知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方

株式投資、節約、クレジットカード、ポイント還元、ライフハック等お金を貯める役立ち情報を体験例を元に発信しつつ、人生を語ります。

必読!満期となった学資保険で絶対に損をしない方法

スポンサーリンク

ようこそ(^^)/

お金を通じて、人生を豊かに生きるヒントを考える当サイトの管理人ぱんぱんぱぱです。

さて、みなさんはお子さんに学資保険を掛けていますか。

f:id:papayapapa:20180913144125j:plain

学資保険に加入することは子を持つ親の責任といわれます。

しかし、ネット上のアンケート調査では、学資保険を掛けている世帯は57.2%と約半分にすぎません。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/p/papayapapa/20170826/20170826175112.gif

「NTTコム リサーチ」調べ:出典「NTTコム リサーチ」

それはそうです。

学資保険を掛ける頃は、ちょうどマイホームを購入し、住宅ローン返済に追われる時期です。

また、子供の進学も重なる時期で、教育費の負担は大変です。

我が家は長女を私立に入れましたが、月謝は月約7万円でした。

公立は安いといいながらも、課外授業はあまりしてくれません。

自腹での塾代は、数万円かかります。

部活費も、遠征や大会に熱心な高校だととんでもなくお金がかかります。

長女は、吹奏楽部に入りましたが、トロンボーンだけで43万円もしました。

(ToT)/

 

さらに年金70歳説がついに時の首相の口からも飛び出しました。

www.asahi.com

老後の人生設計の不安から、iDeCoやつみたてNISAを始める人も増え、天引きで手取り額が目減りしていることは否めません。

f:id:papayapapa:20180902112520p:plain

我が家も、学資保険を掛ける年齢制限1か月を切るまで悩みました。

ちょうど住み替えして、6500万円のローンを返済するのに窮窮としていた時期でした。

おまえ、何考えている!学資保険を掛けるのは親の務めじゃないか!

先輩からきびしい叱責を受け、学資保険を掛ける決断をし、ちょうど1年前満期を迎えたところです。

今考えても返済に苦しい期間でしたが、満期を迎えた今、先輩に心から感謝しています。

www.panpanpapa.com

しかし、この学資保険は、満期金の受領の仕方によって、「一時所得」にもなり、「雑所得」にもなり、「贈与税対象」にもなるとても厄介なものだということを知る人は少ないと思います。

管理人もあせりました。

まさか、自分で積み立てた保険にまで所得税がかかるとは、学資保険契約した際も聞いていなかったような気がします。

いや、正確にはFPさんの説明が難しすぎて、記憶になかったからかもしれません。

これから学資保険をかけようとする人、現在掛けている人には、ぜひお読みいただければ。損はしません。

また、満期後の学資保険金の運用法も合わせて考えてみます。

スポンサーリンク
 

1 学資保険は、高金利商品である 

2017年4月に生命保険料掛金大幅アップの改定があり、残念なことに返戻率も大幅に改悪されてしまいました。

それ以前は返戻率が110%を超える商品がゴロゴロあったのですが、現在は兵どもが夢の跡のようです。

( ゚Д゚)

マイナス金利の終わりが見えない中で、定期預貯金の金利や生命保険の返戻率が下がるのは止むを得ません。

それでももっとも返戻率の高いソニー生命の学資保険だと、2018.9時点では107.92%という超お得な高金利です。

f:id:papayapapa:20180826213146j:plain

掛けられるのであればぜひとも掛けておきたいのが学資保険です。

なお、学資保険は、積立貯金ではなく、あくまでも保険です。

1 積み立て保険であり、掛け金は必ず満期返戻されること。
2 積み立て最中に親が保険を払えない場合は、払い込み免除規定があり、払う必要はないこと。しかも、満期金が受け取れること

