ようこそ(^^)/
人生を豊かに生きるためには、健康とお金がとても大切と考える当サイトの管理人ぱんぱんぱぱです。
株主優待の世界に踏み込んで、わずか2年程度のひよっこの管理人ぱんぱんぱぱです。
株主優待の世界はとても深いです。
管理人はこれまでイオンの100株株主程度しか株主優待には関心がありませんでした。(一部例外アリ)
コロナショック後、株主優待の世界に遅ればせながら足を踏み入れてしまいました。
深い!深すぎます!
底が見えないような深さです!
管理人は株主優待にも利回りの概念は絶対と思っていましたが、どうやら株主優待に住む住人の皆さんは違うようです。
株主優待に利回りだけを求めてはいけないようです。
求めるのは、満足感!
株主としての優越感!
株主としてのプライド!
う~ん、管理人には真逆の世界です。
利回り派も満足派もどちらが正しいとはいえません。
ただし、ひとつだけいえることがあります。
よおく考えよう!お金は大事だよ!
管理人の株主優待に対する考え方なので、ご批判ご意見はご容赦願います。
- 1 吉野家ホールディングス#株主優待に腰を抜かす
- 2 吉野家HDの配当利回りは?
- 3 吉野家HDの株主優待は?
- 4 吉野家HD株主優待改悪!
- 5 現金は王様!
- 6 世の中には、高配当連続増配株がある!
- 7 まとめ
1 吉野家ホールディングス#株主優待に腰を抜かす
#株主優待で検索すると、最新の株主優待情報がリアルに把握できるので、管理人は割とハッシュタグをつけて、ツイッターで検索しています。(暇人です。)
この連休中に占めたハッシュタグは、吉野家HDの株主優待です!
一部を覗いてみます。
吉野家ホールディングスから株主優待券が到着
— ちゃんみー (@bellwood_ts) 2022年5月7日
今回から優待が変更されるので、100株買い増ししてました。
200株保有で5000円(500円×10枚)が年2回もらえます。
有効期限が約1年と長いのもいいですね。
ネットで議決権行使したからプリペイドカード1000円分が当たるかも?!#吉野家 #株主優待 pic.twitter.com/6sLUKjz3P4
吉野家HDの株式を優待欲しさに買い増し!
すごいです。
吉野家HDの株式は、結構高いです。
2022年5月6日現在、2,380円!
100株だと23万8,000円!
200株だと47万6,000円!
(株)吉野家ホールディングス【9861】:チャート - Yahoo!ファイナンス
10年スパンで見ると右肩上がりです。
吉野家はどこにでもあるし、株主優待人気も理解できます。
2 吉野家HDの配当利回りは?
吉野家HDの株主還元策です。
う~ん、配当金の還元は極悪な方です。
新型コロナの影響もあって、20.2は無配に転落しています。
21.2から復配しましたが、10円です。
配当利回りは、0.42%です。
管理人は高配当好きです。
せめて4%は欲しいところです。
3 吉野家HDの株主優待は?
しかし、吉野家HDには株主優待という魅力的な株主還元があります。
2月末と8月末に株主名簿に記載されていれば、株主優待の権利を取得できます。
100株で2,000円分×2回=4,000円分!
配当金10円と合わせると・・・
100株の場合5,000円分GET!
200株の場合12,000円分GET!
配当+株主優待の利回りは・・・
100株 2.1%
200株 2.3%
管理人的には微妙かなというところです。
4 吉野家HD株主優待改悪!
吉野家HDは2022.2より株主優待を改悪しました。
100株の場合、年間6,000円のところが、4,000円となったわけです。
改悪前の100株の利回りは・・・
100株 2.52%
しかも、優待券が300円単位から500円単位となりました。
これでは、500円未満のメニューには使えません!
オトクかどうかは微妙です。
5 現金は王様!
株式投資を行う目的は3つあります。
〇売買益(主に値上がり益)キャピタルゲイン
〇配当益インカムゲイン
〇株主優待shareholder incentives
個人投資家のほとんどは、投資した株式の成長性に目をつけ、長期保有して、十分な値上がり益となるまで、配当をいただきながら待つという戦略が一般的かと思います。
優先順位は・・・
配当益>>>>>株主優待
が一般的ではないでしょうか?
もちろんオリックスやイオンのように利用の頻度によって配当益よりも株主優待の方がオトクになるという銘柄も一部あります。
配当益の魅力は、現金であることに尽きます。
商品券や優待割引券やクオカードでもないので、いつでもどこでも好きな時に使えるのが現金です。
もちろん有効期限もありません。
現金は王様です。
6 世の中には、高配当連続増配株がある!
そんなにオトクな高配当株ってあるの?
あります。
日本郵船や日本製鉄など年配当利回りが10%を超えている株まであります。
ただし、これらの株式は市況に左右されます。
現在は世界中でコロナショックのため、モノ不足に困っており、さまざまな資源の奪い合いが続き、海運バブルや鉄鋼バブルが生じています。
その配当額はすさまじいです。
たとえば日本製鉄です。
2020年 無配転落
2021年 10円復配
2022年 140円
すさまじいですが、安定配当とはとても言えません。
コロナが収まり、世界中で鉄鋼増産が始まれば、業績が再び安定し、減配となる恐れもあります。

切った張ったのギャンブルそのものです。
おススメは配当貴族銘柄です。
配当貴族とは、アメリカ株であれば25年以上連続増配している株のことをいいます。
厳密な定義はありません。
我が国のベスト3です。ただし、分割などで順位が異なっている場合があるのでご了承願います。
じゃあ、花王がいいんじゃない!
花王(株)【4452】:チャート - Yahoo!ファイナンス
花王は、業績は業績は好調ですが、なぜか株価は低迷が続いています。
配当利回りも2.86%と吉野家HDとあまり変わりません。
おススメはリコーリースと三菱HCキャピタルです。
利回りと値ごろ感からいったら、三菱HCCが配当利回り4.41%と超お得です。
1,000株590,000円で購入すると、26,000円の配当です。
しかも23年連続増配中なので、これからも配当利回りが良くなることはまちがいありません。
ちなみに管理人の保有する三菱HCCの配当利回りは、5.11%と満足です。
吉野家HDと同じ程度の投資額で比較してみます。
吉野家200株 投資476,000円
配当+優待 11,000円
利回り 2.31%
三菱HCC800株 投資額472,000円
配当 20,600円
利回り 4.41%
20,600円>11,000円
ではないでしょうか?


株主優待族には、利回りという概念が弱いような気がします。
満足感も確かにいいかも!
7 まとめ
株式投資にはさまざまな投資目的があります。
中でも個人に大人気なのが株主優待です。
投資方法や投資目的にとやかくいう権利も権限も管理人にはありません。

利用券や割引券よりも現金の方が使いではあると思いますが、そこは株主としての満足感の方を優先される人もいるわけです。
管理人は株主優待族の仲間入りはまだまだなのかもしれません。
いいじゃないか!人間だもの!
byみつを
ブログと株主優待に愛と真の情報を!
それではまた
2022年5月16日(月)は、三菱HCキャピタルの決算発表日です。
2023年3月の増配はいかほどなのか?
ドキドキです!