ようこそ(^^)/
人生を豊かに生きるためには、健康とお金がとても大切と考える当サイトの管理人ぱんぱんぱぱです。
さて、みなさんは株式投資を始めていますか?
管理人は底辺ポンコツ盆栽株主です。
2022年4月27日、29期連続増配銘柄リコーリース(8566PRM)の株主となりました。
乏しい資金から、なんとか夫婦名義でリコーリース株を100株ずつ200株投資しました。
100株ずつ200株買う理由は、過去苦い経験をしているからです。
2020年7月、当時No.1株主優待人気のオリックス株を100株購入しましたが、NISA枠を利用するため、もう100株は翌年1月まで待つことにしました。
あれよあれよのうちに1,291円で買えたオリックス株は、2,000円を超えてしまい、追加購入を断念しました。
株式投資の格言である二度に買え!二度に売れ!を実体験してしまいました。

欲しい時に買おうとする場合は、たいてい底値に近い時です。
指値しないで買った方が、確実に株式を保有することができ、精神衛生上も気が楽と考えることにしました。
リコーリースは、高配当連続増配に加え、株主優待制度もあり、とてもお得な銘柄です。
このたび、1年2か月という長い長い日々を耐え抜き、ついに株主優待QUOカードを手に入れることができました。

あまりにも1年2か月間は長かったです。
どうせ買うなら、権利付き最終日前に買った方がよかったと痛感しています。
これから2年間の戦いは続きます。
1 リコーリースは、29期連続増配の配当貴族銘柄
リコーリースは、驚異の29期連続増配銘柄(予定)です。
なぜかマネー雑誌のZaiは、リコーリースは24期連続増配と主張し、一向に訂正しようとしません。
しかし、今回到着したビジネスリポートでも、はっきりと29期連続増配予定と宣言しています。
いいかげん、Zaiも訂正してくれたらいいと思います。
とてもまぎらわしく、読者を混乱に陥れるだけです。
2000年3月期は、1999年3月期と同じく配当は18円ですが、1:1.2に分割しているため、実質増配とリコーリースはいっていますが、Zaiの判断基準では増配ではないといっています。

管理人は、リコーリースの株主なので断固29期連続増配を支持します!
我が国では花王に次ぐ連続増配第2位の超一流企業です。
2 リコーリースには株主優待もある
リコーリースのすごいところは、連続増配銘柄であって、株主優待もある銘柄であることに尽きます。
第1位 花王
第2位 SPK
第3位 三菱HCキャピタル
第4位 小林製薬
第5位 USS
第5位 リコーリース
一応甘んじてZaiのベスト5に準拠します。
この中で、株主優待制度を採用している企業は、第4位小林製薬、第5位USSそして同じく第5位のリコーリースのみです。
小林製薬の優待は、年2回5,000円相当の自社製品ですが、いかんせん株価が8,000円近いので初期投資が大変です。
USSの優待は、わずかQUOカード500円が年2回(100株)です。
ところがリコーリースは違います。
リコーリース(株)【8566】:株主優待 - Yahoo!ファイナンス
100株の単元株でも、3年以上保有するとなんと5,000円という高額QUOカードを進呈してくれます。
300株持たなくとも、100株ずつ夫婦名義で保有すれば、300株と同じ10,000円分の優待が受けられるという裏技です。
株主優待はほとんどの場合、100株株主が最強です。
家族名義で単元株(100株)保有するという裏技は、知っていて損はありません。
3 1年2か月かかって初優待GET!
管理人がリコーリースを買ったのは2022年4月27日です。
権利付き優待最終日である3月27日に買っておけば、昨年QUOカード2,000円が進呈され、今年は4,000円になるところでした。

たまたま4月に保有株がTOBとなり、資金が入ったので買えたわけです。
でも1年と2か月を待つ羽目となりました。
ついにリコーリースから株主優待品が届きました。
保有継続期間1年未満と書かれているのがつらいです。
もう1年と2か月も持っているのですが・・・。
夢にまで見た開封です。
ついに、ついにQUOカード2,000円を2枚GETです。
4 配当貴族銘柄はすごすぎる!
リコーリースのチャートです。
リコーリース(株)【8566】:チャート - Yahoo!ファイナンス
2022年4月27日に買ってから、一度も株価が買値以下に下がりません。
配当金は今回で3回目です。
計20,000円×2=40,000円(NISA)
しかも、QUOカード4,000円
1年2か月で、44,000円分もいただきました。
しかも、株価が騰がり、含み益は+180,000円!
2024年3月期の配当予想は、150円です。
来年度はQUOカード優待も4,000円に跳ね上がります。

保有株の利回りが5%を超えてきたら、お宝株といっていいです!
増配株は、毎年度確実に騰がっていきます。
今や株式投資のトレンドが、好業績高配当増配株に集中してるかのようです。
持っててよかった!リコーリース!
ベストは2022年3月でしたが、4月でも買ってて良かったと思っています。
自分で自分を褒めてあげたいです。
5 まとめ
好業績高配当連続増配株や好業績高配当減配なし株の底値が切り上がっています。
今や株式を持っていないのがリスクのようなイケイケどんどんの状態です。
でもやみくもに買いあさっても、なかなか成功することは難しいです。
株式投資ウン十年の管理人は心底思います。
むしろ、好業績高配当連続増配株を底値の時に拾っておくのが、個人にとっての株式投資必勝法ではないかと思うようになりました。
野や山も皆一面に弱気なら阿呆になりて買いの種をまけ!
という投資の格言は、確かに格言であると思います。
運よくリコーリースに出会えてよかったと思っています。
失敗はみずほリースです。
みずほリースとリコーリースは業務提携していて、業務内容も近しいところがあります。
配当も連続増配19期です。
また、株主優待も1年以上保有でQUOカード4,000円分が進呈されます。
しかし、資金がありませんでした。
リコーリースより株価が常に200円以上低かったのが、最近爆騰し、今や4,700円とリコーリースの株価を500円近く差を広げています。

まあ、個人が上場する株式3,700銘柄を持てるわけがありません。
素直に負けを認めて、次のチャンスを待つこととしたいと思います。
くれぐれも株式投資は、自己責任によりご判断されますようお願いします。
ブログとリコーリース株と株主優待とQUOカードに愛と真の情報を!
それではまた