最終更新 2021.9.27 2020.5.5 2019.10.27 6.11
ようこそ(^^)/
人生を豊かに生きるヒントを考える当サイトの管理人ぱんぱんぱぱです。
みなさんのお住まいの近くにイオンまたはイオン系列の店舗はありませんか?
管理人は、イオン株100株株主11年目に突入しました。
イオン株100株株主となり、株主としての特権を享受しています。
あまりにお得すぎて、怖ろしくなってしまうくらいです。
( ゚Д゚)
どんなにお得なのか計算してみました。
年に60万円分をイオン(系列含む。)で買い物するとします。
シミュレーション上では、30年で170万円以上得する計算となりました。
( ゚Д゚)
この額は、給与所得者(330万円超~695万円以下)が、元本保証型iDeCoで、30年間積み立てて得する額とほぼ一致します。
月23,000円×12月×30年×所得税控除額20%=165万6,000円
お金を使ってお金を貯めることができるなんて!
こんなお得な話はありません。
みなさんも、イオン100株株主となり、イオン(系列)を積極的に利用してみませんか?
ほぼノーリスクです!
夢のテンバーガー(投資金額の10倍)が達成できるかもしれません!
ただし、配当金や優待特典等が、変わらないことが条件なのでご注意ください。
投資はくれぐれも自己責任において、判断されますようお願いします。
- 1 イオン100株株主優待概説
- 2 イオンの株価
- 3 イオン株100株購入はNISAで!
- 4 60万円買い物した場合
- 5 株主優待制度利用
- 6 イオンカードセレクトWAON払い
- 7 イオンカードセレクトフル活用
- 8 映画好きの方はイオンシネマで鑑賞!
- 9 シミュレーション結果
- 10 まとめ
1 イオン100株株主優待概説
イオン株100株株主となった際のお得な特典です。
詳しくは当サイト一番人気の下記をご参照ください。
1 配当金 年3,400円(2019年度)
2 キャッシュバック3%(オーナーズカード)
(出典:イオン銀行HP)
3 株主優待 利用額の3%から10%割引
4 イオンシネマズ 映画1,000円
5 イオンラウンジ利用(無料)
◆この程度の特典で、本当に200万円も貯まっちゃうの?
◆うそじゃない?
これから年間60万円利用を前提に、シミュレーションを検証してみます。
2 イオンの株価
イオンの株価は、コロナショック後どんどん騰がっています。
現在、3,000円台を超えてきています。
コロナショック前の1,800円台が懐かしいです。
出典:SBI証券
【参考】(2019.10.25時点)
2018年12月のセリングクライマックス以降、一時800円以上も下がりましたが、ずいぶん戻っています。
2018年12月13日 2,732円
2019年10月25日 2,198.5円
(出典:ヤフーファイナンスHP)
しかし、イオン株100株株主になると、多少の上下幅は、ほとんど影響しません。
すぐに取り戻せます。
株価は底値で買えることはまずないので、どこかで割り切りが必要です。
参考までに管理人は941円で購入しています。
今となってはずいぶん安いときにと思われることでしょう。
しかし、買おうとしたときは、株価が700円の頃です。
もたもたしているうちに上がってしまいました。
でも十分満足している株価です。
売却は、イオンが生活圏から撤退したときです。
管理人はイオン100株株主となったことで、イオ二ストとなりました。
3 イオン株100株購入はNISAで!
イオン株100株株主になるためには、証券会社を通じて、イオン株を100株購入しなければなりません。
このときに行いたいのが、NISA(少額投資非課税制度)で購入することです。
NISAの場合、売買手数料はどの証券会社も基本的に無料です。
NISAでの最大のメリットは、配当金への配当所得や売却益への譲渡所得20.315%が非課税になることです。
NISAを利用する場合は、受領方法を必ず株式数比例配分方式としてください!
