ようこそ(^^)/
人生を豊かに生きるためには、健康とお金がとても大切と考える当サイトの管理人ぱんぱんぱぱです。
さて、みなさんは体温計や血圧計をお持ちですか?
新型コロナが大流行したとき、一時品不足となって入手困難となりました。




信頼のブランドTERUMO(テルモ)の体温計や血圧計をどこよりも安く入手できる方法を紹介します。
1 テルモの体温計C207
医療機器の大手テルモは、個人向けに体温計や血圧計をつくっています。
病院でもおなじみの体温計は、管理人の知っている限り、テルモばっかりです。
2021年に発売したモデルC207は、精度も高く、病院でも使用されている優れものです。
水洗いやアルコール消毒もできるところが感染対策としてとても重要です。
ネットで調べてみると、2,460円でした。
やはり、テルモは高いのか?
そこで、ネット上の最安値(2022年6月25日現在)を調べてみました。
2,398円から3,080円(送料300円)までと、相当に幅がありました。
2 テルモ株主優待
テルモは、全株主に株主優待制度を適用するという数少ない超太っ腹な企業です。

そこで、2021年8月に1株購入してみました。
投資額は、4,632円です・・・。


500円損失を被っても強気の理由は、株主優待にあります。
3 テルモから株主優待状到着!
テルモより株式関係書類が到着しました。
ドキドキして開封です。株主優待はこのドキドキ感がたまりません。
中を開きます。

ネット通販最安値でも2,398円なのに、この安さは異常です。


アマゾン上での評判です。
星4.4となかなかです。
予測体温計は15秒や20秒のものは、正確性が今一つです。
反対に実測体温計は精度は間違いありませんが90秒は長いです。
この機種はその間を取っての30秒なので、精度の信頼性も20秒より格上だと思います。
スイッチがないのも、高齢者には便利です。
カバーを外せばONになり、カバーに入れればOFFとなります。
電池交換できないとクレームをつける投稿もあります。
しかし、我が家の前の機種は20年以上使っていますが電池がなくなりません。
文句を垂れているのは、エアーさんではないでしょうか?
1日中使うものではないので電池の消耗は少ないと思います。
アマゾンより体温計が750円も安く買えるなんて、テルモ1株優待最高です。
4 血圧計も圧倒的に安い!
血圧計は病院や自治体に設置してあるカフ式を検討中です。
調べてみました。
価格にすごいバラつきがあります。
サイトによってはポイントがついたり、特典がついたり、保証内容が異なったりと価格だけではありませんが、ここまでちがうんだなとびっくりです。
それではテルモ株主優待の価格です。

すごいぞ!株主優待!
ところが肝心のことを忘れていました。
腕回りです。
最大33㎝が適用範囲で、主に子供や婦人用だそうです。

ネット上でも、もっと太周りのものを要望している投稿が目立ちます。
筋骨隆々の男性ではまず無理だそうです。
腕が狭く測定出来ない。
肘が狭くて入らない、婦人、子供用と表示して欲しい。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01LZQM0N0
腕が太いと入らないかも
巻きつけたり、脈の出る位置に合わせてセットするなどの手間が不要で ただ腕を入れれば手軽に測定できるのがよい。よく医者の待合室に置いてあるものと使い方は同じ。ただ、腕を入れる部分が小さく、私は、年齢とともに腕が細くなって 腕外周31cmで ちょうどピタリな感じだが、35cmの人に入れてもらったところ 無理に入れれば入るが、使えないレベルの締め付け感だった。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01LZQM0N0
腕が細い人しか・・
腕が細い人向け
単純操作で簡単だとおもいきや
腕を奥まで 肘より上へ持ってゆくのがたいへん。
わたしの腕が太いからなのか。
とにかく引っかかります。
よく病院などにある上腕式の機械を想像されている方は、1度ドラッグストアなど店頭に置いてある本体を試してからご購入されたほうがよいかと。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01LZQM0N0
う~ん、残念です。

腕の細い人には、とてもお得な株主優待です。
5 まとめ
テルモの株主優待は、全株主適用というなんとも太っ腹な株主優待です。
配当金も36円もらえます。(2023.3月期)
そして、もうひとつのテルモの株主優待の魅力が、カレンダー進呈です。
全株主に対し自社カレンダーを贈呈してくれます。
カレンダーは今や高嶺の花です。
営業目的のカレンダー政策を取り止める企業が続出しています。
カレンダー難民が増えているそうです。
テルモは1株でもカレンダーが進呈されるそうです。
3月末株主名簿登録者が対象です。
約1年待って、ついに申込書が届き感激しています。
12月に発送予定だそうで、届いた折には追加リポートします。
1株優待はどんどん廃止が進んでいます。
まだ超太っ腹な上場会社も生き残っています。
わずか4,000円ちょっとの1株投資なら、損してもたかが知れています。
テルモおススメです。
株式投資はくれぐれも自己責任でご判断いただきますようお願いします。
ブログとテルモ1株優待に愛と真の情報を!
それではまた