ようこそ(^^)/
人生を豊かに生きるためには、健康とお金がとても大切と考える当サイトのポンコツ盆栽株主ぱんぱんぱぱです。
さて、みなさんは株式投資にチャレンジしていますか?
株式投資は極めてハイリスクな金融商品なので、常に目配りしていざに備える必要があります。
管理人の株式投資は、これまでざる勘定でした。
塩漬け株や暴落時はできるだけ株価を見ないように逃げてきました。
でも、これでは勝てないことを長いポンコツ株式投資人生で味わってきました。
どうにかできないものかとさ迷い続け、3年前、グーグルスプレッドシートを使ったスクレイピングで毎日の保有株の記録ができることに気がつきました。
丸3年間、記録を取り続けてみたところ、見えるものがありました。
記録を残すことで、投資環境が把握でき、売るべきか、買い増すべきか、見(ケン)に徹するべきかが見えてきます。
こんなポンコツ男でも、最近の成績が劇的に良くなったのは、リアルタイムで保有株の株価を把握するようになったからと信じています。
まずは、1年間、自らの責任で買った株式の含み損益を記録することをおススメします。
ただし、記録だけで株式投資に勝てるわけではありません。
あくまでも、見える化により気づきを与えるサポートの役割です。
魑魅魍魎が跋扈するリングに立てば、たちまちのうちに貪りつくされてしまいかねません。
くれぐれも株式投資は、自己責任によりご判断願います。
1 2022‐2024年我が株式投資含み損益
それでは、2022年1月4日から2024年12月30日までの我が株式投資含み損益を紹介します。
3年間1日も休まず、記録して作った汗と涙のチャートです。
2024年8月5日の植田ショックがなければ!!!
それでも3年間で、2,862万8,062円の含み益を達成できました。
2022年2月にウクライナ戦争が勃発
2023年3月にはSVB(シリコンバレーバンク)破たんによる銀行株下落危機
2024年8月に16年ぶりに政策金利を上げたことによる植田ショック
など数々の困難に打ちのめされながらも、結果論として、3年間無敗(正確には2019年以来6年連続無敗)となりました。
本当にびっくりです。
これだけではありません。
株式投資には、配当金(インカムゲイン)と株主優待があります。
2022年に悲願の100万円を超えてから加速度的に配当金が増え、2025年3月期には200万円超えになる予想です。
記録をつける前は、常にざる勘定だったのが、記録の見える化により、常に投資した株の状況を把握できるようになりました。
また、株主優待を採用している銘柄は、QUOカードや商品券に割引券、カタログギフトにコト消費と生活を豊かにしてくれます。
2 日経平均株価騰落率と比較してみる
我が国の株市場のスタンダード指数は、日経平均株価とTOPIXです。
日経平均株価チャートと我がポンコツ株含み損益を比較してみました。
3時間かけて作った労作です。(´Д`)
2021年12月29日終値 28791.71円
2022年12月30日終値 26094.50円
2022年の年間日経平均株価は、-2697.21円(-9.37%)と1割近く下落しました。
にもかかわらず我がポンコツ盆栽株の2022年含み損益は、+2,040,810円を叩き出し、保有株式の見える化の効果を目の当たりにしました。
2023年の騰落率は、+7369.67円(28%)の大爆騰となりました。
2022年12月30日終値 26094.50円
2023年12月29日終値 33464.17円
我がポンコツ盆栽株もあれよあれよという間に、+12,856,397円の含み益となりました。
やはり、2023年5月8日付けで、新型コロナウイルス感染症が2類相当から5類に変更となり、行動制限が解除となったことが経済を回し、業績が回復して株価が騰がるという連想ゲームになったと思います。
そして2024年辰巳天井昇り龍の年です。
2023年12月29日終値 33464.17円
2024年12月30日終値 39894.54円
2024年の騰落率は、結果論からすると+6430.37円(+19.2%)となりました。
8月5日の植田ショックを乗り越え、我がポンコツ盆栽株は、+13,730,848円の含み益を達成できました。
結果論かもしれませんが、保有株式の見える化の効果は抜群であることを確信しました。
3 2024年は9割の個人が運用成績プラス
ZAIオンライン2025年2月号によれば、2024年は9割の個人投資家の運用成績がプラスだったそうです。
株式投資バンザイ!
