ようこそ(^^)/
お金を通じて、人生を豊かに生きるヒントを考える当サイトの管理人ぱんぱんぱぱです。
さて、最近はパスワードやアカウントなどの情報漏えいが頻発しています。
Facebookでは、なんと5000万人のアカウント情報が漏えいしたことが報道されています。
一説には9,000万人を超えるとも推定されている情報もあります。
また、Facebookのログイン情報で、Twitterを始めさまざまなサイトにログインできるサービスがあり、その影響は天文学的影響になるのではないかと推測されています。
市場では、フェイスブックの株価はすでに2割以上暴落し、12兆円の株価がぶっ飛びました。
(出典:ヤフーファイナンスHP)
Facebookを組み入れているアクティブファンドは影響を受けそうです。
また、我が家のポイント獲得に必須のポンタポイントも先日漏えいして、不正使用が発生しています。
当ブログで、畏れ多くも交流させていただいています我らが元凄腕ライターのネットの女神ちょきさん(id:rararutan)も実際に被害に遭われています。
さいわい不正利用されたポイントは、全ポイント返してもらえることにはなったそうです。
管理人も、びっくりして、すぐに我がポンタポイントを確認したところです。
大丈夫でした。(^.^)
このポイントを集めるのに今年は1,170,650円もリクルートカードプラスを使っています。(7,763P利用済み)
そうやすやすとは使われたくありません!
そんな中、革命的なサービスが2018年9月25日から始まりました。
それも無料です。
しかも、世界的な企業モジラが運営しているブラウザFirefoxで行っています。
果たして、我がメールのパスワードは不正アクセスされていないか、ドッキドキの実践です。
みなさんも、ネット銀行やポイントサイトやクレジットカードなど現金をネット上で決済や運用していると思います。
確認して、もしもの場合すぐにでもパスワードを変えましょう!
- 1 モジラ(Mozilla)「Firefox モニター」とは
- 2 モジラ(Mozilla)って大丈夫なの?
- 3 Firefox モニターの使い方
- 4 管理人がアカウントやパスワード漏えいを怖れる理由
- 4-1 対策1 セキュリティボード使用
- 4-2 対策2 自分のパソコン以外でログインはしない
- 4-3 対策3 利用後は直ちにログアウトする
- 4-4 対策4 最新のOS、最新のウイルススキャン、最新のWiFi対策
- 4-5 対策5 パスワードを定期的に変える
- 5 まとめ
1 モジラ(Mozilla)「Firefox モニター」とは
2018年9月25日付けで、ブラウザFirefoxを提供するモジラ(Mozilla社)が、アカウント情報が流出していないかどうかをチェックできるサービス「Firefox モニター」を開始しました。
「Firefox モニター」とは、自分の電子メールアドレスを入力すると、流出被害情報のデータベースと照合し、流出情報に自分のアドレスが含まれていれば、該当した事件事故の名称や日付を表示してくれます。
2 モジラ(Mozilla)って大丈夫なの?
モジラは、インターネット黎明期にネットスケープ(通称ネスケ)を使っていた利用者にとっては、心情としてぜひとも応援したくなる企業です。
モジラ(前身はモザイクコミュニケーション)は、マイクロソフト社との熾烈なブラウザ戦争に敗れた今は亡き企業だからです。
それでもそのDNAは現在でも生き続けています。
モジラの提供するブラウザFirefoxは、GoogleChromeに次いで、なんと世界第2位のシェア(7.52%)を持っています。
マイクロソフト社がIE11.0(5.87%)とEdge(3.38%)に分かれているのも影響しています。(2018年8月現在)
ちなみにわが国でも、Firefoxは、7.94%のシェアを持っています。
モジラ(Mozilla)とは、1998年にマイクロソフト社のインターネットエクスプローラーよりも前に開発したブラウザネットスケープの会社モザイクコミュニケーションズのマスコットでした。
ネットスケープはオープンソースで開発し、非開示のインターネットエクスプローラーよりもはるかに使いやすかったのですが、マイクロソフト社によるOSウィンドウズとの抱き合わせ販売商法に破れ、シェアをどんどん落とし、AOLに買収されて解散しました。
しかし、ネットスケープは、引き継いだ非営利団体のモジラファウンデーションが、ファイアーフォックスと名称を変え、現在に生き続けています。
現在はオープンソースによるファイアーフォックスとサンダーバード(メーラー)の保守管理を行っています。
モジラファウンデーションは収益を目指さない信頼性が高い非営利団体なので、安心してサービスを利用できます。
3 Firefox モニターの使い方
上部の埋め込みリンクをクリックすると、次の画面が出ます。
英語ですが大丈夫です。
GoogleChromeであれば、自動翻訳してくれます。
さすがはGoogle神です。
日本語翻訳はバッチリです。
白い空欄の部分に、自分の使っているアドレスを入力します。
ドッキドキの時間が流れます・・・。
心の中では観念しています。
ああ、あのサイトは見なきゃ良かったなあと反省仕切りです。
・・・ん?
