ようこそ(^^)/
人生を豊かに生きるためには、健康とお金がとても大切と考える当サイトの管理人ぱんぱんぱぱです。
さて、みなさんは富裕層の世界にあこがれを抱きませんか?
管理人には、未だ届かぬ夢のまた夢の階層の世界です。
なぜなら、富裕層とは、純金融資産(所有する不動産や借入金を除く金融資産(預貯金、株式、投資信託、年金保険等))が1億円以上の世帯のことと野村総合研究所では定義しているからです。
ちなみに純金融資産が5億円以上の世帯を超富裕層と定義しています。
しかし、我が国では富裕層の階層は、そう珍しいものではなくなっているというから驚きです。
富裕層と超富裕層を合わせた世帯数は、このたび発表した2021年野村総合研究所推計で、なんと148.5万世帯だそうです。
当然1億円以上の資産を残し、配当金で生活しているFIREくんも富裕層に含まれます。
富裕層となるにはどうすればいいの?
死ぬまで富裕層の階層に入れない管理人がそのヒントを探ります。
1 衝撃の階層社会
野村総合研究所(NRI)では、2005年から3年に一度純金融資産保有額の階層別にみた保有資産規模と世帯数の推移のアンケート調査を行っています。
このピラミッド階層世界が衝撃的です。
野村総合研究所、日本の富裕層は149万世帯、その純金融資産総額は364兆円と推計 | ニュースリリース | 野村総合研究所(NRI)
純金融資産が1億円以上の富裕層が139.5万世帯、5億円以上の超富裕層が9.0万世帯も存在(推定)しています。
超富裕層 0.17%
富裕層 2.58%
計 2.75%
驚きなのは、その増加率です。
前回の調査(2019年)に比べ、明らかな階層移動が生じています。
野村総合研究所が発表したデータを管理人が加工して掲載しました。
衝撃の結果です。
準富裕層(5,000万円~1億円資産世帯)が4.8%も減少し、超富裕層と富裕層が増加しています!
また、アッパーマス層(3,000万円~5,000万円資産世帯)が、2.0%増加しています。
マス層(3,000万円以下資産世帯)は、ほぼ変わっていません。
これは何を意味するのか?
1 準富裕層は富裕層へ、マス層はアッパーマス層へ移動
2 マス層の大部分の世帯は、マス層に滞留
わが国もアメリカのように富と貧困の階層の二極化が顕著になりつつあることがわかります。
一握りの富裕層が富を増やし、マス層はマス層の中で固定化しつつあるというわけです。
2 富裕層が増えている理由
野村総合研究所では、富裕層が増えている理由を次のように推論しています。
過去10年近くにわたって富裕層・超富裕層の世帯数および純金融資産保有額が増加している要因は、株式などの資産価格の上昇により、富裕層・超富裕層の保有資産額が増大したことに加え、金融資産を運用(投資)している準富裕層の一部が富裕層に、そして富裕層の一部が超富裕層に移行したためと考えられます。
野村総合研究所、日本の富裕層は149万世帯、その純金融資産総額は364兆円と推計 | ニュースリリース | 野村総合研究所(NRI)
妻は株式投資が大嫌いなので、管理人1人の純金融資産では、我が家が富裕層になるのは永遠の夢かもしれません。
(´Д`)
3 それでも株式投資は純金融資産を増やしてくれるかも?
