ようこそ(^^)/
人生を豊かに生きるためには、健康とお金がとても大切と考える当サイトのポンコツ盆栽株主ぱんぱんぱぱです。
さて、2024年12月11日(水)ソニーグループ(6758)が2000年に記録した最高値3,390円(分割調整前16,950円)を抜き、史上最高値を更新しました!
感無量です。
管理人がソニー株を買ったのは、リーマンショック直後2,210円(調整後442円)です。
たったの200株ですが、7.68バガーとなりました。
16年間の間はつらいことばかりでした。
ソニーGにまつわる管理人のポンコツぶりを笑ってやってください。
嗚呼!
人生が二度あれば!
- 1 2008年9月株式投資に再参入!
- 2 2011年東日本大震災発生で買い増しせず
- 3 「君の名は」で20円のチャンスを逃す
- 4 デクセリアルズが買えなかった
- 5 ソニーフィナンシャルを買いそびれる
- 6 まとめに替えて
1 2008年9月株式投資に再参入!
2008年9月突如リーマンショックが発生し、株という株が大暴落しました。
管理人は幸いにして1993年に結婚を機に株式投資という丁半博打の世界から足を洗っていました。
管理人は2005年に住み替えを断行し、住宅ローン6,500万円を抱え、株式投資に再参入する余裕はまったくありませんでした。
しかし、リーマンショックの大暴落は血が騒ぎました。
すさまじい変動の中、管理人は株式投資に再参入することにしました。
コツコツ貯めたへそくりで買ったのは、ソニーとシャープでした。
どうしてもソニーが欲しかったのです。
当時のソニーは、ウォークマンに大画面TVのVEGAさらには8mmビデオと次々と大ヒットを飛ばすも、株価は冴えませんでした。
また、シャープは携帯シェアNo.1で、かつ太陽光発電パネル生産を独占していました。
まさか、このとき世界の電化製品がIT革命の下、AppleやGoogleそしてAmazonに呑み込まれるなんて、誰も想像はできなかったと思います。
2 2011年東日本大震災発生で買い増しせず
その後、ソニーとシャープは順調に株価を回復していきました。
シャープにあっては含み資産が100万円を超えました。
しかし、2011年3月11日忌まわしい東日本大震災が発生します。
ソニー株もシャープ株も奇妙な安定で2011年は株価は安定していました。
2012年になると暴落が始まりました。
2012年11月にソニーの株価は772円にまで下落し、倒産のうわさまで飛び交いました。
管理人の含み損もソニーだけで-28万円となってしまいました。
シャープに至っては、90円を切り、株価は1/8まで下落してしまいました。
その後倒産までとは行きませんでしたが、台湾の鴻海の傘下となり、今に至っています。
我がポンコツ株で最大の含み損となってしまいました。
(´Д`)
ソニーGの株価が騰がるたびに胸が疼きます。
なぜ800円前後の際に1,000株でも買っておけなかったのか、考えるだけで今でも動悸が高鳴ります。
もしこのとき800円で1,000株ソニー株を買っておけば、1,695万円となっていました。
約1,000万円を儲け損ねてしまいました。
シャープの含み損も楽々埋めることができました。
嗚呼!管理人はいつまで経ってもポンコツです。
人生が二度あれば!
3 「君の名は」で20円のチャンスを逃す
それから2年の月日が経ちました。
2014年5月、オタクを揺るがす大事件が発生しました。
ドワンゴと角川書店の経営統合です。
管理人は浮足立ちました。
時代はIPコンテンツの時代です。
コンテンツを握るものがすべてを握る時代が始まりつつありました。
ニコニコ動画と角川アニメがコラボすれば、我が国のオタクカルチャーを一手に握るかも?
ところが市場は反応しません。1,300円‐1,500円の株価を行ったり来たりです。
ついに管理人は1,400円台で1,000株買い付ける決断をし、銀行から100万円を下しました。
しかし、しかしです。
なんと角川書店配給で「君の名は」を上映するという話が飛び込みました。
株価は1,500円を超え、どうしても1,400円台に下がりません。
断念しました。
その後もKADOKAWAの株価はあまり動きませんでしたが、コロナをきっかけに猛爆します。
しかも、ソニーがKADOKAWAにTOBを仕掛けるのではという思惑が出始めました。
(株)KADOKAWA【9468】:株価チャート - Yahoo!ファイナンス
なお、KADOKAWAは、2021年に1:2分割しています。
つまり、1,500円で買っていたならば、今や8,728円です。
KADOKAWAが話題となるたびに胸が疼きます。
嗚呼!人生が二度あれば!
