ようこそ(^^)/
人生を豊かに生きるためには、健康とお金がとても大切と考える当サイトのポンコツ盆栽株主ぱんぱんぱぱです。
さて、みなさんは国内タイヤ販売店第2位のイエローハットをご存じですか?
イエローハットはタイヤ販売だけではなく、車関連アクセサリーの販売やドライブレコーダーの取り付けや車検など各種整備も行う全国チェーンです。
2025年3月31日現在、全国に751店舗を展開しています。
その他二輪館などオートバイの点検整備や販売も行っています。

若い頃ならいざ知らず、特に車をドレスアップするでなく、車検や修理はディーラーにお願いするので、関係ないやと考えていました。
しかし、このインフレや人件費高騰で、ディーラー点検の際のタイヤ交換も有料になりつつあります。
管理人が持ち込むトヨタのディーラーは12カ月点検以外は有料となりました。
タイヤ交換費用を少しでも安く抑えるにはどうすべきか?
そこで浮かんだのがイエローハットの株主優待です。
しかも、イエローハットは株主への利益還元に積極的です。
2025年4月1日付けで、1:2株式分割と株主優待拡充です。
しかも、2010年3月期から16年連続増配更新中です。
持ってて良かったイエローハット!
なお、株式投資はくれぐれも自己責任によりご判断願います。
1 イエローハット1:2株式分割
イエローハットは2025年4月1日付けで株式を1:2分割しました。
2025 年3月 31 日(月曜日)を基準日として、同日最終の株主名簿に記載又は記録された株主の所有する普通株式を1株につき2株の割合をもって分割いたします。

管理人がタイヤ交換代を安くしたくて、イエローハット株を100株買ったのが2022年8月のことです。
買ってから2年もの間微動だにしませんでした。
優待目当ての株式投資はあまり期待してはいけません。
鳴かず飛ばずの株価は、2024年に入るとようやく騰がり始めました。
あれよあれよのうちに株価はどんどん騰がり始めました。
そして、分割と株主優待拡充のIR発表です。
タイヤ交換のために買ったにもかかわらず、含み益が+125,600円という上々な投資となりました!
まあ、あくまでも幻益です。(´▽`)
2 イエローハット株主優待拡充!
それに伴い、株主優待も変更しました。
優待権利を得るために1年以上保有という条件がつきます。
株主にも上場企業にも何のメリットも生み出さないクロス取引を防ぐためには当然の処置です。
代わりに分割前の100株株主のために200株以上保有の優待枠を新設してくれました。
半年に一回の優待割引券が3,000円分から4,500円分に割り増しです!
使う時は使える優待割引券なので、持ってて損はありません。
管理人は昨年末原付のバッテリーが上がってしまい、ディーラーに見積もりを依頼したところ工賃込みで30,000円の回答でした。
しかし、イエローハットで最上級バッテリーが8,980円だったので、割引券を9枚(2,700円分)使うことができました。
しかも、バッテリー交換のやり方を丁寧に教えていただいて、ものの30分ほどで自分で交換できました!
自動車やバイクを保有している限り、イエローハットの株は持っていて損はないと思います。
3 油膜取りウオッシャー液は半年に1回進呈!
そして、伝統の油膜取りウオッシャー液株主優待は継続です。
先週期限が切れそうだったので、引き換えに行ってきました。
ちょうどこの日は、イエローハットの配当金の振り込み日でした。




株主になるとちょっとした株談義ができるのがとても楽しいです。
前回使わなかったので、誰かにあげたいと考えています。
4 イエローハットは16期連続増配へ
イエローハットは隠れた連続増配株です。
2026年3月期には16期連続増配予想としています。
しかも2025年1月31日にすごい中期計画を発表しました。
2025年3月の期末配当を35円から65円に増額し、年間配当額は100円(分割前)にしてくれました!
2026年3月期は116円(分割前)の予想です。
管理人の買値(1720円)で配当利回りが6.74%の予想です!
5 どうしようかと考える
管理人のイエローハット株はいつの間にか200株となり、現在+126,000円ほどの含み益です。
ここで戦略を考えてみました。
1 100株売却し、実現益15万1,800円を確保する
2 100株売却し、その資金で家族名義で100株NISAで買い増しする
夫婦名義で100株ずつ保有すると、優待券が4,500円から6,000円となります。
油膜取りウォッシャー液が年間4本となります。
割引券とウォッシャー液分、夫婦名義の方が結果的にお得にはなります。

NISAに100株でも移せば、配当金5,800円のうち1,178円得することができます。

6 まとめ
タイヤ交換をできるだけ安くするために選んだイエローハットがまさかの株式分割と優待拡充で、含み益まで生じ、うれしい悲鳴です。
すべての優待を有効に活用すれば、2026年3月期は、配当金(11,600円)に加え、優待券(9,000円)と油膜取りウォッシャー液(598*2)を手にできます。

買値(1,720円)利回りは、驚異の12.74%!
まあ、油膜取りウォッシャー液と優待券を加えるのはちょっと無理筋かもしれません。
でもうれしいです。
誰もが関心を抱かない銘柄に投資し、その銘柄が騰がるとちょっとうれしくなります。
100株だけ残して売却もありだなあとも思っています。
くれぐれも株式投資は自己責任でご判断ください。
ブログと株式投資とイエローハットに愛と真の情報を!
それではハット!