しかも、+10%以上の成績が、全体の6割を占め、中には50%超えの個人投資家もいたそうです。
管理人の場合は、+28.24%の運用益でした。
+30%以上の人はわずか7%です。
今年も選ばれし者の仲間入りはできませんでした。
やはり管理人はいつまで経ってもトップランナーにはなれないポンコツです。
4 管理人推奨個人運用成績の作り方
株式投資を長年やっていると、保有する株数が増えて管理が極めて大変となります。
そこでおススメなのが、スクレイピング機能を持つアプリの活用です。
一番簡単な方法は、ヤフーファイナンスポートフォリオです。
完全無料です。
1フォルダにつき最大50銘柄について、購入した株数、買値を入れておけば、瞬時にまとめて計算してくれる優れものです。
以前は2フォルダしか作れませんでしたが、今や3,000フォルダまで可能です。
管理人は現在単元株68銘柄、未満株19株計87銘柄保有しているので、一目千本桜のように管理してくれるヤフーファイナンスはすばらしすぎます。
1 コロナ後
2 コロナ前
3 端株
の3つに分けてフォルダ管理しています。
PCでもスマホでも同時リンクなので、とても便利です。
二つ目は、グーグルスプレッドシートによるスクレイピング関数を利用した管理です。
スプレッドシートはエクセルの劣化版と思いがちですが、オンライン上でのソフトなので、スクレイピングが可能です。
=ImportXML("https://【日経平均株価を開示しているサイト】/quote/"&【銘柄番号】&":JP","//div[@class='price']")
この関数を入れて、ひとつひとつの銘柄情報を入れれば、自動的に計算してくれ、含み損益が一発でわかります。
また、手入力となりますが、配当金や株主優待のカテゴライズ管理も可能です。
くわしくはこちらをご参照ください。
PC版とスマホアプリ版は完全互換です。
注意点は、スクレイピングを認めている日経平均株価公開サイトを利用しなくてはならないことです。
ヤフーファイナンスと株たんはスクレイピングを禁止しているので、使ってはいけません。
また、翌日の9時の開場時間にはリセットされるので、その日のうちにデータを移しておくことを忘れてはなりません。
まあ、続けていくとルーティンとなるので、苦痛とはならないはずです。
5 まとめ
ヤフーファイナンスポートフォリオとグーグルスプレッドシートがあれば、保有する株式を完全無料で一括管理できます。
カスタマイズも可能なので、作り方によっては、配当金や株主優待の管理も可能です。
また、個別に含み損益が見える化できるので、売却のタイミングに活用するのもありです。
家の中でも、外出先でもどこでも簡易ディーリングルームになる時代がやってくるとは、夢の投資環境です。
何でもそうですが、面倒くさいことを回避しているといつまで経っても、物事の本質にはたどり着けません。
いろいろ批判のあるNHKから国民を守る党の立花孝志党首は、NHKを止める前は、NHKを勤めながら、パチンコで稼いでいたそうです。
実際、昨年までの19年間で、パチンコでの利益は約7000万円ほど。年間平均360万円余りです。実はパチンコで勝つことは意外に簡単で、休日に『よく回る台を開店から閉店まで(終日)粘り強く打つ』ただそれだけなのです!」
「パチンコの勝ち組と負け組の違いは意外にシンプル。私の経験では、日々の勝ち負けを手帳やパソコンに記録している人は勝ち組で、記録していない人は負け組である場合が多い。前者は『先月は23万3000円勝った!』とキッチリした金額を言いますが、後者は記録がないので『先月は10万円ぐらい勝ったと思う』などといい加減です。この差が『大きな差』を生むのです」
彼の奇抜な行動には賛同はできませんが、本物のパチプロであることが読み取れました。
管理人も今や絶滅危惧種のメダルパチスロオンリーでなんとかしのいでいます。
その原動力となるのは、記録です。
設定差のある小役の確率を根気よく数え、また設定師の設定を深く読み、またデータを解析し、収支を手帳に書き写すルーティンを30数年続けています。
この記録をつけることが、気づきや振り返りとなり、ステップアップすることができます。
株式投資も記録による見える化が、管理人の投資スタイルを変え、それがうまく回っていると考えています。
ただ、ものすごくつらいことは言うまでもありません。
何もできなかった自分のポンコツさに泣きました。
でもあわてて売らなかったことが結果オーライとなりました。
理想は7月31に手仕舞いし、8月6日に買戻しすれば、3,000万円の含み益も夢ではなかったの?と思いますが、絶対に買戻しはできなかったはずです。
泡食ってしまい、パニック売りとしなかったことも見える化のおかげかなと思っています。
株式投資のスタイルは人さまざまです。
何が正しい手法かどうかは、誰にもわかりません。
だからこそ自分の唯一の兵力である保有株の現在の状況を具体的に把握しておくことは大きな武器となると思います。
含み損益の記録をおススメします。
株式投資はくれぐれも自己責任によりご判断ください。
ブログと株式投資とヤフーファイナンスポートフォリオとグーグルスプレッドシートに愛と真の情報を!
それではまた