ようこそ(^^)/
人生を豊かに生きるためには、健康とお金がとても大切と考える当サイトのぽんこつ盆栽株主ぱんぱんぱぱです。
さて、最近株主優待が大人気です。

先ごろ、日経新聞では日経マネー8月号「2025個人投資家調査」で人気の優待銘柄を母集団に、1年以上の保有が条件の銘柄の総合利回りランキングを発表しました。
ベスト20の中に管理人の保有する銘柄がなんと6銘柄もランクインしていました。
その確率はなんと30%です!
ランキングベスト20について、超個人的に考えてみました。
株式投資はハイリスクの塊ですので、くれぐれも自己責任でご判断ください。
- 1 ランキングベスト20のカテゴライズ
- 2 JIA(7172)
- 3 リコーリース(8566)
- 4 イエローハット(9882)
- 5 アルコニックス(3036)
- 6 フランスベッド(7840)
- 7 オンワードHD(8016)
- 8 まとめ
1 ランキングベスト20のカテゴライズ
1年以上保有優待利回りランキングベスト20を管理人がカテゴライズした表です。
黄色い銘柄は、管理人の保有する銘柄です。

2 JIA(7172)
JIAは、正しくはジャパンインベストメントアドバイザーと言います。
航空機オペレーティング・リースを主な事業としています。

管理人がJIAを買ったのは、単純明快です。

(株)ジャパンインベストメントアドバイザー【7172】:株主優待 - Yahoo!ファイナンス
JIAの株価は波乱万丈です。
事業が航空機のリース業のため、コロナショックの時は売り上げが急減し、株価も1/6まで下落しました。

(株)ジャパンインベストメントアドバイザー【7172】:株価チャート - Yahoo!ファイナンス
株主優待も改悪し、100株で3年以上保有で5,000円のクオカードが、200株以上となり、その後ライツオファリングにより400株以上の条件と改悪となりました。
ただし、200株でも3年以上は3,000円のクオカード優待を新設しました。
2022.12.8に優待目的で買ったら、2022.12.26に優待改悪を発表しました。
しかも、翌年にも2023.12.26の決算直後の2023.12.28にライツオファリングという新たな増資を発表しました。
既存株主には1株につき375円で売り出すという意味不明な増資法でした。
2024年3月、泣く泣く100株買い増しし、200株とし、3,000円クオカード優待の権利を獲得しました。
ライツオファリングのおかげで、買値平均782.5円となりました。
その後、新型コロナウイルス感染症の終息とともに航空機リースの引き合いが劇的に改善し、配当金を2.1倍(32円⇒87円)に引き上げました。
結果的に現在含み益がプラ転となった管理人にとって運だけの結果論ラッキー株です。

2025.12月末でなんとか保有3年以上となり、クオカード3,000円を手に入れることができます。
まさに波乱万丈の株です。
長く持つのはかなり怖い株です。
3 リコーリース(8566)
リコーリースは、ご存じ国内連続増配第5位の超優良株です。
連続増配25年を続ける国内株でたった6銘柄しかない配当貴族株です。

リコーリース(株)【8566】:配当情報 - Yahoo!ファイナンス
100株で3年以上保有すると5,000円のクオカードが進呈されます。

リコーリース(株)【8566】:株主優待 - Yahoo!ファイナンス
2022年3月配当直前にリコーリース株が急落し、3,500円から2,800円台となり、怖くて買えなくなってしまいました。
権利落ち後に急に騰がってしまい、慌ててだいぶ高値で買ってしまったポンコツです。
ようやく2026年3月末をもって3年以上となり、夢の5,000円クオカードを手に入れることができます。

増配を続ける限り、保有し続ようと考えています。
4 イエローハット(9882)
イエローハットを買った理由は、トヨタディーラーで点検時タイヤ交換無料だったのが有料となってしまったからです。
どうにかしてタイヤ交換料金を安くしたいと考え行きつきました。
イエローハットは100株保有で、1,000円につき300円の割引券が年2回3,000円分進呈されます。

2026年3月期 第1四半期決算 補足説明資料 2025.7.31
タイヤ交換料金は現在ミニバンクラスで5,500円くらいかかるので、株主優待1,500円も割り引いてくれるのは本当にありがたいです。
また、アプリには500円割引チケットがたいてい入っているので、計2,000円引きとなります。
イエローハットは2025年4月1日に1:2の株式分割を行いました。
自動車を保有していて、イエローハットが生活圏にあれば持ってて損はない株だと思います。
実は隠れた連続増配株です。なんと15期連続です。
まあ、年2回ウインドーウォッシャー液優待はダブつくのが困りますが。


