ようこそ(^^)/
人生を豊かに生きるヒントを考える当サイトの夢見る管理人ぱんぱんぱぱです。
さて、管理人にはよくできた弟がいます。
現在は、東京都中央区に本社がある某社の重要な地位についている出色の誉れな奴です。
子供には恵まれませんでしたが、愛犬と単身赴任でがんばっています。
本も2冊も発刊しています。
そんな弟が先日珍しく尋ねてきました。
今、中央区のウォーターフロント(豊洲~晴海~お台場)の再開発がすごくて、タワーマンション買ったんだ。
今度遊びに来てくれ。
( ゚Д゚)( ゚Д゚)( ゚Д゚)
タ、タワーマンション!
うん49階建ての39階部分。
た、高かっただろう?
うん、ちょっと勇気はあった。
でも、キャッシュで買った。
キ、キャッシュ?
( ゚Д゚)( ゚Д゚)( ゚Д゚)
うち、子供いないだろう。
お金がいつの間にか貯まっちゃってね。
老後のことを考えると投資しておいた方がいいと考えたんだ。
⇩アジュール竹芝から見たウォーターフロント(管理人が出張で撮りました。)
なんというバブリーな奴。
大東京で暮らしていると、こうもお金の価値観が変わるのかとしみじみ思いました。
また、子供にはやはりお金がかかるということをあらためて知りました。
弟の考える老後設計について、考えてみます。
そうか!不動産は国際都市東京なら可能なんだ・・・。
1 国際都市東京
東京はすさまじい勢いでワールドワイド化しています。
世界におけるビジネス展開を進める上で、東京はアジアにおける重要な拠点です。
あの森ビルの森記念財団都市戦略研究所では、世界の大都市ランキングを「世界の都市総合力ランキングGlobal Power City Index (GPCI)」として公表しています。
2018年のランキングでは、ロンドン、ニューヨークに次いで、東京は第3位です。
パリよりもシンガポールよりも上位です。
国際都市として圧倒的な地位を確立しています。
国内における再開発事業者といえば、何といっても森ビルです。
六本木ヒルズを開発したことで名が知られるようになりましたが、港区虎ノ門周りは、森ビルだらけで、初めて虎ノ門周辺に行くと第〇〇森ビルというビルばかりで、驚くはずです。
その森ビルが、地元虎ノ門・麻布台地区に高さ330mの国内でもっとも高いビルの建築計画を打ち出しました。
あの大阪のあべのハルカス(300m)を抜き去ります。
完成するだけで、年間来場者数は、3,000万人前後と、京都の年間観光者数に匹敵します。
東京は、まさにワールドワイドです。
開発計画区域は約8.1ヘクタール(8万1000平方メートル)にも上る。延べ床面積は約86万400平方メートル。就業者数約2万人、居住者数約3500人、年間来街者数2500万~3000万人を見込み、「スケールとインパクトは六本木ヒルズに匹敵」(同社)するという。
しかし丸の内の不動屋さんである三菱地所も負けてはいません。
東京駅北側の再開発「常盤橋プロジェクト」を2017年から開始しています。
完成は2027年です。
国内一高い390mの摩天楼が東京駅前に出現します。
2 弟の勝算
タワーマンションは、いわゆるタワマン相続税節税が2017年よりできなくなったことから、一時の高騰からは、沈静化してはいます。
しかし、訪日外国人(インバウンド)を年間4,000万人招き入れる経済戦略や、2020年東京オリンピックパラリンピック後の、東京人気などで、需要が拡大し、ますます東京一極集中化が進み、不動産が高騰するという考え方もあります。
弟のライフプランです。
タワマンといっても、そんなに広くはないから、8,500万円くらいだった。
それをキャッシュで・・・。
仲介した不動産屋によれば、月25万円に設定すれば、必ず借主が現れるらしい。
なんなら仲介してもいいですというんだ。
月25万円なら1年で300万円、10年で3,000万円の賃料が入る。
10年後、このマンションの価値は下がらないはずだ。
この東京湾を見下ろす眺望は、絶対需要が高まるはず。
⇩アジュール竹芝から見たウォーターフロント(管理人が出張で撮りました。)
値上がりしている可能性もある。
もし値下がりしても、5,000万円までは下がらないはずだ。
10年後、価値が下がらないなら3,000万円がまるまる儲かる。
仮にうまく行かなくとも、20年貸しておけば、賃料だけで6,000万円収入が入るから、絶対にペイできる。
ハ、ハア・・・・。
(´Д`)
確かに言われれば妙に納得できます。
人口減少で地方の不動産はズタズタですが、一極集中する東京だけは違うのかもしれません。
3 弟の野望
実はもう1つ買おうと思っている物件があるんだ。
へ?
