当記事は、2021年12月5日時点の記事です。2023年4月13日、文教堂グループHDは、2023年8月末株主優待よりQUO Pay廃止を発表しました。アーカイブ記事としてお楽しみください。続編は次の記事をご覧ください。
ようこそ(^^)/
人生を豊かに生きるためには、健康とお金がとても大切と考える当サイトの管理人ぱんぱんぱぱです。
さて、週末はコロナ禍の影響もあり、外に出ないで、のんびりと時間を過ごした人も多かったと思います。
こんなときは、本をゆっくり読んで想像の世界へ誘ってもらうのが、贅沢な休暇の楽しみ方です。
総務省家計調査結果によれば、1年間の書籍の購入平均支出額は、32,234円(2014年)です。同じく、週刊誌及び雑誌の年間平均支出額は、18,356円(2014年)です。
つまり、1世帯当たり平均50,590円の本代を支払っていることになります。
月平均にすれば、約4,215円です。高いか安いかは当人の価値観次第だと思います。
ちなみに私の兄は、これまで3,000万円以上本に費やししています。もちろん自宅は本だらけで収まりきらず、とうとう敷地内に愛読書の保管専用の15坪の家を建て、休日はそこで時を過ごしている道楽者です。
世の中には常識では測れない不思議な人たちがたくさんいます。
さて、書籍や週刊誌及び雑誌など出版物は、わが国は再販制度の対象となっており、著作権を守るため定価販売が義務付けられています。
再販制度は、制度としては理解できても、なんとなく納得いかないという人も多いのではないでしょうか?
その理由は、すでにアメリカやヨーロッパの諸外国では本の再販制度を廃止していることを見ても明らかです。
しかし、わが国においては2001年に再販を維持することを結論づけており、残念ですが、本の値引き販売は当面はありえません。
しかし、実際にはポイントやプレミア付き商品券などにより、実質的な本の値引きが始まっています。
そこで、一番得する本の購入方法方法を検討してみます。
- 1 図書カード購入
- 2 hontoポイント還元
- 3 紀伊国屋書店ポイントカード
- 4 hontoポイントチャージ用チケット
- 5 ハピタス経由ハピタス堂書店
- 6 イオン3,000株以上株主となり、株主優待7%適用
- 7 まとめ
1 図書カード購入
図書カードには、500円、1,000円、2,000円、3,000円、5,000円、10,000円の6種類ありますが、いずれの図書カードにもプレミアはついていません。
従って、図書カード自体には何のメリットもありません。
現金と同じです。しかし、そのため入学祝や進学祝のギフトとしての流通の価値があり、本を購入しない人は金券ショップに持ち込むので、一定量の流通があります。
金券ショップでは、図書カードは定価の97%~98%程度で販売されていることが多いです。
つまり、図書カードを金券ショップで購入すれば、本を2%~3%引きで購入することができます。しかしながら、図書カードは金券ショップでとても人気がある商品なので、金券ショップでは、なかなか購入できません。
さらにあまり知られてはいませんが、2016年6月より図書カードは図書カードNEXTとなりました。
これは図書カードの不正偽装を無くすため、QRコードとID番号とPIN番号が付いたカードで、驚くことに10年間の使用期限が付きました。
これで図書カードは、金券としての価値が大幅に下がってしまい、図書カードNEXTは取り扱わない金券ショップが続出しています。
つまり、旧図書カードの流通が無くなる時点で、金券ショップで図書カードを安く購入する方法は終焉することとなりそうです。とても残念です。
2 hontoポイント還元
出版不況が長期に渡って続いており、生き残りをかけ、書店の統合グループ化が進んでいます。
中でも、日本一の書店ジュンク堂と丸善が、2015年に大日本印刷(DNP)に吸収され、丸善ジュンク堂書店となったことは衝撃のニュースでした。
大日本印刷(DNP)では、現在、本の需要を掘り起こすため、hontoポイントカードによるサービスを展開しています。
