ようこそ(^^)/
人生を豊かに生きるためには、健康とお金がとても大切と考える当サイトのポンコツ株主ぱんぱんぱぱです。
さて、波乱万丈の2024年辰年が終わり、2025年巳年となりました。
今年は、最強国アメリカのリーダーにトランプ氏が大統領に返り咲く年です。
波乱万丈の株式市場になることはまちがいありません。
読者のみなさんにとって、2024年の株式投資の成績はいかがだったでしょうか?
マネー二大投資誌のひとつ「ダイヤモンドザイ2025年2月号」では、読者アンケート調査を行った結果を発表しています。
また、ネット証券口座数1,000万口座超えのSBI証券では、個人投資家がNISA成長投資枠で買った銘柄ランキングを発表しています。
ダイヤモンドザイによれば、2024年読者が最も儲けた銘柄は、三菱UFJフィナンシャル・グループ株だったそうです。
また、SBI証券でのNISA成長投資枠買い付け額ランキングで、「三菱UFJフィナンシャル・グループ株」はランキング第2位で、騰落率も第2位だったそうです。
管理人もまた、2020年コロナショック時から「三菱UFJフィナンシャル・グループ株」に投資してきたおかげで、今や4.2バガーの資産株となりました。
また、配当金も25円から60円(2025.3予想)となり、2.4バガーと持っててうれしい最高の銘柄となりました。
でも、悔いが残ります。
ヤフーファイナンス掲示板でも悔いを残した人で溢れかえっています。
何が彼(彼女)をそうさせたのか?
欲望は果てしないです。
株式投資は売るときがもっとも難しいです。
- 1 ヤフーファイナンス掲示板投稿数No.1
- 2 三菱UFJフィナンシャル・グループ株を持っているからといって勝ち組ではない
- 3 N氏は、6万株を690円で売却す
- 4 Gさんの売却目標は1,100円
- 5 S氏は恩株法で半分売却
- 6 管理人の目標額は5,000円
- 7 まとめ
1 ヤフーファイナンス掲示板投稿数No.1
株式投資を始めた人なら必須のサイトがあります。
ヤフーファイナンス掲示板です。
個別株のサイトに分かれ、規約に抵触しない限り自由に投稿できるのが魅力です。
投稿者のスタンスがバラバラです。
買いたい人もいれば、売りたい人もいます。
そのため、掲示板の内容はまるで嚙み合わず、カオスな世界です。
取るに足らない投稿が圧倒的ですが、中には投資のヒントとなる光る記事もあるので見逃せません。
決算情報投稿は、専門サイトよりも早くUPされることしばしばでとても役に立ちます。
中でも、三菱UFJフィナンシャル・グループ株掲示板は不動の掲載数No.1の人気掲示板です。
それだけ三菱UFJフィナンシャル・グループ株に対する期待は高いという現れなんでしょう。
わずか5年前、管理人は銀行株にはまるで関心はありませんでした。
アウトオブ眼中で、株式投資の対象外としてきました。
掲示板も閑散としていて、死臭漂う敗者のたまり場という惨状でした。
三菱UFJフィナンシャル・グループ株は、2006年に1950円の最高値を叩き出して以来、日銀によるマイナス金利政策が続き、株価は下落に下落を重ねていました。
銀行株買う奴はバカか情弱というマジョリティの刷り込みに管理人もどっぷり漬かっていました。
あれからわずか5年で、ヤフーファイナンス掲示板でNo.1の掲載数になるとは、夢にも思いませんでした。
2 三菱UFJフィナンシャル・グループ株を持っているからといって勝ち組ではない
しかしながら、株式投資という奴は、どこまでも貪欲です。
あのときもっと買っておけばよかった!
あのときなぜ売ってしまったんだ!