うん、S市にもひとつ貸しているだろ。
あれは、月15万円で貸している。
もう一棟は、大宮の物件を考えている。
あそこはマンションの価格は安いけど、需要は旺盛だ。
5,000万円で買っても、月20万円はイケそうだ。
合わせれば、月60万円の賃貸収入が入る。
年金と合わせれば、年収1,000万円くらいにはなるだろう。
おおい、おまえどうしたんだ!
( ゚Д゚)( ゚Д゚)( ゚Д゚)
不動産屋になったのか?
そういう弟は、信じられないことに埼玉県春日部市で、1Kのボロアパートに単身赴任しています。
お・ま・え・!
お・か・し・い・ぞ・!
4 株式投資を紹介するも・・・
そんなに資産があるのなら、株でもやったらどうだ。
株はおもしろいぞ。
安全に運用するなら、配当5%の株式銘柄もざらにある。
安全確実な三菱UFJFG(8306)なんて、配当25円だ。
大体500円だから配当利回りは、驚愕の約5%だ。
1億円手持ちがあるのなら、三菱UFJFGを20万株は買える。
20万株なら、年間配当は税込みで500万円だぞ。
もし700円に値上がりしたら、それだけで4,000万円も儲かるぞ。
( ゚Д゚)( ゚Д゚)( ゚Д゚)
(出典:ヤフーファイナンスHP)
いや、俺は株はやらない。
安全確実な不動産収入で行く。
じいちゃんが、株で失敗したじゃないか。
兄貴もやるなら不動産だぞ!
はあ、弟に説教されました。
でも管理人は株式投資オンリーです。
5 資産形成にマンション投資の手があったとは
マンション投資は、もう終わったものだと思っていました。
しかし、どうやら国際都市東京周辺は、まだまだ蠢動の状態という見方もあるようです。
森ビルや三菱地所の巨大プロジェクトは、ますます人を寄せ集めます。
人が集まれば、お金が集まります。
お金が集まれば新たなビジネスチャンスが広がります。
だからこそ、頭金がほとんどないマンション投資やシェアハウス投資が、首都圏のサラリーマンの間で一時人気を集めたんだと思います。
最も頭金0円で1億円を貸すなどメチャクチャな融資は、一度歯車が狂うと奈落の底に叩き落されるだけでした。
ただし、弟のように資産を貯めての自己資金によるマンション投資は別物です。
借入金がないので、確実に借り手が現れれば成り立つシステムです。
国際都市東京であれば、常に需要が高まるはずです。
だからといって、管理人はとても真似する気にはなれません。
株式投資よりも不動産投資はハイリスクだと管理人は思うわけです。
6 まとめ
堅実な人生を歩んでいると思っていた弟が、まさかウォーターフロントにタワーマンションをしかもキャッシュで買うとは、夢にも思いませんでした。
しかも住むのではなく投資として買うとは!
ビックリ仰天ですが、弟の計算もあながち間違いではないというところに国際都市大東京の存在価値を感じます。
まさか、株式投資よりも安全確実と言い張れる投資方法があるとは、驚きでブルブルしています。
(´Д`)(´Д`)(´Д`)
さらにはいつの間にか1億円以上も貯めているとは!
(お袋の見立てでは1億5千万円らしいです。)
それを豪快にマンション投資するかね?
嗚呼!(´Д`)
管理人に1億円があったら、絶対に株式投資にぶち込むのに!
富裕層投資法で、管理人なら三菱UFJFGが最有力候補だろうなあ。
富裕層はコップの水は決して飲みません。
コップからあふれた水をちびちびとなめるように飲みます。
もしも1億円あったら、三菱UFJFGを20万株買って、毎年配当500万円をもらいながら、株式の値上がりを待ち続けます。
10年持っていたら、5,000万円の配当益です!
それでさらに高配当株式を買っていけば、配当益年1,000万円も夢ではありません。
不動産投資でも株式投資でも、不労収入は同じ年収1,000万円になるはずです。
嗚呼!頭の中はお花畑のグルグルです。
弟よ!失敗するなよ!
俺はお前の老後の面倒までは見れないぞ!
ブログと不動産投資に愛と真の情報を!
それでは