5 アルコニックス(3036)
アルコニックスは、非鉄金属の商社機能と製造業を併せ持つ双日系商社です。
2025年度まで、破格の株主優待を維持してきました。
100株保有で2,000円相当品、3年以上で2つです。
あまりにも破格なので、2026年3月期より優待条件を見直しました。

アルコニックス(株)【3036】:株主優待 - Yahoo!ファイナンス
ただし、2025年3月末まで1株以上保有している場合は、経過措置として1年以上の条件が外れる対応をしてくれました。
そこで、資源関連株は変動が激しいので、100株で十分と考えていました。
しかし、優待改悪?となってしまい、泣く泣く買い増しし、家族名義2名100株ずつを500株ずつ2名義としました。
2,000円でもなかなかのカタログギフト優待ですので、8,000円級の優待を心待ちにしています。


配当金が異様に高く、2026年3月期84円です。
会社四季報では2027年3月期配当予想94円なので、高配当株としても魅力的ですが、資源株は市況と国際政治に左右されるので、ドキドキもんで保有を続ける計画です。
6 フランスベッド(7840)
フランスベッド株主優待は、なんと5年以上という長期継続が必要です。
200株の投資が必要です。

フランスベッドホールディングス(株)【7840】:株主優待 - Yahoo!ファイナンス
最近は、カタログギフトの掲載品が激減し、正直管理人は持っててあまりうれしくなくなりました。
5年以上保有するとプラチナコースとなり、時価15,000円優待となり結構いい商品が対象となるので5年以上の忍耐が必要とします。
また、優待品の交換手続きは翌年3月31日までなのであわてる必要がないのはすばらしいです。
2024年は枕にしました。

株価は騰がらず下がらずですが、増配もあるので、優待がなくならない限り保有を続けます。
ただ、もう少し優待対象品を増やすか、金券復活を期待しています。

7 オンワードHD(8016)
オンワードHDは2020年12月に181円まで下落し、不当にも安すぎると思い旧NISAで買いました。
買って今のところ大正解です。
1000株以上を1年以上保有すると3,000円相当のカタログギフトの中から1品進呈されます。
優待を拡充し、3年以上保有で、なんと5,000円にランクアップです。
また、オンワードECで20%割引券が進呈されます。

(株)オンワードホールディングス【8016】:株主優待 - Yahoo!ファイナンス
管理人の目下の課題は。旧NISA分が2025年で切れてしまうことです。
新NISAにすると優待条件がリセットとなってしまいます。
現在2,100株なので5,000株まで買い増しすれば、3年後なんと20,000円相当のカタログギフトの中から選択できます。
あと2,900株も買い増しするのはちょっと無理とあきらめています。

8 まとめ
日経マネー「1年以上保有優待利回りランキングベスト20」に我がポンコツ株が6銘柄もランクインしていました。
もうびっくりです。
優待株のパフォーマンスはタイミングが良ければ素晴らしい結果となっています。

2025年9月末現在の6銘柄の配当金と優待の総額です。

2026年3月期総合利回り予想額です。

337万6,600円の投資額で、年間241,800円の実現益が手にできます!
1年以上保有優待利回りランキング銘柄への投資は、なかなかのものだという結論に至りました。
ただし、管理人の場合はほとんどの株を2021年-2022年頃に投資しています。
あれから4年近くが経過し、株価はずいぶんと騰がっていることには注意が必要です。
ベスト20にランクインしているからといって、すぐに買うのは危険であることに十分留意してください。
結果論ですが、やっててよかった!株式投資!
月20,000円もの収入UPは最高です。
くれぐれも株式投資は自己責任でご判断ください。
ブログと優待株と連続増配株に愛と真の情報を!
なお、類似の優待株はたくさんあります。
たとえばカタログ販売株(千趣会)ならベルーナ、自動車部品関連株(FCC)ならヨロズ、ユニプレス)、家電販売株(ビックカメラ、エディオン)ならケーズデンキやヤマダHDなど多数あるので、検討してみてもよろしいかと思います。
それではまた!