その他の方式を選択すると、課税されて、20.315%が徴収されてしまいます。
NISAは、2014年に導入され、2019年には5年間の延長が認められました。
2024年以降も、上限は変わりますが、継続される予定です。
NISAは税金が合法的に非課税となります。
こんな素晴らしい制度が、恒久的な制度となることを祈念します。
↓2020年は、見送りとなりました。残念です。
NISA枠で買い付けると、年間3,600円の配当金を税控除なしでもらえます。
好みの証券会社を選んで、口座開設すれば直ちに取引を開始できます。
イオン株100株購入のためには、約30万円必要です。
シミュレーションでは5年~6年で元が取れます。
4 60万円買い物した場合
60万円の消費というと大変と思うかもしれません。
しかし、買い物のメインをイオンまたはイオン系列にしてしまえば、意外に達成できるものです。
3%のキャッシュバック特典があります。
年間約18,000円を現金で手に入れることができます。
⇩管理人のキャッシュバックです。年に2回届きます。


5 株主優待制度利用
専門店街では、靴(ASBEEなど)が10%引き、イオン系列の飲食(グルメドールや四六時中など)が10%引きなど信じられない手厚い優待です。
さらに代金支払い後、3%分還元も適用されます。
利用には、程度の差があるにしろ年間10,000円は、十分達成できると思います。
6 イオンカードセレクトWAON払い
イオン株100株株主とは、直接違いますが、イオンを利用するには必須のカードです。
もちろん年会費無料です。
悪名高いリボ払い初期設定はありません!
何しろオートチャージ機能をつけて、WAON支払いにすれば、利用額の1%分のWAONポイント付与されるのでお得です。
(出典:イオン銀行HP)
60万円分使えば、6,000WAONポイントが付与されます。
7 イオンカードセレクトフル活用
イオンカードセレクト会員となると、イオンの祭典お客様感謝デーに参加できます。
毎月20日と30日は、ほとんどの商品が5%引きとなります。
(出典:イオンHP)
イオン株100株株主の場合、5%+3%+イオンカードセレクト1%=9%引きとなります。
無敵以外の何物でもありません。
その他WAONポイントの付与された販促品を積極的に狙います。
オートチャージ狙い(10のつく日にWAONへ自動チャージ)やWAONポイント付きの商品を積極的にセレクトすると、年間20,000WAONポイントは十分に射程距離です。
8 映画好きの方はイオンシネマで鑑賞!
最近進出するイオンモールでは、イオンシネマを併設するところが増えています。
イオン株100株株主は、なんと1,000円で映画が見られます。
しかも、ポップコーン(S)かドリンク(S)がサービスされます!
実質620円で映画が鑑賞できます!
近くにイオンシネマがあって、映画好きにとっては、イオン株100株株主となれば超お得です。
年間20本見るだけで、16,000円も得します。
9 シミュレーション結果
年間60万円をイオン(系列)で使った時のシミュレーションの結果です。
配当金 3,600円
3%返金 18,000円
株主優待 10,000円
セレクト 6,000WAON
WAON 20,000WAON
計57,600円相当を年間手に入れることができます。
(イオンシネマは加えていません。)
また、現在休止中のイオンラウンジの利用益も加えていません。
10年間 576,000円
30年間 172万8千円
お金を使ってお金を入るのは、とても不思議な感覚です。
しかし、これがイオン株主優待の仕組みです!
10 まとめ
イオン100株株主となって、イオン(系列)を年間60万円分を30年間使えば、172万8千円を手に入れることができます。
30年で172万8千円なんて、何を悠長なことをいっているんだ!
<p
とお怒りになられるかもしれません。
しかし、人生30年などあっという間です。
平成の時代もたちまちのうちに幕を閉じ、令和の時代となって早や3年です。
人生はあっという間に過ぎ去ります。
30年後慌てふためいても、後悔は先に立ちません。
30年後に、まったく期待していない172万8千円がそっくり残っていたとしたら、気分は最高だとは思いませんか?
年金先延ばしなど不安な老後を支える大きな柱となってくれると思います。
願わくば、イオンが株主優待制度やWAONの改悪をしないことを祈るばかりです。
くれぐれも株式投資は、自己責任により行われますようお願いします。
ブログに愛と真の情報を
それでは