ようこそ(^^)/
人生を豊かに生きるためには、健康とお金がとても大切と考える当サイトの管理人ぱんぱんぱぱです。
さて、管理人は先日、眠れぬ恐怖体験を味わいました。
証券会社の口座にログインできなくなりました。
ハッキング?
心臓が止まりそうになりました。
気づいたのは、株式を買おうとしてログインしようとした13日(木)の23時30分頃です。
夜が明けるのが、こんなにも長かったとは・・・。
ネットはとても便利ですが、100%絶対に安全ではない可能性があることを改めて体験しました。
みなさんもご注意ください。
大切な資産を守るためには、ネットの管理も徹底しなければならないことを痛感しました。
みなさんもご注意ください!
- 1 株価大暴落のときはじっと耐えるのが一番?
- 2 ドキュメント5月13日(木)
- 3 ログインできない・・・
- 4 個人投資家の株式保有額
- 5 朝一で電話するも
- 6 理由は簡単だった
- 7 個人ができる対策
- 8 まとめ
1 株価大暴落のときはじっと耐えるのが一番?
日経平均株価が大暴落です。
2020年1月に新型コロナウイルス感染症パンデミックが発生して以来、世界の株式市場は一時的に記録的な暴落が生じましたが、その後は凄まじく上昇したことは、みなさんもご存じのとおりのことと思います。
ところが2021年3月決算期を迎えるころから、変調気味となってきています。
2021年5月11日、12日、13日の3日間で2,000円もの暴落となりました。
日経平均株価【998407】:国内指数 - Yahoo!ファイナンス
5月11日(火) -909.75円
5月12日(水) -461.08円
5月13日(木) -699.05円
3日間でなんと-2069.88円もの大暴落です。
暴落時は株価なんて見たくもない!という人は多いのではないでしょうか?
もちろん管理人もです。
株価が暴落したときは、株価をあえて見ない方が精神衛生上はいいと思います。
何を弱気な!
こういったときこそ、いったん損切りして買い直しが最善手だろうが!
もっともな意見ですが、底辺ポンコツ盆栽株主の管理人にはとてもできません。
証券会社の自分の口座にログインすると、当たり前ですが評価損益がリストとなって掲載されます。
騰がっているときは気分爽快ですが、暴落しているときは見たくもありません。
めまいがします。
吐き気をもよおします。
ゴールデンウィーク前あたりから、株価が軟調の傾向が強くなったため、管理人はログインするのを止めていました。
2 ドキュメント5月13日(木)
管理人は現在28種類の少数株を買い集め、売り買いもろくにせず、盆栽を愛でるがごとく眺めている底辺ポンコツ盆栽株主です。
GW中は、コロナ禍のこともあり、巣ごもっていました。
時間もあったので、株式を研究していたところ、どうしても買いたい株式銘柄に出会いました。
ワクワクが止まらなくなってしまいました。
買いたい!
衝動的なほとばしる感情が抑えようにも抑えられません!
妻を拝み倒し、買うことにしました。

夢を買うんだ!やっと夢のある株式に出会えたんだ!
明日の発注のためにログインすることにしました。
3 ログインできない・・・
2週間ぶりのログインです。
いつものとおりIDとパスワードをセキュリティボードを使って入力しました。
これでマイページにログインできます。
・・・?
エラー?
入力をミスった?
もう一度慎重に入力してみます。
ログインできない!
あせりながら、3度ほど繰り返しました。
当社があなたに先日送ったパスワードを入力してください。
パスワード入力後、新たにIDとパスワードを設定してください。
なにこれ?
メールなんて登録したっけ?
窓口証券とのやりとりは、電話や郵便が普通です。
以前に登録したメールの記憶が欠落していました。

URLを見ても、間違いなく証券会社のものにも見えますが、見えなくもありません。
背筋が凍りました。
証券会社のコールセンターの営業時間は、朝9時からです。
これから9時間近くも、このもやもや感の中でまたなければならないの!
ひきつりました。
4 個人投資家の株式保有額
眠れぬ恐怖の夜を過ごしました。