親に何かあった場合、その時点で払い込みは免除となり、満期となれば満期返戻金がもらえます。

ただし、あまりのお得感からは、最近は返戻率が100%を切る学資保険が続出しています。

学資保険を検討されているのであれば、返戻率の高い商品を選ぶようにしてください。

2 学資保険満期金は、一時所得

さて、苦労に苦労を重ねれば、いつの日か、夢にまで見た「学資保険満期返戻通知書」が届きます。

最高にうれしい瞬間です。

ローン完済や積立金終了は、達成感と責任を果たした安堵感で天にも昇る気持ちになります。(^^)/

f:id:papayapapa:20180826205345j:plain

借金という枷から解き放たれることが、こんなにも自由なのかと感激します。

しかし、昨年11月、学資保険を掛けていた生命保険会社から重要事項説明書が届きました。

学資保険を含めた生命保険は一時所得となり、50万円以上を超えた場合は、確定申告が必要という通知でした。

びっくりしました。

所得税に無知であることがいけなかったのですが、我が国ではすべての所得については、原則として課税対象となります。

考えてみればグーグルアドセンスでさえ、必要経費を差し引いた20万円以上の収益は雑所得の対象となります。

f:id:papayapapa:20180816165506j:plain

あせりました。(?_?)

調べて見ると、学資保険を含めた生命保険満期返戻金は、一時所得となるそうです。

しかし、保険料総額を差し引いて、50万円以上であった場合のみ、一時所得の確定申告が必要になります。

つまり、返戻率が100%以上の商品である場合、掛け金に上乗せされて、満期金を受領します。

その際、満期金ー掛金(保険料)>50万円以上の場合に限って、一時所得となり、確定申告を行わなければなりません。

我が家の場合、掛ける時期がギリギリとなり、返戻率は102.27%でした。

払い込み金額は、5,866,560円、満期金は6,000,000円なので、133,440円得したことになります。

133,440円<50万円なので、申告する必要はありませんでした。(^^)/

早とちりで、保険料総額を含めて、50万円以上の受領の場合もと勘違いしてしまったわけです。

満期金がもっと高額で、返戻率が107.92%の商品であれば50万円以上を超えることがあるので、ご注意ください。

なお、一時所得の税率は、所得によって異なりますが、概ね20%です。

3 学資保険満期金を学資年金で受け取る場合は、要注意!

学資保険満期金を満期金として一括で受け取る方法の他に、学資年金で4年割りにして受け取る方法(学資年金)があります。

4年で割ってもらう形になるので、その分返戻率も高くなり、魅力的です。

しかし、この場合の学資年金の税法上の扱いは、雑所得扱いとなります。

雑所得の場合、給与所得者は20万円を超える場合は、確定申告が必要となります。

また、事業所得者(主婦を含む。)の場合は、控除額はありません。

以上、損をしない学資保険満期金の受領方法を下表にまとめました。

f:id:papayapapa:20180916130641j:plain

 

なお、一般に雑所得の方が、一時所得よりも課税額が高くなります。

あの仮想通貨で、億り人となった人たちは、結果的に雑所得課税となりました。

www.nikkei.com

1億円の収益には、45%の所得税と10%の住民税がかかり、5,500万円が持って行かれます。

雑所得は、グーグルアドセンスを含めたネットで収益を上げているすべての人にとって恐怖の課税です。

ただし、納税は国民の義務です。

脱税はのちのち重加算税などで大変なことになります。

控除額を超えた場合は、必ず確定申告を行いましょう。

4 学資保険満期金受取人は、親名義にしないと大変なことに!

学資保険は、基本的に親が子に掛けるものであり、満期金が学資保険を掛けた親を受取人にしておけば、他に税金はかかりません。

しかし、せっかくだからと子供を受取人とすると大変なことになります。

贈与税がかかります。

f:id:papayapapa:20180816155138j:plain

贈与税には110万円の基礎控除額はあるにはあります。

我が家を例に計算してみます。

我が家の場合、600万円を受け取ったので、贈与税はなんと30%です。

600万円-基礎控除額110万円=490万円が課税額です。

490万円×30%=147万円

400万円~600万円までは、控除額65万円を差し引きます。

147万円ー65万円=82万円!

なんと贈与税が82万円!

