ようこそ(^^)/
人生を豊かに生きるためには、健康とお金がとても大切と考える当サイトの管理人ぱんぱんぱぱです。
さて、みなさんは携帯電話通信料が高いと思いませんか?
この通信料をただにする方法があります。

TOKAIホールディングスの株主優待は、知れば知るほどオトクです。

管理人もすっかり勘違いしていました。
東海地方特に静岡県に住む人しか、メリットを享受できないものと信じ込んでいました。
また、年に2回も優待があることも知りませんでした。
超オトクです!
遅ればせながら、管理人もTOKAIホールディングスの株主となれました!
知れば知るほどすごすぎるTOKAIホールディングス株主優待の魅力を語ります。
- 1 TOKAIホールディングスの株主優待
- 2 全国で使える株主優待は?
- 3 TOKAIホールディングス配当金2円増配!
- 4 LIBMOで、20,800円分がただ!
- 5 TLC会員となると年1,000円分プレゼント!
- 6 LIBMOの評判は?
- 7 まとめ
1 TOKAIホールディングスの株主優待
TOKAIホールディングスの株主優待は、ちょっと複雑です。
初めて見るとよくわからないかと思います。
【A】当社グループ飲料水宅配サービス関連商品
【B】商品券(QUOカード)
【C】当社グループフレンチレストラン「ヴォーシエル」お食事券
【D】TLCポイント(当社グループ会員サービスのポイント)
【E】LIBMO(格安SIM/スマホサービス月額利用料割引)
これに加え、株主全員に当社グループ結婚式場共通婚礼10%割引券及び「ヴォーシエル」「葵」お食事20%割引券を贈呈してくれるそうです。

TOKAIホールディングスの株主優待は2年ほど前から知ってはいましたが、あまりお得とは思っていませんでした。
もっとよく読むべきでした・・・。反省です。
2 全国で使える株主優待は?
TOKAIホールディングスの株主優待は、この5つのコースの中から1つ選ぶことができます。
しかも、年に2回も株主優待が受けられます。
当社では、株主の皆さまへの日頃の感謝をこめて年に2回株主優待を実施しております。3月31日現在及び9月30日現在の株主名簿に記載された1単元株(100株)以上ご所有の株主の皆さまを対象に、ご所有株式数に応じて下記の商品からお選びいただけます。

これを知り俄然関心が高まりました。
5つのコースの中で、全国で使える株主優待をピックアップします。
100株保有で、500mlのペットボトル天然水「うるのん」が1年で24本も進呈されます。
QUOカードなら、年間1,000円分です。
TLCポイントは、TOKAIホールディングスの会員となって、1つ以上のサービスを利用しないともらえないポイントです。
TOKAIホールディングスのサービスが受けられる人に限られるので、ハードルは少し高いです。
ただし、WAONやMI(三越伊勢丹)ポイントなどとも等価交換できるので、実質2,000円分のポイントです。

上期クオカード1,500円、下期うるのん24本もいいな。
と考えました。
3 TOKAIホールディングス配当金2円増配!
TOKAIホールディングスの魅力は、高配当にあります。
2021年3月期まで30円だった配当金を2022年3月期から2円増配としてくれました!
長期に渡り増配銘柄であることも投資の対象としては安心感があります。
配当利回りは、2022年5月13日現在で3.63%です。
これに株主優待分が加われば、超オトクです。
300株保有の場合の利回りです。
配当+株主優待の利回りが、4.76%-7.86%に跳ね上がります。

4 LIBMOで、20,800円分がただ!
LIBMOとはTOKAIホールディングスが提供するMVNOです。
ドコモの回線を利用しているので、回線は安定しているそうです。

これは驚きです。
早速調べてみました。
料金 – LIBMO(リブモ)|TOKAIの格安SIM/格安スマホ
さすがはMVNOです。3GBで税込み980円、20GBでも税込み1,991円!
これは安い!
音声電話料金がオプションです。
5分かけ放題で税込み550円、10分かけ放題でも770円です!
料金 – LIBMO(リブモ)|TOKAIの格安SIM/格安スマホ
基本通話料と割り切れば、ゴーゴープランが用意されています。
10分かけ放題なら月1,320円です。24時間かけ放題でも月税込み1,980円です!
料金 – LIBMO(リブモ)|TOKAIの格安SIM/格安スマホ
では、TOKAIホールディングスの株を300株(264,500円)投資して得られる配当金+株主優待分計20,800円で、無料にできるプランをシミュレーションしてみます。
月1,733円分が無料となります。
1 なっとくプラン(3GB)+5分かけ放題 1,530円
2 ゴーゴープラン10分かけ放題 1,320円

これはすごすぎます。
5 TLC会員となると年1,000円分プレゼント!
さらに上乗せがあります。
LIBMOを利用するには、TLC会員とならなければなりません。
でも会費は無料です。
しかも、1年に1度無料で1,000ポイントがプレゼントありの隠れ優待があるそうです。
3月期権利取得した株主を対象に株主アンケートを実施していて、アンケートに答えるともれなく、TLCポイントが1,000円分もらえるそうです。
TOKAIホールディングスの優待!
— タケよん!株主優待800個/年ペース! (@takeyon7) 2020年6月27日
いつも格安SIMの割引を選んでます。これで生活費圧縮!
ちなみにここは毎年隠れ優待があります。今年もあった❤アンケートに答えると抽選でクオカードかTLC会員ならもれなくTLCポイント1,000ポイント貰えます。会員ならもちろん後者がお得。 pic.twitter.com/oG2nDRotln
これで携帯電話代の原資が年間21,800円となります!

