PRM)の株式に投資しました。
そして、定時株主総会に参加し、第二の株主優待である「定時株主総会」お土産をGETしました。
とてもうれしかったです。
そしてちょっぴり口惜しかったです。
まさか、定時株主総会の後に懇親会があるとは知らず、仕事の都合で参加できなかったからです。
そこで、考えました。
ついに念願叶い、夫婦で第3の株主優待「株主との懇親会」に参加してまいりました。
とってもお得で、とっても楽しかったです。
株主との懇親会のある定時株主総会の参加は最高です!
みなさんもいかがでしょうか?
1 高速第61回定時株主総会に出席
2024年6月20日、高速の第61回定時株主総会に出席してきました。
場所は、本社のある仙台市の駅前「メトロポリタン仙台」です。
昨年開催したウェスティンホテル仙台の会場の2倍はある大きさです。
空席が目立ちました。もったいないです。

会長や社長の顔を間近で拝顔し、説明を聞けるのは、株主冥利に尽きます。
驚いたのは、6月17日発売の会社四季報の裏表紙に広告を掲載した力です。
2025年3月期で20期連続増配の力はすごいです。

なお、2023年3月期からは、株主優待制度も導入しました。

ここのカタログギフトは格が違います。
昨年初優待でびっくりしました。
2024年3月期で終了となったオリックスの後継になり得ます。
社長の説明でも、取引のある会社の商品を株主優待とすることで、取引先も株主もわが社もみんなWIN-WINとなるので、これからも続けていきたいという発言がありました。
さすがに20期連続増配(予定)の企業の株主優待創設は、格が違います。
高速ファンとなりました。
2 第二の株主優待「定時株主総会」お土産
あっという間に定時株主総会及び事業説明会は終了しました。
終了時に受付でいただいた引換券で、定時株主総会のお土産がいただけました。

我慢しきれず、帰りに寄ったベローチェで開けてしまいました。
昨年いただいたものとほぼ同じです。
鹿児島県の新茶「八女茶」がとてもおいしいです。


時価2,000円相当品です。
夫婦Wでいただけるなんて最高です!
3 第3の株主優待「株主との懇親会」に参加
人生初となる「株主との懇親会」に参加しました。
意外にも参席者が多くびっくりしました。
立席ではなく、テーブル席(自由席)であることにびっくりしました。
長蛇の並びに出遅れてしまい、失敗です。

戦利品です。


なんとケーキバイキングまでありました。

管理人は4月にメトロポリタン仙台で歓送迎会に出席しましたが、それよりも品ぞろえが豊富でランクが違いました。
おそらくは8,000円~10,000円のランクのはずです。
さすが、8期連続売上高更新、5期連続最高益更新、19期連続増配、2023年3月より株主増配新設の企業の懇親会はちがいます。
ところがです。
おそるおそる話してみると、みんな株式投資をやっているので、話が弾む弾む!
これが最高に楽しかったです。
何を保有しているか?投資歴は何年か?失敗した株儲かった株?株式投資のスタンス?今後の方針?
など話が盛り上がるなんてものではありませんでした。
しょせん株式投資は、安い時に買って高く売るのが基本です。
いわば人の不幸を糧にして儲ける日陰者です。
会社でも誰にも言えず、親戚間でも株式投資をやっていることは決して言えません。
せいぜいヤフーファイナンス掲示板か当ブログで投稿するくらいですが、利益誘導と受け取られかねないので、リアルタイムでは書けません。
そんな悶々としている日々がとてもつらいものです。
ところが、この席では株式投資の話題を自由に意見交換でき、あっという間の1時間半でした。
大満足の1日でした。
来年また会いましょう!と固い約束をしてお別れしました。
4 高速の投資効果は?
恥ずかしながら管理人は高速という企業を一昨年まで知りませんでした。
偶然、かぶたんで株主優待制度を創設したにもかかわらず株価が動かないことを知り、調べてみると超優良企業であることを知りました。
食品軽包装業ではトップ企業であり、同業種で上場企業は皆無です。
この分野は少子化で需要が減り、またや円安やインフレでコストアップがすぐに考えられます。
しかし、外食が減り、中食やイエナカ食が増える傾向はますます強まっていて、食品軽包装業の世界はまだまだ先が明るい見通しです。
2022年11月に高速株を1,000株買い付けました。

そして、2023年6月に第61回定時株主総会に参加し、第2の株主優待をいただき、また第3の株主優待「株主との懇親会」があることを知りました。
これはすばらしいと、妻の分100株も買い付けました。

株価的にも何とかギリギリのところで間に合ったようです。

1 管理人の場合(1,000株)
配当金 52,000円
株主優待 10,000円
お土産 2,000円
懇親会 9,000円
計 73,000円
利回り 4.32%
2 妻の場合(100株)
配当金 5,200円
株主優待 500円
お土産 2,000円
懇親会 9,000円
計 16,700円
利回り 8.39%
妻の場合、配当金の利回りは2.61%と決して良くはありません。
しかし、第1、第2、第3の株主優待を合わせると、あっと驚く8.39%となります!
やはり100株は最強の投資効果です。
また、1,000株でも4.32%です。
会社説明会では、これからも連続増配をできる限り続けていきますという社長の強い決意も聞けました。
いずれは利回りは5%を超えてくることは間違いないと楽観しています。
5 まとめ
第3の株主優待「株主との懇親会」に参加してきました。
とても楽しかったです。
普段文字や映像でしか見れない会長や社長の顔を間近で見れ、リアルタイムで会社方針や今後の事業戦略が聞けてとても満足しています。
また、株主との懇親会は、同じ投資家の人たちと忌憚なく意見交換でき最高に満足できました。
話を聞いて驚いたことがいくつかあります。
一つは高速の株を30年以上前に仕事上の付き合いで買った人がテーブル内に複数人いました。
今でも持っていれば、テンバガーだったはずなのにすぐ売ってしまったという人ばかりでした。
そして後悔しているという人ばかりでした。
わざわざ昨年や今年新NISAで買い直しした人ばかりで、心底驚きました。
また、保有株や種類が少ない人ばかりで驚きました。
たいがい100株若しくは300株の人ばかりでした。
管理人のように1,000株保有している人は皆無でした。
せめてベストな株主優待の1,000株保有が最もお得だと思いますが、株式投資は怖いの一言でした。
さらにたまたま年配の人が多かったせいか、いまだに窓口証券を使っていて、ネット証券を行ったこともないという人ばかりで驚きました。
まあ、株式投資のあり方は人さまざまです。
何が正しいのかは誰もわかりません。
これからの銀行株をどう思いますか?
500万円の手元資金を何に投資したらいいでしょうか?
郵便局の投資信託っておススメですか?
などなどいろんなことを聞かれてしまいました。
もちろん差し障りのない範囲で答えました。
有名人詐欺のような回答したのでは、親切が仇になってしまいます。
まあ、100株保有し、定時総会のお土産と懇親会参加を目当てにしている人はそんなものかもしれません。
でも楽しいことも株式投資の楽しみであることは間違いありません。
くれぐれも株式投資は自己責任においてご判断ください。
来年は名古屋や大阪にも妻とお土産付きの株主定時総会に参加してみたいです。
株主総会で懇親会を行うところはとても少ないです。
情報あれば教えていただければありがたいです。
それではまた