翻訳します。
翻訳の表示が出ないときは、GoogleChromeの場合、画面を右クリックすると「翻訳する」のタグが出ますので、クリックしてください。
良かったあああああ!
我がメールは、全部流出漏えいはありませんでした!
もし、流出漏えいがあった場合は、サービスの提供を受けるアクセス先のアドレスは直ちに変えるか、パスワードの再設定が必須です!
4 管理人がアカウントやパスワード漏えいを怖れる理由
管理人がネット上で最も怖れているのが、証券会社でオンライントレードする際にアクセスする暗証番号です。
管理人は現在3つの証券会社の口座を持っています。
なんだかんだと波乱万丈紆余曲折の末、資産運用額がウン千万円になりました。(^^;
しかし、実はこれが恐怖です。
いつ不正アクセスされて、ごっそり盗まれないかを考えると恐怖です。
それが恐怖で、2年前までは、オンライントレードは行っていませんでした。
しかし、あまりに手数料が高いこと、電話注文のため成り行きでの約定が多く、思わぬ値で取引が成立してしまうので、リスクはありますが、オンライントレードに切り替えました。
一応対策は講じています。
4-1 対策1 セキュリティボード使用
アクセスは、必ずセキュリティボード(スクリーンボード)を使うようにしています。
フィッシングやスキミングを防ぐためです。
ただし、最近のスパイウエアは、マウスの位置を覚える機能を持つものもあります。
入力はセキュリティボードとキーボード入力を組み合わせて使う方法がより安全です。
4-2 対策2 自分のパソコン以外でログインはしない
ネットカフェは、データロガーやスパイウエアが仕掛けられている可能性があるので、絶対にログインしないようにしています。
同様にセキュリティの甘いフリーWiFiの利用もできるだけ避けています。
多少の節約にはなるかもしれませんが、安全はお金で買えます。
過去に出張先(東京)のホテルで、タブレットのパスワードが改ざんされてアクセスできなくなりました。
電気店に持っていったらOSの再インストールうんぬんで、見積もり3万円といわれ、新品のほうが安くなりますといわれ、涙を呑んで止めました。
本当に危険です。
特にスマホは危ないので、スマホでのログインはしないようにしています。
もしスマホを紛失してしまったらと思うとゾッとします。
4-3 対策3 利用後は直ちにログアウトする
自分の所有するパソコンで、WiFiも自前だと安心して、またログインも面倒なので、ログインしたままにしておきたくなりますが、必ずログアウトにします。
ログインの時間が長ければ長いほど、漏えいの可能性が高まります。
4-4 対策4 最新のOS、最新のウイルススキャン、最新のWiFi対策
できる限りのことをしてはいます。
でも怖いです。
悪意のある攻撃を防ぐには絶対というものはないと思います。
ネットを止めるのが一番ですが、現代社会では不可能です。
4-5 対策5 パスワードを定期的に変える
わが社では強制的に90日で、さまざまなパスワードを変えなければならないルールです。
ものすごく面倒です!
端末のパスワードだけでないからです!
馬鹿やろううううう!(涙)
しかし、自宅でもとなるともっと厄介です。
証券会社だけではなく、ネット銀行、クレジット会社、ポイントサイト、電子マネーなどお金に関するサイトのパスワードを定期的に変えていたら、間違いなく忘れてアクセスできなくなります。
忘れないためには記録しかありませんが、その記録するものを亡くすとやっかいです。
本当に困ります。
だれかいい知恵をお持ちの方はいないでしょうか?
とても便利なGoogle神の提供するGoogle Smart Lockで半分は楽にはなりましたが・・・。
5 まとめ
いかがでしたか。
パスワード漏えい、アカウント漏えいは決して他人事ではありません。
漏えいしてしまえば、一番怖いのは財産が盗まれてしまうことですが、財産はお金だけではありません。
個人情報という財産が盗まれ、成りすましされてしまえば、人生が崩壊する可能性さえ秘めています。
たとえば、当サイトははてなブログですが、ログイン情報は、メールアドレスとパスワードだけでとても簡単です。
もし、アドレスとパスワードが盗まれ、乗っ取られれば、知的所有権というかけがえのない財産が盗まれてしまうことになります。
メールやラインなどのパスワードが乗っ取られて不正使用され、他人を誹謗中傷でもされたりしたら、人生でこれまで培ってきた信用という財産を一気に失ってしまうかもしれません。
Firefoxモニターは、今までありそうでなかった神サービスです。
ぜひお試しください。
ドッキドキしますよ!(^^ゞ
ブログに愛と真の情報を!
それでは