ようこそ(^^)/
人生を豊かに生きるためには、健康とお金がとても大切と考える当サイトの管理人ぱんぱんぱぱです。
さて、みなさんは利回りが5%を超える金融商品があればどうしますか?
管理人は、思わず飛びついてしまいます。
配当金でちょっぴりリッチな生活も楽しめます。
株式銘柄の中には年利回りが5%を超える銘柄がゴロゴロ転がっています。
ただし、ジャンピングキャッチしたくなりますが、配当金というものは未来永劫その額が確定しているものではありません。
嫁入り道具と呼ばれた電力株も、東日本大震災以降経営が悪化し、無配減配の嵐です。

経済的自立を達成し、早期退職を実現するFIREくんたちは、配当利回り4%以上を目指します。
1億円を貯めて、4%の利回りを狙えば、年間400万円(税込み)で生涯暮らしていけるからです。
このたび、世紀の優待改悪を行った悪名高い「ひろぎんホールディングス」が、なんと+9円の増配に加え、自社株買いを発表しました!

配当利回り6.77%達成です!
ひろぎん様ついていきますどこまでも!
優待改悪の現行犯なんて言って申し訳ありませんでした!
1 ひろぎんホールディングス2023年3月期空前の決算!
ひろぎんホールディングスの決算発表がすこぶるよかったです。
ひろぎんホールディングス <7337> [東証P] が5月12日大引け後(15:00)に決算を発表。23年3月期の連結経常利益は前の期比30.6%減の187億円に落ち込んだが、24年3月期は前期比2.1倍の395億円に急拡大する見通しとなった。
同時に、今期の年間配当は前期比9円増の36円に増配する方針とした。
ひろぎんホールディングス【7337】、今期経常は2.1倍増益、9円増配へ | 株探ニュース
ひろぎんホールディングスは、累進配当制度を採用しています。
その年度の決算で経常利益が増えれば、その分を上乗せして配当を増やしてくれる制度です。
株主還元方針の見直しについて 2023.5.12 ひろぎんHD
今回経常利益が395億円を超えました。また、配当性向を40%程度と見直しました。
ここから配当金が36円に決定したものと思われます!
すごいぞ!ひろぎんホールディングス!
2 ひろぎんホールディングスには株主優待もある!
ひろぎんホールディングスは、改悪したとはいえ、株主優待制度が存続しています。
100株でクオカードを500円分贈呈してくれます。
我が家は、夫婦名義で100株ずつNISA枠で投資しました。
2024年度にもらえる配当金と株主優待の合計額は、100株で4,100円です!
200株で、8,200円!

こんなことなら1,000株買っておけばよかったです。
(´Д`)
3 2022年1月28日のドラマツルギー!
管理人は、2021年8月17日にひろぎんホールディングスの200株株主となりました。
2,500円の山田屋のもみじ饅頭を楽しみにしていました。
ところがたったの1年で株主優待改悪のIRが駆け巡りました。
こんな弱小ブログにもどなたかから苦情の書き込みがいくつかありました!


困ったものです。過去もオリックス株主優待のことを書いたら100円ばっかし下がったことがあり、苦情がいくつもありました。
あれから1,000円以上も騰がったのにお詫びは一度たりともありません。
管理人はポンコツ盆栽株主です。
こんな駄文は、負け犬のつぶやきと思って、上から目線で読んでもらいたいです。
管理人は予想屋ではありません。FIREくんでもありません。
管理人はたとえ優待改悪でも、利回り5%超えなら長期保有と判断し、持ち続けています。
2022年はすでに5,800円(配当24円、QUOカード)を受領しました。
2023年は6,400円(配当27円、QUOカード)受領の予定です。
2024年は8,100円(配当36円、QUOカード)受領の予定です。
高利回りの銘柄は長期保有が絶対です。
4 72の法則はすごい
利回りを具体的に知る方法として、72の法則という簡易計算法があります。
利回り5%であれば、72を5で割ります。
その結果は、14.4年です。
元金が2倍になるまで何年必要かという簡易計算方法です。
利回り5%の金融資産を保有すれば、14.4年で資産が倍となります。
1,000万円なら14.4年で2,000万円となります。
配当益より譲渡益(キャピタルゲイン)が株の醍醐味とうそぶくブログやスレッドは多いです。
でも常に勝てる人などこの世の中にはいません。
配当益(インカムゲイン)でコツコツと資産を増やしていく方が、管理人には合っていると最近思うことが多くなりました。
特に2023年は、増配で株主に利益還元を行う上場企業がとても多いです。
管理人のポンコツ株コレクションでも5月に決算発表に限っても、ひろぎんHDを含めてすでに16銘柄となりました。(12日に2銘柄増配)
これで5月15日(月)を静かに待つだけです。
5 まとめ
史上最強とも呼ばれたひろぎんホールディングスの株主優待が、上場後たったの1年で廃止し、それも優待権利2か月前という暴挙でした。
株主の中には、ふざけるな!と即売却し、株価は長い低迷となっていました。
(株)ひろぎんホールディングス【7337】:チャート - Yahoo!ファイナンス
結果的にあわてて売却してしまった人は、ドンマイです。
何が起きるかわからないのが株式投資です。
コツコツと配当5%超えの銘柄を安いときに仕入れて、豊かな人生に使っていきたいと思っています。
ひろぎんホールディングスさま!
あのときは罵詈雑言で罵ってしまいすみませんでした。
配当利回り5%を今後とも維持してくれるのなら、ついていきますどこまでも!
今日のブログは久々に妻とコメダのモーニングに行き、ノマドで書いています。
配当金でまったりとブログを書いて過ごす日曜日のモーニングもいいものです。
みなさんもプチ株主優待生活を始めて見てはいかがでしょうか?
人生がちょっぴりリッチ気分で味わえます。
ブログとひろぎんホールディングス株と配当利回りに愛と真の情報を
それではまた