最終更新 2020.5.10 2019.8.20
ようこそ(^^)/
人生を豊かに生きるヒントを考える当サイトの管理人ぱんぱんぱぱです。
さて、イオン株に関心のある方には、ビッグニュースです。
2020年2月期は、記念増配し、34円から36円となります。
イオン株をキャピタルゲイン(売却益)ではなく、株主優待として利用しようとすると、これほどお得な株主優待はありません。
配当金も増配され、100株株主となる大チャンスです。
このチャンスにあこがれのイオン株100株株主となられてはいかがでしょうか?
なお、株価は常に変動します。
イオン株を購入する際は、くれぐれも自己責任において、ご判断されますようお願いします。
- 1 第67回株主ご優待返金引換証到着!
- 2 イオン株配当金が、2020年2月期2円増配予定
- 3 イオンの株価
- 4 イオン株下落の理由
- 5 夢のイオン株主優待生活
- 6 株主優待が使えない系列店舗に注意!
- 7 年間60万円利用シミュレーション
- 8 まとめ
1 第67回株主ご優待返金引換証到着!
イオン100株株主となると、イオン並びにイオン系列店舗でオーナーズカードを利用すると、半年に1回利用額の3%分が返金されます。
管理人はイオン株100株株主となり8年目を迎えました。
このたび2018年9月1日から2019年2月28日までの返金引換証が到着です。
9,000円の返金です!
(^^)/
管理人は、8年前イオン株を100株941円(94,100円)で購入しています。
これだけでも、金利は驚異の9.56%です。
ちなみに管理人は、イオン株100株株主で年間60,000円前後得しています。
金利換算すると、驚異の年に63.76%前後の配当利回りを達成しています。
イオンがお近くにある人やイオンを旗艦船として利用している人は、イオン株100株株主になると絶対お得です。
イオン株が下落している今は、購入の大チャンスです。
2 イオン株配当金が、2020年2月期2円増配予定
イオンの前身の名前を憶えている人も少なくなったと思います。
管理人は昭和の男です。(^^)
イオンの前身は、ジャスコといっていました。
ジャスコの由来は、Japan United Stores COmpanyに由来します。
前身のジャスコが、創業50周年を迎えるにあたって、2020年2月期に2円増配することを決算発表しました!
③ 2020 年2月期の利益配分(予定)
当社は、2020 年、前身であるジャスコ株式会社の誕生から 50 周年を迎えました。株主の皆さまからの永年にわたるご支援にお応えするため、2020 年2月期の剰余金の配当予想は、上記の基本方針に基づく中間 17 円、期末 17 円の普通配当に、記念配当として中間1円、期末1円を加えた、1株当たり年間配当金 36 円とさせていただく予定です。
(引用:イオン株式会社2019年2月期 決算短信 2019年4月10日)
感無量です!(´▽`)
2011年 21円
2012年 23円
2013年 24円
2014年 26円
2015年 28円
2017年 30円
2019年 34円
2020年 36円
無配当や配当性向が極めて低い企業が、まだまだ多い中で、株主本位に少しでも配当金を上げてくれるイオンはすばらしいの一言です。
2020.5.8時点のイオン株価は、2,175円です。
配当利回りは、1.66%とまあまあです。
これだけでも、ゆうちょ銀行1年定期金利0.01%と比較すれば、金利は169倍です。
ただし、東証一部上場の株式の配当利回りは、2.1%です。
もう少し、イオンには頑張っていただきたいと強く思います!
子会社の配当は高いのですが・・・。
(´Д`)
まあ、イオン株100株株主にとって、配当金(インカムゲイン)と売却益(キャピタルゲイン)は二の次です。
3 イオンの株価
イオンの株価は、2018年をピークにずい分と下落が続いています。
イオン(株)【8267】:リアルタイム株価チャート - Yahoo!ファイナンス
2018.11.9 最高値2,792円
2020.5.8 終値2,175円
2020.3.13 最安値1808.5円
新型コロナウイルス感染症の影響で、一時下落しましたが現在は持ち直し始めています。
それでも最高値より、-22.10%の下落です。
でも、100株株主には無縁です。
むしろ、もっと値下がりして安く購入したいと願っている人は多いかも知れません。
(旧記事 備忘録として残します。)
イオン株が、現在急激に下落中です。
2018年12月に発生したセリングクライマックスで暴落し、ほとんどの株式が復調しているにもかかわらず、下落が続いています。
(出典:ヤフーファイナンスHP)
2018年11月9日につけた最高値は、2,792円です。
2019年8月16日終値は、1,897.5円です。
下落率は、なんと-32.04%です!