管理人は株式投資経験年数だけは長い底辺ポンコツ盆栽株主です。
アベノミクスの時流をいち早く察知し、たちまちのうちにFIREを達成した30代40代のFIREくんブログを読むと、自分のポンコツぶりに絶望し、胸がかきむしられるほどくやしい思いを抱いてきました。
しかし、2020年2‐3月にかけて、全世界を襲ったコロナショックが、管理人の株式投資に対する考え方を変えました。
2020年2‐3月にかけて、世界の株式市場にコロナショックが発生しました。
管理人もFIREくんほどではないにしろ、アベノミクスの恩恵を多少は受けて、資産は順調に増えていました。
しかし、コロナショックが襲いかかり、これまで積み上げてきた7割の含み益が瞬く間のうちに消えてしまいました。
しかも、粘りに粘って売らなかったお宝株をついに我慢できず3月19日に売却し、微益確定させました。
ホッとしたのもつかの間、売却した株は3月末から猛烈に上昇してしまい、涙涙ひたすら涙の日々が続きました。
ボロボロになってたどり着いたのが、高配当連続増配株投資法でした。
こうして、管理人の株式投資生活のリスタートが始まりました。
あくまでも幻益(含み益)ですが、この3年の間に金融資産は順調に増えてくれています。
記録をしっかりと取り始めたのは、スマホを使い始めた2018年からです。
2017年を0ベースとして計上したグラフです。(2017年までも多少の含み益はあります。)
コロナショック後、3年間で、1,000万円を超える含み益となりました。
コロナショックが発生した2020年は、一時2019年までの含み益の7割を溶かしたにもかかわらず、結果的に230万円を超える含み益となったことが奇跡です。
高配当連続増配株投資法に加えて始めた配当金再投資法には確かな手ごたえを感じています。
2023年も好調です。
2023.1月-2月の2ヵ月で、262万5254円の含み益となっています。
まあ、含み益はあくまでも幻益です。
確定資産ではありませんが、含みとはいえ見かけ上の資産が増えるのはうれしいものです。
コロナショック前までは浮き沈みの激しい含み損益が、高配当連続増配株投資法を始めてずいぶんと安定してきたと手応えを感じています。
おそらくこうやって富裕層はお金を増やしているんだなと最近気づくようになりました。
たくさんのFIREくんブログも、高配当株投資が中心になっているブログが圧倒的です。
4 配当益は実現益
含み益はあくまでも幻益ですが、配当益は実現益です。
確実に手元に届きます。
このことに気づいたのも2020コロナショックがきっかけでした。
それまでの管理人は配当益目当ての投資には期待していませんでした。
配当金も受領書方式にしていたため、ざる勘定で、生活費に使っていました。
古いMYブログを読むと年間30万円前後でした。
2021年からは、比例配分方式に切り替えました。
証券会社のMYページに配当金データが残るようになりとても便利となりました。
2020年以前の記録は管理人の過去帳の記録からです。
2019年までは、配当金(インカムゲイン)より譲渡益(キャピタルゲイン)を重視していた投資法でした。
コロナショックのおかげで、不安定な投資法を見直すきっかけとなりました。
もしコロナショックがなければ、3年間で配当金に200万円以上の差がついていました。
譲渡益だけで200万円の結果を出すことは、個人はたやすいことではありません。
なお、2023年は推定値です。今後5月‐6月の総会に合わせた増配IRでいくら積み重なるのか楽しみでなりません。
管理人の年間配当金は、ようやく100万円を超えたばかりのひよっこです。
名だたるFIREくんブログの中には、年間配当金が500万円を超えるブログもたくさんあり、足元にも及びません。
管理人のRE:0は始まったばかりです。
得られた実現益を使って、高配当連続増配株に再投資することが、富裕層の階層へ近づく第一歩だと手ごたえを感じています。
5 まとめ
2021年に富裕層(純金融資産1億円以上)世帯が、2019年に比べ12%も増加し、148.5万世帯もいることに驚きを隠せません。
コロナショックから3年、高配当連続増配株投資法を始めてFIREくんにも富裕層にもくやしさや嫉妬やあせりを抱くことはなくなりました。
含み資産や配当益が積み重なっていく事実が、心を穏やかにしてくれています。
もしも、株式投資を始めていなければ、こういった心の余裕はなかっただろうと思うと、底辺ポンコツ盆栽株主ではあっても、株式投資を始めていて本当に良かったと思っています。
親からの資産がなくとも、株式投資で富裕層になれるチャンスがあります。
夢と希望を抱くことができます。
みなさんも富裕層が148.5万世帯も存在する事実に目を背けるのではなく、まずは株式投資という現代の錬金術にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
なお、株式投資はハイリスクの塊です。
くれぐれも自己責任でご判断いただきますようお願いします。
ブログと株式投資に愛と真の情報を
それではまた