TLCポイントはWAONにも交換できますが、どうせならもっと使いやすいプランまで頑張った方がいいと思います。
なっとくプラン(8GB)に10分かけ放題!
月2,288円!
これから21,800円(月1,816円)を引きます。

しかも、なっとくプラン(3GB )となっとくプラン(8GB)は、事務手数料3,300円はずっと無料です。
内 容:契約事務手数料3,300円(税込)が0円となります。
期 間:2021年3月19日(金)~終了日未定
条 件:以下のプランにて新規ご加入される方が対象です。
【音声通話機能付きSIMをお申込みいただく場合】
なっとくプラン(3GB)、なっとくプラン(8GB)
事務手数料0円プログラム – LIBMO(リブモ)|TOKAIの格安SIM/格安スマホ
携帯キャリアも1円からあります。
全世界で1億2千万台販売中の超大ヒットXiaomi Redmi Note 10 Proが一括34,584円(税込み)で購入できます。
株主優待は多々ありますが、携帯電話代を割り引くサービスは、管理人の調べたところTOKAIホールディングス以外にありません!
6 LIBMOの評判は?
LIBMOは、あまり聞きなれないMVNOかもしれません。
しかし、全国キャリア事業者の中で、ベスト15位以内に入る中堅事業者です。
利用者数も2022年度83万件を突破し、順調に顧客数を増やしています。
速度も平均44.54Mbpsも出ており、上々のようです。
ヤフーファイナンスから評判を拾ってみました。
BiglobesimからLibmoに変えました。
20Gが1,991円なんて破格過ぎます。
3G980円が始まったおかげで、優待割引850円/月でスマホ代が130円/月になるのに加えて、配当金9000円/年(NISA)でスマホ代年間0円になります。優待に大変感謝しています
10分かけ放題も安くなったし、プランも増えたし、このまま優待も継続してほしい。
配当もいいし。
docomo回線なので大丈夫だと思います。
ただ昼休みなど込み合う時間はネット回線が重くなりますね。
私は許容範囲ですが。
LIMBOで音声3GBで、300株優待を利用した場合、
980円 - 850円 = 130円 / 月
ここから、TLCアプリでTLCポイントをゲットし、支払いに利用すれば、タダにすることもできる
早く始めたいです。
7 まとめ
携帯電話代を株主優待でただにする発想なんて考えもつきませんでした。
管理人が調べ始めたのは、データSIMをほとんど使わないまま6年もうっちゃっていたからです。

管理人がスマホに切り替えたのは4年前です。
以前はガラケーのため、ノマド用のノートパソコンにはデータSIMを2台で2,980円分利用していました。
でもスマホでテザリングを覚えてからは、少なくとも1台分は無用の長物となりました。
TOKAIホールディングスの株主優待を知って、ついに解約しました!
そして、5月11日にTOKAIホールディングスの株式を865円で300株買い付けました!
株価が大暴落していてもなかなか下がってくれず、この2週間悶々としていましたが、ようやく約定できてうれしかったです。(スクショは今証券会社がメンテ中のため、後程貼ります。)
一時は910円でも約定できなかったのに、865円で買えてラッキーでした。
(株)TOKAIホールディングス【3167】:チャート - Yahoo!ファイナンス
まあまあ、底値で買えたかなと思っています。
これで、これまで無駄に支払っていたデータSIM代2,980円がなくなるのはとてもうれしいです。
早く権利がもらえる9月末が来ないかなと管理人は楽しみにしています。
みなさんも携帯2台持ちにされていたり、キャリアメール不要と割り切られるのでしたら、TOKAIホールディングスの株式を300株購入されることをおススメします。

なお、株式はとても変動の激しい金融商品です。
また、株主優待は突然の廃止を行うこともあります。
最近ではJT、オリックスにつづき東京特殊電線がQUOカード株主優待廃止(3,000円)を発表しました。
この情報で、東京特殊電線は20円配当増配にもかかわらず、一時大暴落となりました。
東京特殊電線(株)【5807】:詳細情報 - Yahoo!ファイナンス
TOKAIホールディングス株主優待も永遠ではないという前提に立って、ご判断をお願いします。
ブログとTOKAIホールディングス株主優待に愛と真の情報を!
それではまた