日本証券業協会(JSDA)では、毎年、個人投資家の証券投資の意識調査を行っています。
2020年10月21日に発表した「個人投資家の証券投資に関する意識調査」によれば、個人の有価証券の保有額は、1,000万円未満が77.9%を占めています。
推定の平均保有額は、881万円です。
管理人は、底辺ポンコツ盆栽株主ですが、若い頃からコツコツと株式を購入してきたので、株式保有額はいつのまにか育ってくれています。
ポンコツ盆栽株ばかりですが、現在、年間95万6,550円の配当額にまで育ってくれました。
日経平均採用株式の平均配当利回りは現在1.82%です。
保有額をご推察していただければ、管理人が恐怖にひきつっている理由がご理解できるかと思います。
ハッキングされたら、人生破たんです。
だからネットでの株式売買は自制してきたつもりなのですが・・・。
あのコインチェックハッキング事件が脳裏をよぎります。
悪夢であってくれ!
5 朝一で電話するも
寝つけないまま朝を迎え、午前9時を待って、証券会社のコールセンターに電話しました。
予想通りです。
つながりません。
全然つながりません。
バカヤロー!
そこでとっておきの裏技を使うことにしました。
管理人は古くから窓口証券を使ってきました。
窓口証券とは、野村證券、大和証券など駅前などにドンと構えた窓口のある証券会社のことです。
ネット時代に何をバカなと思われる方もいらっしゃるかと思います。
窓口証券は保有額が増えると担当がつきます。
買え買えとうるさくて、ぞんざいに扱っていますが、こういうときこそ利用できます。
一発でつながりました。
ネット専門の証券会社では絶対に対抗できないメリットです。
6 理由は簡単だった
突然口座にログインできなくなって、とてもあせっているんだけど。
(´-`).。oO
確認しますので、少々お待ちください。
ドキドキです。
ご安心ください。口座は大丈夫です。
(´▽`)よかったあ!
ところで、私どもから送信したメールは読まれましたか?
メールって?届けた記憶はないが。
〇〇〇@〇〇〇.jpが登録されています。
えっ?あのメールはログイン面倒なんで、ほとんど使っていないよ。
20年以上も前に登録していたらしいですが、まったく記憶がありませんでした。
当社では、インターネットのセキュリティ強化のため、GWの始まる4月26日にすべての顧客様に新たなIDとパスワードを設定していただくことにしました。
そして、2週間5月12日までに手続きが完了していない顧客様は、自動的にログインができない状態となりました。
それで、コールセンターは全然つながらなかったわけか!
今すぐにできますので、このまま新たなログインIDとパスワードを変更してください。
わたくしからは覗けませんのでご安心ください。
開通!(´▽`)
よかったです!
7 個人ができる対策
インターネットはとても便利です。
ECでクレジット決済はごく普通になりました。
人によっては、インターネットバンキングを普通にこなしている人も少なくないと思います。
しかし、怖いのはフィッシング詐欺やマルウエアです。
手段として管理人はこれまで4つの対策を講じてきました。
1 メイン取引は、窓口証券とすること
2 入力は必ずセキュリティボードを使うこと
3 PCにIBM Security Trusteer Rapportをインストールすること
4 スマホでは操作しないこと
IBM Security Trusteer Rapportは、金融に特化したIBMのセキュリティソフトです。
銀行や証券会社など大手金融機関と取引がある方は、無料でインストールできます。
眠れぬ夜は過ごしましたが、Rapportをインストールしているおかげもあって最悪な場合は防げるのかなという安心感はありました。
みなさんもPCにはインストールしておいた方がいいと思います。
完全無料です!
また、スマホで発注して、誤発注したり、単位を一桁まちがって大変な目に遭ったなどというスレッドは、ヤフーファイナンスではしょっちゅう投稿されています。
便利なのはいいけれど、命の次に大切なお金を動かします。
スマホでの操作はよほどのことがない限りしない方が無難ではないでしょうか。
8 まとめ
つい10年前まで、管理人はクレジットカードも怖くて使ってはいませんでした。
情報漏洩で口座からお金が消えるかもしれないと考えていたからです。
いまやイオンカードセレクトやリクルートカードプラスを普通に使っています。
イオンカードセレクトは年間70万円ほど、リクルートカードプラスに至っては年間300万円も使っています。
変われば変わるものだなあとしみじみ思っています。
そればかりではありません。
ネットではアマゾンなどEC利用、税金納付、確定申告、インターネットバンキング、振り込み、口座間送金、新幹線チケット、飛行機チケット、ホテル予約そして株式売買の発注など何でもありでとても便利です。
でも冷静に考えてみれば、安全性は絶対ではありません。
IDやパスワードを変えるといってもおのずと限界があります。
管理人の頭ではすでにキャパシティーが不足して、パスワード忘れに常に恐怖を抱いています。
ノートに書き写せば間違いないのでしょうが、そのノートを紛失してしまったらどうしようと苛まれてしまいます。
便利の裏には常にリスクが存在することを忘れてはならないと思います。
最後に今回窓口証券の安心度合いは、ネット証券にくらべてはるかに高くて、しかも便利だと痛感しました。
窓口証券は買い付けした証拠は必ず郵送で送られてきます。
また、保有資産は年間定期的に郵送されます。
もしハッキングされても紙で証拠が残ります。
また、ホットラインがあるのはとても安心です。
コールセンターでつながらないのはリスク以外の何物でもありません。
売買手数料が高い!推奨された株式を購入して大損した!
など批判されることが多い窓口証券ですが、利用法によってはとても安心でき、しかも便利です。
株式投資をネットで行うなら、窓口証券とネット専門証券を上手に使い分けることが必要だと思います。
最後に金融用IBMセキュリティソフト「ラポート(Rapport)」はインストールした方がいいかと思います。
↓リンクを貼っておきます。口座を持っていなくとも無料でインストールできます。
ブログと株式投資に愛と真の情報を
それではまた
みなさんの武運長命を祈念します。