ようこそ(^^)/
人生を豊かに生きるためには、健康とお金がとても大切と考える当サイトの管理人ぱんぱんぱぱです。
さて、2022年12月20日(火)日本銀行の政策金利会合で、衝撃の発表がありました。
これまで、マイナス金利を続けてきた日銀が金利容認ととらえられる発表です。
日本銀行は20日の金融政策決定会合で、長期金利を0%程度とする金利政策の変動幅を従来のプラスマイナス「0・25%」から「0・5%」に修正した。
大規模な金融緩和そのものは維持し、黒田 東彦はるひこ 総裁は記者会見で「利上げではない」と説明した。金融市場では発表後、長期金利が急騰し、事実上の利上げとの受け止めが広がった。
日銀が事実上の利上げ、黒田総裁「賃上げしやすくなる」…住宅ローン金利上昇の可能性も : 読売新聞オンライン

この発言で、日経平均株価は大きく揺さぶられています。
不動産セクターなど金利敏感株は大きく下落しています。
(´Д`)
反対に銀行保険株は爆裂上昇です。
(´▽`)

日銀総裁黒田総裁の発言のおかげで、我がポンコツ盆栽株は2022年の含み益はなんとかプラス域でゴールインしそうです!
ありがとう!黒田総裁!
神様仏様黒田様!
1 地獄の日経平均株価
2022年の日経平均株価は、まるでジェットコースターです。
2月24日に始まった終わりの見えないウクライナ戦争で株価は、25,000円を割り込みました。
ようやく復活しつつあった8月、ジャクソンホール会議で米パウエルFRB議長が物価上昇対策のため、金利値上げを宣言すると再び日経平均は下落し、26,000円を割り込みました。
11月に入ると株価は復調し、ようやく28,000円を越え始め、ホッとしたのもつかの間、12月に入ると日経平均株価は、またも急激な下落が続いています。
2022年12月 1日 28,226.08円
2022年12月23日 26,235.25円

下落率なんと-7.05%です!
掉尾の一振り来い!と願っていたにもかかわらず、このすさまじい下落基調です。
我がポンコツ盆栽株の奮闘むなしく、2022年もまた含み益がマイナス域に沈むのかと恐怖にひきつっていた毎日です。
2 神様仏様黒田様!
そんな不安に駆られているときです。
12月20日(火)、11時30分過ぎに毎月恒例の日銀政策金利会合を受けた発表がありました。
まさかの長期金利値上げ容認の発言に市場はざわめきました。
昼飯を食べながらスマホで知ったこの情報に、管理人は思わず吹いてしまいそうになりました。

この発言をきっかけに日経平均株価はすさまじい乱高下となっています。

管理人のとっておきのお宝株であるヒューリックやトーセイなど不動産株やソニー、五洋建設などは軒並み下落の一途です。

ところが、銀行株はむしろ爆上げとなっています。

日銀黒田総裁の発言のおかげで、我がポンコツ盆栽株の潮目が変わりました。
管理人のポンコツ盆栽株は、銀行株に極端に偏重しているポートフォリオです。
黒田総裁の発言のおかげで、我が国の金利政策は引き締めの方向に入る流れが加速しています。
金利が騰がれば儲かるのは銀行です。
大銀行時代の到来です。(早すぎ?)
12月20日(火)の我がポンコツ盆栽株の含み益です。
日経平均株価が、‐669.61円にもかかわらず、まさかの+225,872円となりました!
銀行株が、不動産セクター、電気セクター、建設セクター、ITセクターなどの株の下落をカバーしてくれました。

この傾向は止まりません。
3 12月21日も潮目は変わらない
12月21日(水)の結果です。
日経平均が連日の下げの中でも、銀行株のおかげで奇跡の+128,044円です!
これも、日銀黒田総裁の長期金利引き上げの含み発言のおかげです。
神様仏様黒田様!
4 銀行株は一度始まると止まらない!
12月22日(木)の結果です。
日経平均は、NYダウ平均+526.74$の動きもあってか、久々にプラスとなりました。
続騰が続く中、本日も好調です!

日銀の実質金利引き上げの見方がますます強まり、銀行株が爆上げです。
神様仏様黒田様!
黒田総裁に大感謝です。
5 12月23日(金)は?
NYダウ平均株価は乱高下が続いています。
日経平均株価は、NYダウ平均株価の影響をもろに受けます。
金曜日最終週を迎え、12月も残すところ相場は5日間だけです。
12月第4週の金曜日は、クリスマス前日であることもあり、NYダウ平均株価は大きく下落となりました。
日経平均株価も連れ安で-272.62円です。
我がポンコツ盆栽株もそろそろ息切れがありそうという不安でいっぱいです。

日経平均株価下落の中での独歩高は気持ち良すぎです!
ありがとう!神様仏様黒田様!
6 まとめ
我がポンコツ盆栽株の2022年12月第3週のまとめです。
日経平均株価が暴落状態の中で、奇跡の5連騰となりました!


いやあびっくりです。
保有する株式の中で、元気なのは銀行株だけです。
その他の株は、みんな足を引っ張ってくれています。
↓ 三菱UFJフィナンシャル・グループ株
管理人は、コロナショックが発生した2020年3月から11月にかけて、三菱UFJフィナンシャル・グループ株を30数回に分けてコツコツ買い続けました。
しかし、さっぱり騰がらず、結構辛辣なコメントも頂戴しました。
マイナス金利が続いているのに銀行株に投資なんてえありえない!
さすがポンコツ!
さすが塩漬けホルダー!
何と言われようと、己が信念を貫きました。
すべてはウォーレン・バフェット神を信じるのみです。

まだ、2022年のゴールまで5営業日があります。
なんとか含み益がプラスで終わってほしい!
きびしい戦いが続きますが、共にがんばりましょう!
それにしても黒田総裁!すばらしいメリークリスマスとなりました!
神様!仏様!黒田様!
なお、株式投資は日経平均の凄まじい変動と同様ハイリスク投資です。
必ずしもハイリターンではないことに注意が必要です。
株式投資はくれぐれも自己責任でご判断されますようお願いします。
ブログと三菱UFJフィナンシャル・グループ株に愛と真の情報を!
それではまた