最終更新 2021.7.4
ようこそ(^^)/
人生を豊かに生きるためには、健康とお金がとても大切と考える当サイトの管理人ぱんぱんぱぱです。
さて、イオン銀行が、2020年4月30日よりゴールドステージの普通預金の金利を0.10%から0.05%に大改悪しました。
悲報です!(´Д`)
そのことを記事にしたところたくさんのアクセスを頂戴しました。
ありがとうございます。<(_ _)>
しかし、なぜ今大改悪なのでしょう?
その理由をイオン銀行を運営するイオンフィナンシャルサービス2020年2月期決算資料から読み解いてみると、恐怖に背筋が凍りつきます。
イオン銀行にも新型コロナウイルス感染症が忍び寄っているなんて!
イオン銀行の普通預金金利が半分になった理由を考えてみます。
戦慄です。
くたばれ!新型コロナウイルス!
- 1 2020年4月30日イオン銀行金利大改悪
- 2 イオン銀行はどれくらい得するの?
- 3 イオンフィナンシャルサービスの戦場は東南アジア
- 4 死角のないイオンフィナンシャルサービスに刺客
- 5 イオンフィナンシャルサービス株が暴落している理由(私説)
- 6 恐怖の貸し倒れ!
- 7 日本だって例外ではない恐怖!
- 8 配当は?
- 9 まとめ
- 10 付記(2021.7.4)
1 2020年4月30日イオン銀行金利大改悪
イオン銀行は、2020年4月30日より、普通預金適用金利を改悪しました。
大改悪といっていいと思います。
イオン銀行といえば、普通預金のあり得ない高金利が売りです。
これまで、なんと0.10%でした。
これが、ステージ制を設け、スコアによって金利が適用されるようになってしまいました。
それでもなんとかゴールドステージはクリアできました。
しかし、今回の大改悪はゴールドステージの狙い撃ちです。
ゴールドステージは、0.10%から0.05%に大改悪となりました!
「イオン銀行Myステージ」の普通預金適用金利の変更について |お知らせ|イオン銀行
ゆうちょ銀行など市中銀行の大半の定期預金金利は、現在0.002%です。
イオン銀行は、市中銀行の定期預金金利の50倍の金利という破格の高金利でした。
ソレガ…(´Д`)
1年間100万円を銀行に積んだとシミュレーションしてみます。
市中銀行 利息 2円
イオン銀行 利息1,000円→50円
しかも、ここから所得税と地方税が合わせて20.315%も分離課税されてしまいます。
イオン銀行は庶民に寄り添っているんだという心の支えがポッキリ折れてしまいました。
嗚呼!
2 イオン銀行はどれくらい得するの?
イオン銀行が普通預金金利を大改悪することで、どれくらい得をすることになるのでしょうか?
イオン銀行を運営するイオンフィナンシャルサービスの2020年2月期決算を読むと驚愕です。
なんと2兆9,912億円です。
2020年4月29日までの金利で計算してみます。
ほとんどがゴールドステージと仮定した上です。
利息は、2,991,200,000,000×0.10%=29億9,120万円です!
2020年4月30日からは、0.05%となります。
つまり、金利を大改悪したことでイオン銀行が負担しなくともよい利息は・・・。
14億9,560万円!
普通金利を半分にするだけで、イオン銀行には約15億円が転がり込みます。
3 イオンフィナンシャルサービスの戦場は東南アジア
イオン銀行を運営するイオンフィナンシャルサービスは、早い段階から中国を始めとした東南アジアに進出しています。
イオンクレジットカードの会員数は、4,527万人です。
会員数推移 | 財務・業績 | イオンフィナンシャルサービス株式会社
しかし、その内訳は驚愕です。
実は、国内は、2,889万人にとどまっています。
そのため新規口座開設者に20%還元キャンペーンなどで、会員確保に懸命です。
今や、営業利益の45%を海外事業で叩き出しています。
1分でわかるイオンフィナンシャルサービス | イオンフィナンシャルサービス株式会社
イオンにとっては、イオンフィナンシャルサービスの営業利益は、グループ全体の3割を叩き出すなくてならない3大柱(ウエルシア、イオンモール、イオンフィナンシャルサービス)の1つになっています。
(イオン2020年2月期決算資料より 9か月分)
イオンフィナンシャルサービスの2020年2月期決算の営業利益は、驚異の650億円です。
なんとそのうち国際事業が、293億円も営業利益を叩き出しています。
4 死角のないイオンフィナンシャルサービスに刺客
イオンフィナンシャルサービスは、早期のうちから中国および東南アジアの発展性に目をつけて、リスク覚悟で海外進出を進めました。
今、花開いている最中といっていいと思います。
管理人も、イオン100株株主9年目及びポンコツ盆栽株主として、イオンフィナンシャルサービスの株価の動向は常に見てきました。
これまで2回買う寸前のところまで検討してきました。
2,000円のときと1,600円のときです。
無念でした。
し・か・し!
大暴落がやってきています!
イオンフィナンシャルサービス(株)【8570】:リアルタイム株価チャート - Yahoo!ファイナンス
年初来高値:1,858(2020年2月18日)
年初来安値: 962(2020年4月22日)
2月18日の最高値から、たった2ヶ月で、-48.22%の大暴落です。
すでに4月に入り、アフターコロナを見越した戻り高値の株がほとんどにもかかわらずです!
な・ぜ・だ?