という怨嗟や絶望の投稿も数知れずです。
株式投資は、いわしのしっぽと頭はくれてやれ、見切り千両など相場の格言があるとおり、底値で買って高値で売ることは至難の業です。
株価チャートはあくまでも結果論です。
チャートを見るにつけ、おのれの愚かさに魂がつぶされそうになることもしばしばあります。
管理人が三菱UFJフィナンシャル・グループ株保有者になって以来、掲示板を見続けて、印象に残った投稿をご紹介します。
3 N氏は、6万株を690円で売却す
一番驚いたのは、N氏です。
三菱UFJフィナンシャル・グループ株をは2020‐2021年初頭までまるで騰がらないみみずチャートでした。
N氏は三菱UFJフィナンシャル・グループ株を@475円でなんと6万株投資したそうです。
しかし、690円で全株売却したそうです。
取得コスト456¥のを690¥でした。大体3年前にここを6万株安値放逐したつけが回ってきています。感覚がオカシクナッテやっちゃいました。
儲け額は、税抜きで1,193万円です。
当時、管理人はN氏の投稿にすごいなあと感嘆しきりでしたが、売却はまだ早いのでは?とも思いました。
もし、現在まで保有し続けたとすれば、8,226万円の売却益(税込み)です。
配当金も2025.3月期は60円予想なので、年間360万円(税込み)です。
みすみす失ってしまったことをずいぶんと悔いて投稿し続けています。
我慢しきれず、1,120円で8,600株再投資したそうです。
4年前のコロナショックがいつ終わるかわからない状況では、N氏の利確は決して間違いではありません。
当時は銀行株は融資の対象もなく、騰がる要素はなかったからです。
4 Gさんの売却目標は1,100円
Gさん(おそらく女性)は、3年ほど前、三菱UFJフィナンシャル・グループ株掲示板に盛んに投稿するようになった人です。
買い付け額は@600円台で、売却目標を1,000円になったら全部売却すると投稿していました。
SVBショックで株価が一時800円台まで下がりましたが、それでも頑張って持っていたようです。
2023年3月についに1,000円を超すと、欲を持ち1,100円にハードルを上げました。
他の投稿者から方針転換を批判されました。
2023年7月、1,100円になると掲示板から卒業していきました。
それから1年半経つと株価は1,846円まで値上がっています。
500万円欲しいとちらっと書いていたので、1万株保有していたと推測できます。
持ち続けていたら、700万円前後さらに上積み出来たと思うと、宣言しなければよかったのにと思います。
5 S氏は恩株法で半分売却
S氏の株式投資必勝法は、一部の投資家の間で支持される恩株保有法です。
投資した株式の投資額が、2倍利益となると、半分売却し、半分はただで手に入れた恩株として長期保有するという投資法です。
488円1万株 495円2万株 たかだか200万の利益で8割利確
のちに580円台で多少買い戻しした 現在トリプルバーガー
あの、3万株を持っていればと思う、今日この頃・・・
結局、「上げ相場」ではアフォルダーが正解でしたね
もしも現在も保有していれば、4069万円もの利益となっていました。
N氏は1,210円で8200株買戻し、S氏は580円で一部買戻しもし、1万株保有しているのはさすがです。
恩株保有法も絶対ではないという結果となりました。
6 管理人の目標額は5,000円
管理人もまた残念な人の部類です。
2020年3月から三菱UFJフィナンシャル・グループ株を買い続けてきましたが、一向に騰がらず不安感が頭をもたげました。
ブログでもたいして騰がってないねなど心ない投稿もありました。
三菱UFJフィナンシャル・グループ株の弱点は、連続増配株でもないし、累進配当株でもないところです。
当時コロナという先の見えない状況の中で、減配の可能性や金融株の不人気を考えると怖くなってしまいました。
そこで、保有株を売却して得た資金の一部から、投資方針を変えて、三菱UFJリース(現三菱HCキャピタル)に投資することにしました。
@500.9円で7,000株投資しました。
現時点で、+3,787,700円の含み益と2バガーともなり成功しました。
国内第3位の連続増配株であり、25円→25.5円→28円→33円→37円→40円と連続増配を続けてくれています。
これまで税抜きで990,369円の配当をいただきました。
しかし、当初の計画通り、三菱UFJフィナンシャル・グループ株に全集中しておけばよかったと反省しきりです。
もし、三菱HCキャピタルを買わずに、三菱UFJフィナンシャル・グループ株を+7,000株買っていたら・・・
含み益 +9,415,700円
配当益 +1,101,645円
となっていました。
心を切り替え、三菱UFJフィナンシャル・グループ株の売却目標額を@5,000円に設定しました。
夢は今度こそ億り人です!
7 まとめ
2024年より新NISA制度がスタートし、いよいよ本格的に貯蓄から投資への時代に突入しました。
2024年の結果では、新NISAの2番人気は三菱UFJフィナンシャル・グループ株で、しかも儲かった株第1位だったそうです。
しかし、それは売却した時点が最大ピークの時です。
歴戦の強者が、コロナショックの時にこれからは金融株の時代だと先回り投資を始めました。
しかし、含み益が増えると確定益にしたいという欲望が頭をもたげます。
N氏もGさんもS氏も決してまちがった判断はしてはいません。
1円でも利益が騰がれば、投資は正しかったことになるからです。
利確は正義です。
でも、胸中を考えるとつらいだろうなと思います。
もしも現在まで保有し続けたとしたら…
N氏 +7,033万円
Gさん + 746万円
S氏 +3,869万円
あのとき売却さえしなかったら手に入れていた額につぶれそうです。
それでもヤフーファイナンス掲示板に投稿できる強靭なハートは尊敬以外ありません。
株式投資は勝っていても、売り時を間違うと、損をした気分になるのはつらいです。
株は本当にむずかしいです。
欲望には限りがありません。
管理人も2024年13年塩漬けしていた東京電力と関西電力を全部清算できなかったことに絶望を感じています。
まさか、東京電力が1,113円から半年で半値以下になるとは!
東京電力ホールディングス(株)【9501】:株価チャート - Yahoo!ファイナンス
まさか関西電力がわずか3か月で-1,000円も暴落するとは!
関西電力(株)【9503】:株価チャート - Yahoo!ファイナンス
くれぐれも株式投資は、自己責任でご判断願います。
それではまた
2025年巳年も戦いは続きます。
がんばりましょう!