ようこそ(^^)/
人生を豊かに生きるためには、健康とお金がとても大切と考える当サイトのぽんこつ盆栽株主ぱんぱんぱぱです。
さて、我が家にも11月期や12月決算期の株式関係書類や定時株主総会招集通知書が続々と到着しています。
みなさんはこれら書類を全部開封して目を通していますか?
株式関係書類の中身は、議決権行使関係書類、中間配当関係書類そして株主通信です。

でも、中にはお宝が埋まっていることもあります。
面倒でも株式関係書類は、必ず開封して読みましょう!
中には、議決権御礼やアンケートが同封されていることがあるからです!
- 1 構造計画研究所定時株主総会招集通知書にお宝発見!
- 2 議決権御礼の手続きはスマホで完結
- 3 構造計画研究所HDには隠れアンケートもある
- 4 構造計画研究所と私
- 5 構造計画研究所HDが1か月で1,000円UP
- 6 超裏技NISA買い直し2名義持ち!(未実施)
- 7 まとめ
1 構造計画研究所定時株主総会招集通知書にお宝発見!
構造計画研究所HDより定時株主総会招集通知書が届きました。
開封します。
なんと議決権行使に対する電子ギフトプレゼントリーフレットが入っていました。

dポイントが入っていないのが少々不満ですが、隠れたお宝はとてもうれしいです。
2 議決権御礼の手続きはスマホで完結
構造計画研究所HDの議決権行使御礼の手続きはネット上で完結します。
スマホで議決権行使書のQRコードを読み取ると、議決権行使サイトに移ります。
ここで議決権を行使すると、電子ギフトURLに飛ぶのでアクセスし、必要事項を記入すると2週間後を目安に届くそうです。
3 構造計画研究所HDには隠れアンケートもある
構造計画研究所HDには株主優待はありません。
しかし、株主通信内にアンケートが入っていて、回答すると株数に応じクオカードが進呈されます。
101株以上の場合1,000円のクオカードが進呈されるため、1株買い増ししました。
1株買い増したおかげで、500円から1,000円にランクアップしました!
このように定時株主総会招集通知書、中期決算報告書、株主通信など株式関係書類の中には、お宝が入っている場合があります。
開封して読まないと損をします。
4 構造計画研究所と私
管理人が構造計画研究所という聞きなれない会社に投資した理由は、1株でもクオカード1,000円進呈したとつぶやいたツイッター(X)を見たからです。
[4748]構造計画研究所
— ゆたか@お得と資産運用 (@tdyutaka) 2021年3月12日
隠れ優待発見👀
配当金のお知らせの封筒に入ってる株主通信の裏にアンケートに答えてQUOカード1000円プレゼントの記述がありました。
株主番号の入力が必要です
ホルダーの方はちゃんと貰っておきましょう( * ॑꒳ ॑* ) pic.twitter.com/5UcRcmbhrv
2021年に発見した頃には、残念ながら構造計画研究所の1株優待は終了していました。
うまい話はすぐに終了してしまいます。
ただ、このことをきっかけに構造計画研究所という企業に関心を抱くようになりました。
建築の構造設計をクラウド上で行ったり、スマートロックの代理店になっています。
とてもおもしろい会社だと思い、2021年10月20日に100株投資してみました。
これがあっと驚く超優良株に変貌しました。
2021年 120円
2022年 120円
2023年 120円
2024年 160円
2025年 90円
2026年 90円(予想)
構造計画研究所は2025年3月に、1:2分割を行い、会社をホールディング化しました。
2026.3月期予想は90円(分割前180円)です。
これまでに51,000円(税込)の配当金をいただきました。
管理人の買値は分割後202株平均@1311.6円です。

26万2,320円の投資で、年間18,000円の配当金とアンケート1,000円そして議決権行使500円計19,500円の不労所得は最高です。
1 配当金 18,000円
2 アンケート 1,000円
3 議決権行使 500円
計 19,500円
アンケートと議決権御礼を加えると、利回りは驚異の7.43%となります!
5 構造計画研究所HDが1か月で1,000円UP
そして驚くべきは株価沸騰です。
(株)構造計画研究所ホールディングス【208A】:株価チャート - Yahoo!ファイナンス
2025年8月12日に決算発表したところ、なんと1本調子で約1,000円も暴騰しています。
もうびっくりです。
たったの101株投資が、含み益+439,208円となりました。

当初は1株優待で1,000円分のクオカード狙いだったのが、年間19,500円と含み益+439,000円に化けるなんて夢のようです。
6 超裏技NISA買い直し2名義持ち!(未実施)
現在管理人は2025年3月1日分割のおかげで、構造計画研究所HD株を202株保有しています。
これを101株ずつ家族名義とすれば、議決権行使御礼とアンケート御礼を2名義でもらうことができます。

構造計画研究所HDは、やむなく特定口座で買い付けたため、税金が20.315%も控除されます。
そこで、新NISAで家族名義で101株ずつ買い直しすれば、お得になると考えています。
長期継続優待の条件がないので、買い直しに何ら問題はありませんが、税金20.315%が控除されるのが少し癪です。

悩みに悩んで、まだ新NISA2名義買い直しは実現できていません。
ヘタレです。
7 まとめ
株式をたくさん保有するようになると株主関係書類を開封することが面倒になることがあります。
特に株価が下落してしまい、長期塩漬け株となっている株式関係書類は見るのも嫌で未開封のままゴミ箱にポイしたこともありました。
後から、中に議決権行使御礼は入っていたり、アンケート協力全員へ謝礼などのお宝をみすみす捨ててしまったこともありました。

ただ、こうした失敗を繰り返したおかげで、株式関係書類は必ず開封し、書類の全部に必ず目を通すようになりました。
中には今回の構造計画研究所HDのように議決権行使を行使者全員に御礼などお宝が入っていることがあるからです。
株主にとって、議決権行使は大切な権利です。
議決権を行使して、さらに謝礼までもらえるなんて夢見たいです。
やっててよかった株式投資!
くれぐれも株式投資は自己責任でご判断いただきますようお願いします。
それではまた