株式投資
ソニー株が、20年ぶりに10,000円の大台を超えてきました。ソニー株が12,000円になるとNISAでは買えなくなります。NISAで買っておかないと売却益に20.315%の税金がかかります。今買っておくべきか考えてみます。
新型コロナ感染症パンデミックは、すさまじい勢いで世界に広がっています。しかし、一方では株価は世界的に爆騰しています。コロナ禍で株式投資をしていない人は、結果的に大きく損をしている理由を紹介します。
2021年1月8日、日経平均株価は30年ぶりに28,000円を超えました。コロナ禍で緊急事態宣言が発令した時にです。我が高配当連続増配株式投資を小バカにされても、あきらめません。
アメリカ合衆国大統領選挙は、大混乱の中、暴徒が連邦議会議事堂に侵入するという大事件が発生し、ようやく終焉を迎えそうです。トランプ大統領は敗北を認め、2021年1月20日にバイデン大統領が就任します。潮目が変わります。
2021年1月4日、丑年最初の大発会がスタートました。丑年の相場の格言は、よくありません。「つまづき」です。丑年は12ある干支の中で、2番目に振るわない成績を残しています。細心の注意で株式投資にチャレンジしましょう。
わらしべ長者という日本昔話がありますが、とても含蓄にあふれた話で、お金を貯める方法にすぐにでも応用できます。金がお金を生み出すわらしべ長者投資法をおススメします。元手がなくとも大丈夫です。
新型コロナウイルス感染症は、ワクチンの接種が始まっています。しかし、治療薬はまだです。2020年3月の時点で有効とされていた既存薬は5つあります。ことごとく効果なしと判定され、オルベスコも効きませんでした。
日本銀行による2020年第3四半期資金循環統計速報によれば、家計の金融資産は、過去最高の1,901兆円となったそうです。このコロナ禍にあってでもです。理由は簡単です。お金を使いたくとも使う先の飲食店、ホテルが自粛しているところが多いからです。
2020年12月10日、ソニーは日本アニメネット配信企業クランチロールを1,222億円で買収することとしました。2017年のファニメーションに続いてのことです。これでアメリカにおける日本アニメは独占的にソニーが販売管理することになります。
高配当連続増配株式第3位の三菱UFJリースの配当金が届きました。このコロナ禍の中0.5円を増配して22期連続増配を記録しました。国内第3位の記録です。しかも高配当で個人には大人気ですが、肝心の株価が下がる一方です。涙するしかありません。
コロナ禍で、日経平均が暴落した時から、三菱UFJフィナンシャル・グループの株を買い増しています。その理由は高配当金にあります。約5.5%もの配当利回りの配当金がもらえて、買ってよかったとしみじみ思います。
長らく続くマイナス金利政策で、定期預金の金利はわずか0.002%となっています。それでも安全だからと国民の半数は、定期預金を選択します。もったいないです。驚異の配当金再投資法を試みてみます。
ツインバード工業は、ドライヤーや掃除機などを製造している堅実な企業ですが、株式が、突然連日すさまじい値上がりを達成しています。‐70℃まで下げられるスターリングクーラーを世界で初めて量産化に成功しました。
ソニーの株価が20年ぶりに10,000円を超える日が目前に迫っています。ソニーの戦略は感動です。感動をキーワードに音楽、映像、ゲーム、アニメなど様々な分野で世界一となっています。こんなすごい企業はありません!すごいぞソニー!
配当貴族とは、連続増配を続ける株式のこといいます。わが国の連続配当第3位は、三菱UFJリースです。三菱UFJリースが22年連続増配を達成しました!最終益大幅減収ながら、連続増配した心意気に涙します。
ソニーの株価が、最高値を更新中です。20年ぶりに1万円の射程距離に近づいています。ソニーはCMOSとPS5の発売で絶好調です。もうひとつアニメコンテンツの充実強化が大きな要因です。鬼滅の刃の大ヒットとクランチロールの買収です。
優待貴族とは、株主の権利をフルに活用してお得な優待を使える株主のことを指しています。少数株式で優待の権利を得られると、ものすごく得します。買っておいた方が絶対お得です!私の愛する株主優待ベスト3を紹介します!
鬼滅の刃無限列車編の映画は、映画史上空前の大ヒットになっています。関連グッズも飛ぶように売れています。しかし、そこには株式投資という鬼が棲んでいます。鬼滅の刃さえも銭にする株式投資は現代の鬼なのかもしれません!全集中!
世界一の株式投資家といえば、ウォーレン・バフェット氏です。裸一貫で資産を8兆6千億円まで増やしました。バフェット氏は優良株の長期投資法が有名ですが、集中投資が前提です。卵はひとつのカゴに盛ります。株式投資の極意に涙します。
パチンコ店ホールコンピューターシステムNo.1のシェアを誇るダイコク電機が、株主優待を2020年9月末に廃止しました。株主優待ファンは慟哭です。コロナ禍の影響により、株主優待はどんどん廃止または改悪となっています。
富裕層は、金融資産を1億円以上保有している世帯をいいます。わが国には122万世帯もいて、増える一方です。その秘密は株式投資にあります。富裕層ならわかる5つの質問に正解できれば、あなたも富裕層になれるかもしれません。
不労所得とは、働かなくても得られるお金のことです。まるで夢の世界そのものですが、決してありえない世界ではありません。少しばかりの勇気と努力と胆力さえあれば不労所得を得る大チャンスです。管理人の実践している方法を紹介します。
オンワードHDの株価が暴落中です。アパレル業界は低価格化とECの板挟みで、売り上げが急速に減少しています。しかし、オンワード株主優待は、超絶お得です!100株以上保有すれば、20%引き買い物割引券がもらえます。
タカラレーベンはマンション分譲など不動産事業を展開しています。株式は、株主優待が大好きな個人株主にとっては大人気です。その理由はリーズナブルな価格と、お米券がもらえるところにあります。しかし、2020年9月より減配です!
2020年5月にコロナ禍に苦しむ家計を支援するため、国民1人10万円支給する特別定額給付金が給付されました。そのまま使ってはもったいないです。家族4人40万円の特別定額給付金を48万2,500円に増やす方法を紹介します。
トランプ大統領夫妻がコロナ感染するという衝撃の情報が、世界を駆け巡りました。日本では株式市場が場立ちしていたため、東証株価は下落となりました。こんな時に限って、我がポンコツ株は暴落します。こんな理は入りません!(涙)
株式投資は、ハイリスクハイリターンの塊です。毎日の変動を気にすると生きた心地がしません。しかし、一方ではリターンが大きくなる堅実な投資法があります。高配当連続増配株投資法です。この投資法に未来はあるのでしょうか?
三菱UFJリースは、21年連続増配を達成している高配当株です。このたび、三菱UFJリースと日立キャピタルが来春合併する話が発表されました。シナジー効果が期待されますが、株価が反応しません。これではまるでラプソディーです。
株式投資において、一大イベントの日があります。それは権利付き最終日です。わが国の上場企業の7割は権利付き最終日を3月末と9月末としています。権利付き最終日に暴落や高騰はやってきます。2020年9月28日は、ドキドキです。
ブロードバンドタワーは、国内の大手データセンターを運営管理しています。そのBBTがデジタル庁の開設もあり、本命視されています。かつてキングオブくそ株と称されていました。株が3倍になった日を振り返ってみます。