ようこそ(^^)/
人生を豊かに生きるためには、健康とお金がとても大切と考える当サイトの管理人ぱんぱんぱぱです。
さて、2023年の株式市場は実にすばらしい上昇相場でした。
9月11日までは!(泣)
10月に入り、株式市況は激変しています。
いうまでもなく、その理由は世界の金利上昇とハマスとイスラエルの戦争勃発にあるといって過言ではありません。
9月11日まで最高潮となっていた日経平均株価は、ゴリゴリと下落相場が続いています。
9月11日 33533.09円
10月20日 31259.36円

下落率は、-6.78%にも及びます。
含み資産がゴリゴリ削られています。

こんなときは著名な投資ブログを見て、同じ心境で耐えている状況を共有すると心が少しは癒されます。
著名なサラリーマン投資家「弐億貯男さん」の投資ブログをのぞいて、心を癒してみます。
嗚呼!
1 弐億貯男さんとは
弐億貯男さんは、2003年8月から250万円を元手に株式投資を始めている現役サラリーマンです。
マイナス運用となった年は、2007年の1年間のみという凄腕です。
2022年末には、260,299,468円にまで資産を増やされています。
2023年も順調で、2023年9月末時点で16,871,302円の含み資産増(利回り+6.48%)を達成しています。
その投資スタイルは、割安のバリュー株を発掘し、中長期投資するという手法です。
実際公開されている株式と見ると、なかなか手を出せそうにないハイリスクな株式に積極的にチャレンジされています。
かなりリスクの高い方法ですが、だからこそ短期間の間に資産を100倍以上にまで増やされたのではないでしょうか?
かなり有名なブログです。
X(旧ツイッター)も始めていて、フォロワー数はなんと20.8万人です。
弐億貯男さんのブログの特徴は、毎日更新されていること、しかも、運用益を毎日晒しているところにあります。
運用資産をすべて晒す投資ブログは、ほとんどありません。
相当にメンタル面が強く、投資に対する自信がなければ、投資ブログを晒すことなどできません。
すごい方です。
2 弐億貯男さんの含み資産状況を計算してみた
株価下落の続いている2023年10月2日-20日までの弐億貯男さんの投資成績を計算してみました。

さしもの弐億貯男さんでも、この世界の株式市況の下落の波からは避けられませんでした。
管理人と同じだと思うと心が癒されます。
2023年の含み資産が、大幅に減る状況となっています。
2023年9月末 16,871,302円
2023年10月20日 11,839,402円

ハイリスクな投資をされているので、現在の市況ではしょうがないのかと思います。
ただし総資産の減少率は誤差の範囲であるところがすごいの一言です。
2023年9月末
2億6千万299,468円
2023年10月20日
2億5千万5,267,568円

‐503万円が誤差の範囲であるところがすごすぎます。
なんだか心が癒されない結果となってしまいました。
3 管理人の場合は?
管理人の場合は、月末締めとしているので、今回は減少率を出してみます。
また、総資産も年末に公開できたら考えていますが、急激な株価下落が続くとどうなるかわかりません。自虐

2023年含み資産ピーク時からの減少率(10月20日時点)

この間の日経平均の下落率は-6.78%です。
日経平均下落率を上回るなんて、心がどこかに行ってしまいそうです。
(´Д`)
もっとも2023年は、うさぎ跳ねる!アノマリーが的中し、今のところ管理人の株式投資始まって以来の含み資産が増えています。
今のところ2022年末よりも+37.89%も含み資産が増えているので、このまま逃げ切りたいと夢を描いています。
でも、異常なほどの金利高の中、日本だけがマイナス金利政策を続けています。
いつかは世界に倣って金利引締め政策に転換するときがやってきます。
そのときに日経平均株価の下落は免れません。
さらに混沌としているロシアウクライナ戦争とハマスイスラエル戦争の動向は先行きが見通せません。
無事に2023年の相場が終了することを祈るしかありません。
4 まとめ
世の中にはすごい個人投資家がうじゃうじゃ存在します。
総資産額270億円のcisさん、総資産額70億円のテスラさん、総資産額4億円のかぶ1000さん・・・。
そして総資産額4億5千万円の桐谷優待名人。
株式投資歴だけは長い底辺ポンコツ盆栽株主の管理人は、結果を見事に残される個人投資家のみなさんにはただただ敬意を表すことしかできません。
思えば株式が下落したことはこれまでも何度もありました。
ブラックマンデー、アメリカ同時多発テロ、リーマンショック、東日本大震災、ブラッククリスマス、コロナショック、ロシアウクライナ侵攻そしてハマスイスラエル戦争・・・。
この荒波を乗り越えて、着実に資産を増やされる個人投資家のみなさんはただただすごいの一言に尽きます。

なんとかこの苦難を乗り越えて、2023年の含み資産額を公開できる日が来ることを祈るだけです。
でも、この下落状況が止まらない中で、運用状況を見ると不安と絶望がどんどん高まっていきます。
そして、気づいてみると無意識に近い思い込みで売却してしまいます。
そうこうするとまた再び株価は上昇に転じていく繰り返しです。
「強気相場は、悲観の中に生まれ、懐疑の中に育ち、楽観の中で成熟し、幸福感の中で消えていく」
ここで歯を食いしばらないと、個人はいつも相場の生贄とされてしまいます。
こんなときに弐億貯男さんを始めとした株式投資の達人の含み損益をリアルタイムで知ると、心が癒され、やる気が出てきます。
出歯亀の根性かもしれませんが、不安な時は何かしらの依り代(メルクマール)があると、踏ん張ることができます。
結果を残される達人たちの投資スタイル及びメンタルは、参考となることが少なくありません。
くれぐれも株式投資は自己責任で御判断されますようお願いします。
ブログと株式投資に愛と真の情報を!
それではまた