天下のイオングループの中核企業だぞ!
犯人は、新型コロナウイルスです!
COVID-19野郎です!
5 イオンフィナンシャルサービス株が暴落している理由(私説)
イオンフィナンシャルサービスが暴落している理由を管理人なりの考えで推測します。
それは、三菱UFJ銀行の東南アジア事業の急落が示しています。
子会社の株価が急落し、なんと3600億円の損失を計上しました。
その理由は、新型コロナウイルス感染症の東南アジアでの感染流行にあります。
東南アジアの収入源は観光業です。
世界旅行ツーリズム協議会(WTTC)によると東南アジア地域では2018年、観光業がGDPの12・6%を占め、世界平均の10・4%を上回る。影響は計り知れない。
◆観光業が国内総生産(GDP)の約2割を占めるタイでは、2月の外国人訪問者数が242万人と前年より約4割減った。
◆インドネシアで人気の観光地バリ島では、観光客が例年より2割ほど減っている。
◆ミャンマー。国内の感染者はまだ確認されていないが、ホテル観光省によると、今年の観光客は前年比の半分ほどに落ち込むとみられているという。
新型コロナウイルス感染症の世界的流行は、わが国だけではなく、世界的に観光業が大打撃を受けています。
6 恐怖の貸し倒れ!
イオンフィナンシャルサービスは、積極的な東南アジアへの進出を果たしました。
しかし、新型コロナウイルス感染症の流行で、肝心の東南アジアの経済が壊滅的なダメージを受け始めています。
そうなれば、イオンフィナンシャルサービスで借りていたお金を返済できなくなるかもしれません。
貸し倒れが発生する可能性があります。
イオンフィナンシャルサービスは、中華圏、メコン圏、マレー圏にすでに6,597億円の債権残高を抱えています。
新型コロナウイルス感染症の流行で、イオンフィナンシャルサービスのアジア圏における貸倒関連費用は急激に増え始めています。
その額は、2020年2月29日まででも、122億円に達しています。
今後も入国制限が続けば、貸倒引当金はますます増え上がり、営業利益に甚大な損失を被ることが懸念されるわけです。

7 日本だって例外ではない恐怖!
何も東南アジアに限ったことではありません。
我が国だって、最悪のシナリオでは貸し倒れが発生しないとは限りません。
一応は5月に全国民に10万円支給することが決まりましたが、緊急事態宣言が長期化したら、10万円どころの騒ぎではありません。
イオンフィナンシャルサービスの国内債券残高は、4兆6,936億円に上ります。
我が国の国民性である「借りたものは返す」という原則が徹底すればいいのですが、職を失い、収入を失ってしまえば返す方法はありません。
これが、イオンフィナンシャルサービスの株価が半値となった理由と管理人は考えます。
同業のクレジット関連企業も同様の暴落に見舞われています。
クレディセゾン(8253)
(株)クレディセゾン【8253】:リアルタイム株価チャート - Yahoo!ファイナンス
オリックス(8591)
オリックス(株)【8591】:株式/株価 - Yahoo!ファイナンス
果たしてクレジット関連企業のV字回復はあるのでしょうか?
8 配当は?
ファイナンス会社の配当金は高利回りで人気です。
しかし、今回イオンフィナンシャルサービスは、配当を未定としました。
今後の情勢によっては減配もあり得ないことではないかもしれません。
2021.5.6時点
◆イオンフィナンシャルサービス 68円(6.32%)(未定)
◆クレディセゾン 45円(3.8%)
◆オリックス 76円(6.08%)
新型コロナウイルス感染症流行が終息することを祈るしかありません。
9 まとめ
イオンフィナンシャルサービスは、とても魅力的な企業です。
管理人は、イオンの100株株主になってからずっと株価をリサーチしてきました。
魅力は高配当と右肩上がりの業績です。
多分大きく下がらないだろうと、本気で2,000円のときそして1,600円のときに買おうと行動に出ましたが、指値にしたため約定までには至りませんでした。
今は約定できなかったことにホッとしています。
少しはツイていると思います。
しかし、今後も続けるであろうイオンフィナンシャルサービスの国際展開を考えると、魅力が輝いてきます。
イオンモールを作り、集客し、本体はダメでも金融事業や不動産事業で収益を上げるビジネスモデルは、国内で成立している方程式だからです。
(引用:イオン)
新型コロナウイルス感染症が終息すれば、再び株価は回復していくのではないかと甘い考えを抱いています。
しかしながら、2カ月で半値まで下がるすさまじい株価暴落を目の当たりにすると、つくづく卵は一つのかごに盛るな!という格言を思い出します。
Don't put all your eggs in one basket.
↓ 娘作
当ブログは、あくまでもポンコツ盆栽株主の私見にすぎません。
当たるか当たらないかもわかりません。
ひとつの考え方として、お読みいただきますようお願いします。
<(_ _)>
くれぐれも株式投資は自己責任によりご判断されますようお願いします。
ブログとイオンに愛と真の情報を
それでは
10 付記(2021.7.4)
ワクチン接種の普及とともに、世界経済の立て直しが進み始めています。
それに伴い、配当金増配の動きとなっているので付記します。
株価も業績改善に伴い、急激に値を上げています。
◆イオンフィナンシャルサービス
68円→2021年3月期34円→2022年3月期40円(未定)
◆クレディセゾン 45円
◆オリックス
76円→2021年3月期78円