名義人を親本人にしておかなければ大変なことになります。

場合によっては、祖父母が大変だからと学資保険を支援してくれることもあると思います。(この場合も、基礎控除額を超える場合は、贈与税対象となります。)

御礼に祖父母を受取人名義とすれば、贈与税対象とみなされます。

これから学資保険加入を検討されている方は、名義人は絶対親本人にしておきましょう。

スポンサーリンク
 

5 学資保険満期金の運用法試案

さて、学資保険満期金が下りました。

しかし、実際に使うかというと、つらく苦しい時代が走馬灯のようによみがえり、どうにも取り崩せません。

f:id:papayapapa:20180811081130j:plain

バカ親です。(^^ゞ

結婚資金にくれてやろうと思っています。

5-1 日産自動車株を購入する

そこで、運用法ですが、一番に考えたのが株式投資です。

もちろん妻の大反対で潰えました。

本当は、日産自動車(7201東証一部)の株式を6,000株買ってやろうと企んでいました。(2018.9.14現在配当率第4位)

うち、2,000株は来年のNISA枠で買おうと、密かに企んでいます。

f:id:papayapapa:20180916132341p:plain

(引用:ヤフージャパンHP)

その理由は、驚異の高配当にあります。

1,000株で57円(57,000円)の配当です。

9/14現在、1060円(+14.5円)に上がってしまいました。(泣)

2,000株をNISA(非課税)+4,000株を一般で購入すれば、年間29万5,682円も配当(税抜き)がもらえます。

娘は18歳なので、結婚までに10年間、日産自動車の株を買って寝かせておけば・・・

600万円が、829万5,682円となる計算です。

f:id:papayapapa:20180729043711j:plain

もっとアグレッシブに挑戦するなら配当で、NISAで日産株を買います。

追加で2,300株は買える計算となり、配当がさらに131,100円分増えます。

 

ただし、条件は買値よりも下がらないことと配当が減らされないことが条件です。

トランプ大統領は、輸入自動車に20%関税をかけて、国内自動車産業を守る姿勢を明確にしています。

もしも、関税をかけたら、売り上げが減り、株価が急落し、配当も減らされる可能性があります。

日産自動車の株価がほとんど上がらない理由はここにあります。

でも個人的にはとても買いたいです。

ですが、妻が決して許しません。

定番の

あんたばかあ!

元本減ったらどうすんのよ!

が炸裂です。(ToT)/~~~

そのほか、JT(2914)配当利回り5.06%、積水ハウス(1928)配当利回り4.72%も、超優良企業の割りに高配当です。

もっともJTは、たばこ税値上げによるたばこ離れによる収益悪化の可能性、積水ハウスは2019年10月消費税値上げによる住宅不況の可能性があり、株価が上がっていないという理由があります。

5-2 社内預金制度を利用する

勤めている会社に社内預金制度があれば、社内預金に預けるのが、ほぼリスクのない最強の運用方法です。

www.panpanpapa.com

社内預金制度は、労働基準法で定められている預金制度で、労使が合意することが条件で、最低予定金利0.5%以上と決められています。(2018年)

管理人の勤める会社にも、幸い社内預金制度があり、金利は年利0.75%です。

とてもありがたいです。

昨年9月に満期となり、1年かけて、社内預金にそっくり移しました。

社内預金は給料からの天引き積み立てとボーナスからの一時金積み立てしか、預金する方法がないからです。

これで、年間35,858円(税抜き)の利子がもらえます。

そのま普通預金に入れていても478円(税抜き)にしかなりません。

最強の方法だと自負します。

ただし、もしもペイオフとなれば、ペイオフの保障は全体で1,000万円までの保護です。

これがリスクといえばリスクです。

6 まとめ

いかがでしたか。

学資保険は、返戻率ばかりに関心があり、満期金になったときの税金対策や受取人の取り決めなど無関心だという人が多いのではないでしょうか?

もしも、受取人を子供の名義にした場合、贈与税がかかり、高額な税金が徴収されてしまいます。

せっかく魂を削りながら、苦労して積み立てた学資保険で損をしないように、満期金の受け取り方法、受取人の取り決めはしっかりと検討しておきたいところです。

f:id:papayapapa:20180815004038j:plain

また、管理人の例で恐縮ですが、学資保険満期金は手をつけられません。

走馬灯のように爪に火を灯し、塩をなめてようやく貯めた思い出がよみがえります。

だったら運用して増やしてあげようと考える親は、管理人以外にもいらっしゃるのではないでしょうか?

おススメは、超安定企業で高配当の企業の株式を学資保険満期金で購入(NISA枠優先)する方法です。

まあ、妻が許せばという条件がつきますが・・・。

株式投資はくれぐれも自己責任で行われますようお願いします。

ブログに愛と真の情報を

それでは