知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方

株式投資、節約、クレジットカード、ポイント還元、ライフハック等お金を貯める役立ち情報を体験例を元に発信しつつ、人生を語ります。

NISA口座開設時は、株式数比例配分方式以外選択の余地はない

スポンサーリンク

ようこそ(^^)/

人生を豊かに生きるためには、健康とお金がとても大切と考える当サイトの管理人ぱんぱんぱぱです。

さて、みなさんは株式投資の売却益や配当益が非課税となるNISA口座を開設していますか?

通りすがりの人
株なんて怖くてやらねえよ。
 

まあ、そう言わず聞いてください。

金融庁で発表した令和2年12月末現在のNISA口座の開設数です。

1,523万口座!

実はやらない振りをして、隣のあの人もやってます。

これが現実です。

灯りの数だけ人生があります。

NISA開設数

NISA・ジュニアNISA口座の利用状況調査(2020 年 12 月末時点(速報値))

NISAは20歳以上にならないと、口座が作れません!

2021年5月末現在、我が国の20歳以上の人口です。

10,484万人です。

つまり、6.88人に1人がNISA口座を開設しています!

ぱんぱんぱぱ
すばらしい!家計資産は自分の力で増やさないと増やせない時代です!
 

ですが、NISA口座を作っても、手続きミスで大損している人がたくさんいます。

一時は、NISA口座を開設した80%の人が、NISAの仕組みがわからず恩恵に預かれなかったそうです。

かくいう管理人もです。(涙)

その理由は、配当金受領方式にあります。

配当金受領方式は、4種類ありますが、株式数比例配分方式でなければ、配当金に20.315%の分離課税がかかってしまいます。

必ず株式数比例配分方式を選びましょう!

管理人は苦節7年かけて、このたびついに株式数比例配分方式に切り替えることができました!

ぱんぱんぱぱ
この恨み忘れないぞ!○○証券!
 
あなた!一体いくら損したの!キー!こづかいで補てんね!
 
ぱんぱん妻
スポンサーリンク

 

 

 

1 NISAのメリット

NISAのメリットは3つあります。

1 売却益が非課税になること
2 配当益が非課税になること
3 売買手数料がかからないこと

(証券会社によります。)

まるで夢のようなメリットばかりです。

たとえばA株を購入したとします。

A株の買値は50万円、年間配当額は2万円(配当利回り4%)とします。

この株が5年後に90万円となって、売却することにしました。

一体いくら得したのでしょう。

1 売却益 90万円-50万円=40万円
2 配当益 2万円×4年=8万円
3 手数料 0円

なんと48万円も得したことになります。

配当金

投資は大成功です。

定期預金の利率は0.001%です。

48,000倍!

これがNISAを使わない場合です。

売却益及び配当益に分離課税20.315%がかかります。

1 売却益 31万8,740円
2 配当益   6万3,892円
3 手数料 売買時おおむね4,000円

37万8,632円!

10万1,368円もの差が出てしまいます!

2 NISAのデメリット

NISAのデメリットは基本的にありません。

あるとしたら、損失が生じたときに使える損益通算ができないことくらいです。

損益通算とは、株式投資で損切りして損失が生じた場合、配当所得税と売却した損失額を最大3年にわたって相殺できる制度です。

たとえば配当所得が5万円あって、売却損失額が100万円生じた場合です。

配当所得には、20.315%の税金がかかります。

損失額は、100万円です。

差し引き95万円の損失を生じたことになります。

この場合、配当所得にかかった20,630円の税金を取り戻すことができるわけです。

損益通算で、3年間繰り越し控除が受けられますが、すべての損失を取り戻すまではできません。

損益通算ができないから、NISAは使わないという考え方は、最初から株価が下落することを見越した負け犬の発想です。

スポンサーリンク

 

3 配当金受領方式は自分で選ぶ

現在わが国の配当金受領方式は4種類あります。

(1)配当金領収書方式
(2)個別銘柄指定方式
(3)株式数比例配分方式
(4)登録配当金受領口座方式

管理人は株式投資歴だけは長いポンコツ盆栽株主です。

配当金をもらうなら、(1)配当金領収書方式1本だと信じてきました。

配当金領収書方式

株式投資先から約3か月遅れで配当金受領書が送付されてきます。

この受領書に認印を押して、近くの郵便局にもっていくと現金と交換となります。

とても簡単ですが、今となってはセキュリティが甘すぎる方法です。

何せ受領印は認印でOKで、本人確認はありません。

郵便ポストから拝借し、三文判こを押印すれば、何者かが配当金をくすねることができます。

配当金が額面上100万円を超えた管理人は、配当金領収書方式による配当金の受領方法がとても怖くなりました。

配当金領収書方式以外の方法は、いずれも銀行口座や証券口座に振り込んでもらう方法なので、とても安全です。

もはや配当金領収書方式による受領方法は時代遅れです。

窓口で少し驚きの表情を見せる郵便局のお姉さんの顔色を見る愉悦は、悪趣味です!

