2025-02-01から1ヶ月間の記事一覧
ロシアが2022年2月24日にウクライナに軍事侵攻してから3年が経過しました。ロシアの残虐さを許すことは絶対にできません。それでも株式市場は開いています。3年間の我が株式投資結果を晒します。
令和6年は、納税者一人当たり3万円の所得税減税が扶養者家族も含めて対象となった年です。これをすっかり忘れて、確定申告作成中に、ふるさと納税納めすぎが発覚してしまいました。号泣です。
この春43年間勤め上げ、夢の年金生活がスタートしました。スタートして初めて知ったことばかりです。会社と妻には感謝以外ありません。3F建て年金と加給年金そして失業保険に団体生命保険ありがとう!
最近の株主優待のトレンドは超高額クオカード株主優待です。これまで改悪はありませんでしたが、今回の決算発表でついに改悪です。超高額クオカード株主優待投資は細心の注意が必要です。
2001年年金大改革より、始まった企業型拠出個人年金の据え置き期間が終了し、晴れて支払いがスタートします。あの頃を思い出すたびに、きびしい生活に涙が浮かびます。でもやっててよかった個人年金!
管理人はこの春離職します。2024年が最後のふるさと納税となりました。最後の返礼品は生活必需品の代表格トイレットペーパーにしました。さらばふるさと納税!
ジャパンインベストメントアドバイザーが、2024年決算発表で、驚異の2.1倍増配を発表しました。思えば優待改悪、ライツオファリングによる増資、株価謎下げに苦しむ日々でした。増配にむせび泣いています。
TOKAIホールディングスの株主優待はとてもユニークで万人受けする株主優待ではありません。でもミネラルウォーターうるのんさらり株主優待は、インフレの影響で相対的にお得になりました。
我が国のASPの巨人バリューコマースの株価が暴落しています。これはブログマネタイズの終焉を物語っていると管理人は推測します。あくまでも私見ですので、ご注意願います。
首都圏でホテル宿泊料金が高騰しています。株主優待宿泊割引券を使っても焼け石に水でした。そこでメルカリに出品したら秒殺で売れてしまいました。JR東日本管内ならダイナミックレールパックが一択です。
2025年1月の株式投資の運用成績を公開します。管理人のライバルはオルカンです。インデックス投資にはアクティブ投資はかないません。みなさんの株式投資の気づきになれば幸いです。