4 デクセリアルズが買えなかった
2012年ソニーセミコンダクタはデクセリアルズという舌を噛むような奇妙な会社名に変更しました。
2018年‐2019年にかけて高配当株として常に上位にランキングされるも株価は800-1000円の間を行ったり来たりしていました。
その頃の管理人は高配当株にはまるで興味や関心がなく、男は黙って値上がり益と急騰する株ばかり追っていました。
当時は円高不況で、半導体株は下落の一途でした。
もし900円で1,000株買っていたらと思うと胸が疼きます。
デクセリアルズ(株)【4980】:株価チャート - Yahoo!ファイナンス
900円が、9,992円と11バガーとなっていました。
嗚呼!人生が二度あれば!
なお、デクセリアルズの意味です。
巧みな、機敏なという意味の「Dexterous」と材料を意味する「Materials」という二つのワードを組み合わせた造語だそうです。
嗚呼!人生が二度あれば!
5 ソニーフィナンシャルを買いそびれる
2014年管理人はソニー生命で2人の娘の学資保険を契約しました。
学資保険は無理と考えていましたが、会社の先輩が親の務めだよと諭してくれ、決断しました。
巨額の住宅ローンが残っているにもかかわらず、1人700万円の学資保険を同時に2つは正直今思い出しても想像もつかない苦しさでした。
常に爪に火を点す毎日となりました。
株式投資ができる余裕資金はありませんでした。
住宅ローンと学資保険合わせて年間約300万円を支払う地獄の返済となりました。
そのソニー生命を運営する会社が今は非上場となったソニーフィナンシャルGでした。
利回りが他の生命保険会社と比較して破格でした。
しかも、株価は1,000円前後と安めでした。
これからはネットによる生命保険契約が主流となると思い、妻から100万円を借りて990円で買いを入れると悪夢の非約定となりました。
結局1,020円までしか下がらず、断念しました。
その後、ソニーフィナンシャルはTOBにより2,900円前後で上場廃止します。
もう書いてて気が狂いそうです。
嗚呼!人生が二度あれば!
6 まとめに替えて
管理人がソニー株を買ってからの16年の株式投資のポンコツぶりを書いてみました。
本当に悔しいです。
(´Д`)
2012年に買い増ししていれば!
2014年にKADOKAWAを買っていれば!
2019年にデクセリアルズを買っておけば!
2014年にソニーフィナンシャルGを買っておけば!
管理人はこうした数々の失敗を繰り返してきました。
そして、2020年コロナショック発生後、管理人は絶望の中から、高配当連続増配株投資に行き着きました。
その結果、傾注した三菱UFJフィナンシャル・グループ株が、平均取得額439.49円から1,842円となってくれ、ようやくこれまでの失敗を取り返すことができました。
ソニーGの20バガーや関連株のすさまじい上昇と比べれば大したことはないかもしれません。
しかし、三菱UFJフィナンシャル・グループ株は配当が驚異の60円に比べ、ソニーGの配当金はわずかに20円(2025.3月期)です。
ソニーグループ(株)【6758】:配当情報 - Yahoo!ファイナンス
あまりにもひどすぎます。
この16年間で、我がソニーGの配当金合計額はたったの19万8,600円です。(税別)
ソニーGは株主への利益還元をもっと考えて欲しいです。
いつかソニーGが夢のテンバガーとなったとき、そのときこそ夢が覚め、ソニーGの売却も考えるかもしれません!
くれぐれも株式投資は自己責任でご判断願います。
ソニーG!とにかくおめでとう!
24年ぶり史上最高値更新!
なんとかシャープの含み損をソニーGで相殺することができて本当にうれしいです。
ブログとソニーGに愛と真の情報を
それではまた