4 株式数比例配分方式を選択しないと大損

配当金受領書方式以外は、いずれも口座に振り込んでもらえるので、便利で安全ですが、NISAを使う場合は要注意です。

NISA口座の場合、株式数比例配分方式を選択しないと配当金は非課税となりません!

NISA株式数比例配分方式

NISA口座における上場株式の配当金等受取方式に関する注意事項 | 日本証券業協会

知らなかった!

7年前NISA口座を作って、振り込まれた配当金が、しっかり20.315%課税されていました。

なぜなの?

5 手続きはしっかりしたのに・・・

そこで、ネット証券会社に抗議すると、できません!の一点張りでした。

従来から株式投資している人は、別の証券会社の口座も株式比例配分方式の手続きをしないとできないそうです。

面倒!

ズルズルと6年が経ってしまいました・・・。

このためさまざまなチャンスを逃してしまいました。

6 証券会社からTEL来たる

そんな矢先、珍しく証券会社から電話がありました。

窓口証券は、担当がついて、時折り推奨株式をおススメしてくれたり、今後の相場観を話してくれたりします。

たわいもない談義ですが、ふだん株価のことを話す機会など滅多にないため、とても楽しいです♬

そこで、7年の歳月をかけて、あきらめていた株式数比例配分方式のことを尋ねてみました。

原因がわかりました。

原因は、特別口座でした。

平成21年に株式制度が大きく変わり、株式はすべて電子化され、ほふり「証券保管振替機構」に預託されます。

しかし、単位株未満の株は電子化されないため、証券会社が信託銀行に特別口座を開設し管理することとなりました。

管理人は国際証券で取引をしていました。

国際証券は野村証券系の準大手証券で、小口投資しかできない管理人にとっては、野村證券は敷居が高すぎたため、国際証券を選びました。

ところが、金融危機により国際証券は数奇な運命と辿り、現在三菱UFJモルガンスタンレー証券となりました。

管理人の保有する単位未満株は、いつの間にか三井信託銀行で特別口座の中に収まっていました。

野村系→三菱系→三井系

とウン十年のうちに渡り歩いていました。

そこで、三井信託銀行に特別口座を廃止し、三菱モルガンスタンレー証券で保管する手続きを行います。

特別口座を廃止すれば、株式数比例配分方式に配当金受領方式を変更可能です。

この手続きに1か月を要しました。

株式数比例配分方式

ついに、ついに7年の歳月をかけて、株式数比例配分方式に変更することができました。

なお、複数の証券会社で取引していても、1か所で株式数比例配分方式に変更すれば自動的にほかの証券会社の配当金受領方式も株式数比例配分方式に変更となります。

ぱんぱんぱぱ
長かった!最初から何某ネット証券で丁寧に説明してくれればここまでならなかったのに・・・。大損です。
 

7 これでNISA枠が増える!

一般NISAの個人枠は年間120万円が上限で、最大5年間預けることができます。

ただし、2023年までなので、今年から始める人は最大360万円までとなります。

足りないと思ったら、必殺の方法があります。

夫婦それぞれのNISA枠を使えば、NISA枠は2倍となります。

夫婦は生計をいっしょにしているので、夫婦間の贈与税は発生しません!

年間240万円の非課税枠を使うことができます。

たとえば年間利回り4%の株式を240万円で使い切るとしたら配当金総額はいくらになるでしょう。

なんと9万6千円です!

NISA枠を使わなければ、20.315%の税金が課税され、7万6,670円になってしまいます。

その差はなんと1万9,330円です。

こうしたことからも夫婦別財布はありえません。

www.panpanpapa.com

夫婦は連理の枝です。

スポンサーリンク

 

8 まとめ NISAでボーナス運用を 

今年もボーナスの時期がやってきます。

2021年ボーナスグラフ

東証 1 部上場企業の2021 年夏季賞与・一時金(ボーナス)の妥結水準調査

一般財団法人 労務行政研究所によれば、2021年夏のボーナスの支給額推測は、全東証一部企業でシミュレーションすると

2021年 平均支給額 710,397円
2019年比 -2.5%

と、コロナ禍のまっただ中にいるにもかかわらず、71万円も支給されるとはうらやましい限りです。

例年の夏ボーナスの使い道調査を見ると、第1位は貯蓄です。

しかし、いくら安全だからと言って、銀行の定期預金に預けても、金利はわずかに0.001%です。

100万円積んでも、1年後の利息は税込みで100円です。

ここから源泉分離課税20.315%が引かれるので、利息は79円しかつきません。

銀行に預けてもほとんど増えないとなれば、残るは株式投資や投資信託などの投資です。

それも税金20.315%が非課税となる一般NISAで購入すれば、さらにお得です。

いつかコロナ禍は収束します。

その時には、大いに旅行や飲食、コンサートやスポーツ観戦などを楽しみましょう。

NISAは非課税という現代のタックスヘイブンです。

NISAを活用して、どんどん譲渡益や配当を増やし、コロナ禍後に大いに楽しめる資産つくりに挑戦されてみてはいかがでしょうか?

ただし、株式投資はNISAといえど保証するものではありません。

くれぐれも自己責任により判断されますようお願いします。

ブログとNISAと株式数比例配分方式に愛と真の情報を!

それでは