イオン株100株が、19万円前後で手に入れられる絶好の機会です。
業績は悪くありません。
イオン <8267> が4月10日大引け後(16:00)に決算を発表。19年2月期の連結経常利益は前の期比0.6%増の2151億円になり、20年2月期も前期比2.3%増の2200億円に伸びを見込み、3期連続で過去最高益を更新する見通しとなった。10期連続増収、5期連続増益になる。
同時に、今期の年間配当は前期比2円増の36円に増配する方針とした。
4 イオン株下落の理由
業績絶好調に見えるイオン株がここまで下落する理由は、今ひとつはっきりしません。
◆インバウンドが落ち着いて、爆発的な売れ行きが収まった
◆稼ぎ頭が、不動産業と金融業と医薬品販売で、本業のGMSやSMの業績が頭打ち
が主な原因と分析されています。
しかし、イオン株100株株主には、株価の下落はあまり気にすることはありません。
イオン株100株を購入して、株主優待の権利を確保することが最優先だからです。
倒産のリスクは、どんな企業であれ、0ではありませんが、年間8兆円を超える売上高を誇るイオンに何かあれば、日本そのものがおかしくなると解釈した方がいいと思います。
5 夢のイオン株主優待生活
イオン株100株は、安く手に入れれば入れるほど得しますが、利用額次第では数年で元が取れます。
◆最大利用額半年間100万円まで、返金してくれます。
最大年間60,000円のキャッシュバック可能です。
まあ、普通の暮らしをしている人が、年間200万円もイオンで買い物することはありえないと思います。(´Д`)
◆系列店舗で、3%から10%割引となります。
特に管理人が利用価値が高いと常々思う系列店は次のとおりです。
◎イオンハート直営飲食店
四六時中、SHIROKU、グルメドール、和ぐるめ、麦の香、ボンディア、海の穂まれ、カフェ・ド・ペラゴロ
会計時10%引き
イオンカードセレクトが使えるので、さらに1%引きとなります。
◎未来屋書店(アシーネ、ミライア、LEMIRAI、Furuta、Today's LIFE)
現金利用で、書籍や文具が3%引きです。
書籍の値引きはない中で、3%引きはすごいです。
なお、イオン株を3,000株保有すると7%引きとなります。
◎イオンバイク
現金利用で、3%引きです。
電動アシスト自転車を購入したときは、3,000円以上もキャッシュバックされました。
◎イオンリカー
現金利用で、3%引きです。
アルコール類は、高級品になればなるほど値引きしません。贈答用の購入はお得です。
◆イオンラウンジが無料
これぞ株主というVIP体験は、とても気分がいいです。
◆イオンシネマ利用が1,000円
鑑賞料金が、大人、大学生、高校生が1,000円、中学生以下800円です。
管理人の住んでいる場所付近には、イオンシネマがないためとてもくやしい思いをしています。
片道790円もかけてイオンシネマに行くのは、かえって損してしまいます。
(´Д`)
6 株主優待が使えない系列店舗に注意!
イオン株主優待は、系列店舗ならどこでも使えるわけではありません。
ミニストップ
イオンファンタジー
やまや
ウエルシア薬局
では使えません。
また、カスミ、マルエツでも使えないので、ご注意ください!
7 年間60万円利用シミュレーション
年間60万円(半期30万円)を利用した場合をシミュレーションしてみます。
毎月5万円の買い物なら十分にありのはすです。
2018年総務省家計調査によれば、二人以上世帯のひと月当たりの食料費平均支出額は、79,348円です。
シミュレーション結果
配当金 3,600円(NISA利用非課税)
3%還元 18,000円(年間60万円)
これだけでも、イオン株が2,009円であれば、年利回り10.33%達成です。
買い物をイオンカードセレクトに利用とすれば、計1%のWAONポイントが還元されます。
これだけで6,000WAONです。
そのほか、株主優待での食事、書籍購入、靴購入など合わせて20万円利用すれば、3%分6,000円分還元されます。
そのほか、積極的にイオンカードセレクトでWAON支払いにすると、チャージ時ポイント加算、買い物時WAONポイント付加商品選択などがあり、年間20,000WAONくらい貯まります。(経験上)
たちまちのうちに、53,600円分がお得となります。
2,175円で購入できるイオン株100株が、4年で元が取れる計算です。
30年間イオン株100株株主となると、なんと170万円も貯金できるシミュレーションとなりました。
詳しくは下記ブログでご確認ください。
8 まとめ
イオン株の配当金が、2020年2月期に36円になるなんて、イオン株100株株主にとっては、涙ものの感激以外ありません。
34円が36円になっても、100株ならたかが200円にしかならないんじゃないの?
そのとおりです。
しかし、たかが200円でも、されど200円です。
考えようによっては、年間200円の利息をつけるためには、ゆうちょ銀行1年定期(金利0.01%)であれば、250万円も預け入れしなければならないからです。
株主にとっては、1円でも配当金が増えればうれしいものです。
イオン株価が大きく下落している現在、イオン株100株を買えるチャンスではないでしょうか?
イオン株の場合は、株主優待狙いですので、基本的にはいつ買っても長期的にはお得になります。
配当金増配が発表されても、株価が動かない今、購入する大きなチャンスではないでしょうか?
なお、株価は日々激しく変動します。
イオン株も2018年11月には2,800円近くまで爆騰していました。
盆栽株主の管理人の保有する株価も、毎日数十万円単位幅で動き、心が休まる日がありません。
株式投資にはリスクがあります。
くれぐれも自己責任により判断されますようお願いします。
なお、イオン100株株主となったあかつきには、必ずイオン銀行に入会しましょう。
絶対お得ですが、最近の傾向として、様々な改悪が続いています。
ただし、入らないよりは絶対お得です。
ブログとイオン株に愛と真の情報を
それでは