これは、丸善やジュンク堂書店や文教堂などの書店で200円につき1P、hontoサイトでは100円につき1Pが付与され、1P=1円として使えるhontoポイントを付与するサービスです。
1年間で50P以上でなければ失効してしまうので、数あるポイントの中では今一つです。
引用元:
honto:書店、通販、電子書籍のハイブリッド総合書店【共通hontoポイント貯まる】
しかし、ちょっと工夫をするとクレジットカードとQuoカードを使う三重取りをすることができることはあまり知られてはいません。
①クレジットカードで10,000円のQuoカードを購入する
クレジットカードは、購入する金額に応じて、ポイントが付与されます。
中でも、高還元率を誇る年会費無料のクレジットカードは、リクルートカードで、還元率1.2%を誇ります。(年会費1620円の漢方スタイルクラブカードであれば、1.5%還元です。)
10,000円のQuoカードをリクルートカードで購入すると、リクルートポイント=Pontaポイントが、120P付与されます。
引用元:ギフト券(商品券)といえばQUOカード(株式会社クオカード)
②Quoカードには180円のプレミアがついている。
コンビニで販売されている10,000円のQuoカードには、180円のプレミアがついています。実質1.8%引きです。
使えるお店 | 【公式】ギフトといえばQUOカード(クオカード)
③支払いの際は、Quoカードとhontoカードを2枚出す
hontoポイントは200円に付き1ポイント付与されます。
これらを合わせると・・・
1.2%+1.8%+0.5%=3.5%引きで本が購入できます。
リクルートカード(1.2%)+Quoカード(1.8%)+hontoカード(0.5%)の三重取りの完成です。
3 紀伊国屋書店ポイントカード
丸善ジュンク堂と同じ全国チェーンの紀伊国屋書店でも、2017.1.6よりQuoカードが使えることとなりました!
紀伊國屋ポイントカード | 本の「今」がわかる 紀伊國屋書店
紀伊国屋書店ポイントカードは、100円に付き1ポイントです。
ということは、1.2%+1.8%+1%=4%と丸善ジュンク堂よりも、0.5%分お得となります。
年間50,590円×4%=2,023円分得することができます!
4 hontoポイントチャージ用チケット
2015年6月30日より、hontoポイントチャージ用チケットが発売されました。
なんと、最初から5%分のプレミアが付いているチケットです。ただし、現金でのみ購入できます。
これまでの三重取りが一体何だったのか・・・と思わせる衝撃でした。
現時点でNo.1の値引き率です。
引用元:
5 ハピタス経由ハピタス堂書店
さらに上回る方法を発見しました。
ポイントサイトで有名なハピタスを経由して、ハピタス堂書店で購入すると、なんと7%引きとなります。しかもクレジットカード払いとなるので、リクルートカードプラスであればさらに2%引きです。
ここに7%+2%=9%引きという国内で最も安く本を購入する方法が完成しました。
惜しむらくは、取り扱う本が限られていることです。
6 イオン3,000株以上株主となり、株主優待7%適用
あらゆる本を7%引きとする方法は、あることはあります。それは国内最大の流通業であるイオンの株式を3,000株以上所有することです。
イオン系列の未来屋書店での本がすべて7%引きとなります。
ただし、現時点でイオンの株価は2,7081699.5円です。
8,124万円5,098,500円のお金がないと7%引きは適用されないのが厳しいです。
7 まとめ
書籍の価格は、再販価格維持制度で守られていますが、少しずつ崩れつつあります。
図書カードを安く安く手に入れる
クオカードで購入する
大手販売店のハウスカードを利用する
株主優待を利用する
こういった方法を使えば、書籍代は数パーセント安く手に入れることが可能です。
特にクオカードは、上場企業の株主優待品として広く利用されています。
クオカードを優待品としている株式を購入すれば、毎年度数千円から数万円分の書籍を無料で手にすることができます。
必要なことは始めることです。
ブログに愛と真の情報を
それではまた