最終更新 2021.5.29 2020.10.7 5.22 2019.10.13
ようこそ(^^)/
人生を豊かに生きるためには、健康とお金がとても大切と考える当サイトの管理人ぱんぱんぱぱです。
さて、当サイトは、2016年11月11日に開設しました。
開設して間もなく3年となりますが、今回が記念すべき1,000記事目のブログとなります。
(´▽`)(´▽`)(´▽`)
長かった。つらかった。きびしかった。
1,000記事達成だけを夢見て、今日までひたすら書き綴ってきました。
待っていたのは、絶望でした。
( ゚Д゚)( ゚Д゚)( ゚Д゚)
明るい未来じゃないの?
ドメインパワーだって強くなったでしょ?
マネタイズもたんまりでしょ。
良質なブログを書き続ければ、必ずPV数は増える。
結果的にマネタイズも増えていく。
これらの言葉を信じ、管理人は魂を削りながら書いてきたつもりです。
はっきりいいましょう。

これからも管理人は、このまま走り続けるかどうかはまるっきり未定です。
書けば書くほどPV数が増えるなんて幻想でした。
名もなき無名の人間の書くブログに、人気が維持できることなどありえません。
ブログにマネタイズを期待されて、参入される方には、1,000ブログ書いた者としてはっきりいいましょう。
マネタイズは、グーグル神の意思で如何様にもなります。
どんなに才能があっても、そこに永続性はありません。
運と努力と才能に加え、時代の後押しと応対力と有形無形の支援がなければ、ブログの世界で生き延びることは極めて困難です。
もちろん、ブログ界のスーパースターはごく一部には存在します。
マネタイズを第一に考えるのではなく、発信する喜び、書き綴る喜び、交流する喜びを見出だすことが、これからのブログの正しいつきあい方ではないかと思います。
ブログマネタイズは、今までがあまりにバブリーであったのかもしれません。
- 1 1,000記事書いて得たもの
- 2 最大ピークは、月間40万PV
- 3 2018年10月18日https化敢行!
- 4 2019年3月11日アルゴリズムアップデート
- 5 どうにもならない地獄が続いている
- 6 会社が副業を認めない限りE-A-Tは無理
- 7 副業回避解決策はただ一つ
- 8 絶望から脱する方法はあるのか
- 9 まとめ
1 1,000記事書いて得たもの
1,000記事書き続けて得たものを恥かしながら公開します。
1,000記事も書いてこれっぽちかと驚かれたと思います。
無名のくたびれ果てた中高年男のブログなんてこんなものです。
PV数 4,347,737PV
読者数 705名
総スター数 19,882個
総B! 9,829個
当サイトは、テーマをお金を貯めることに特化したブログであったこともあり、うさん臭さが今でも漂っています。
始めて3日間PV数0個という洗礼を受けました。
それでもめげずに、ひたすらこつこつ書き続けてきたところ、464万PVもいただいたことは何よりも宝です。
読者のみなさまにひたすら感謝です。
また、100万PV達成時でも、読者数が100人にも満たないはてぶ村にはありえない異端ブログでした。
しかし、700人を超える読者数となってくれました。
よくぞここまで育ってくれたと読者のみなさま並びにはてなブログにはひたすら感謝です。
2 最大ピークは、月間40万PV
最大PV数を記録していた頃は、当ブログのドメインをhttpsにする前夜2018年9月まででした。
この日までは、常に右肩上がりで、書けば書くほどPV数が増えていく時期でした。
1日当たり1万PVを超えていたなど今の残状では、想像もつきません。

しかし、ここからグーグル神の猛烈な試練に叩きのめされていきます。
3 2018年10月18日https化敢行!
独自ドメインはてなブログのhttps化が、2018年6月に可能となってからいつかはやらねばと思っていました。
なかなかその勇気が湧きませんでした。
グーグルロボットは、httpとhttpsをまったく違うサイトと認識します。
そればかりか、似たようなサイトをスパムと認識し、グーグルから排除されてしまいます。
はてなブログのhttps化リダイレクトのチャレンジは、たった1回です。
当時1日10,000PVから15,000PVもあったのに、あえてする必要はないと思っていました。
しかし、2018年10月18日より、グーグル神は、グーグルクロムにhttps化していないサイトは、赤字で注意喚起してやると宣言しました。
やむなくやると・・・ここはどこ私はだあれ?の世界がやってきました。
見事に失敗しました。
httpのサイトの方が強すぎて、httpsのサイトが見てもらえません。
毎日が、サーチコンソールとアナリティクスとの闘いの日々となりました。
ワードプレスは、何度でも301リダイレクトができます。
https化の際にワードプレスに移行すればよかった。
激しく後悔しましたが、ときすでにお寿司でした。
中途半端なリダイレクトの後に、さらに移行するとますます状況が悪化するらしいとのことでした。
これで、PV数は3割減となりました。
4 2019年3月11日アルゴリズムアップデート
それでもめげずに、httpsが本物のサイトであることをグーグルロボットに知らせる努力を続けました。
年末から年始にかけてようやくhttpsのサイトがメインとなり、それ以降は毎週確実にhttpsへの移行が進みました。
ほぼ移行が終わったのは、3月に入ってからです。
しかし、2019年3月11日(アメリカ時間3月10日)、ブログ界に激震が走ります。
グーグル神が、アルゴリズムアップデートを敢行します。
今回は、お金と人生に関するアルゴリズムアップデートであったことが濃厚です。
DeNAがかつて行っていたまとめサイトWelqが、実際にはライターが書いていた虚偽サイトであったことが大きな社会問題となり、グーグル神のSEOにも厳しい目が向けられました。
そこでグーグル神はSEOの検索品質評価ガイドラインを公表します。
いわゆるYMYLとE-A-Tです。
YMYLとはYour Money, Your Lifeの略です。
お金と人生(幸福、健康、安全性)に関するコンテンツについては、専門性、権威性、信頼性がなければ、SEOを下位にすっ飛ばしますよという検索方針です。
グーグル神は、2017年12月に健康と医療に関するアルゴリズムアップデートを実施しました。
健康と医療に関するブログやアフィリエイトブログは軒並み下位に吹っ飛ばされ、阿鼻叫喚の地獄図がやってきたらしいです。
当サイトは一切無風でした。
それでブログ運営を断念したサイトも現れました。
管理人も大変勉強となっていた「アフィリエイト体験談9割は失敗だった」の突然の閉鎖は衝撃的でした。
次はいよいよお金と人生(YMYL)か。
(´-`).。oO
漠然とした不安はありましたが、事実だけをていねいに書けば大丈夫と勝手に思い込んでいました。
5 どうにもならない地獄が続いている
2019年3月始めに、ようやくhttps移行も終了し、手ごたえを感じていたところです。
そこへ2019年3月11日のアルゴリズムアップデートです。
当初一体何が起こったのかまったくわかりませんでした。
しかし、株式投資や保険、クレジットカードからライフハックに至るまで、PV数が激少です。
ついに来たなと思いました。
YMYLです。
これにE-A-Tが加われば、YMYLに関する分野の弱小個人ブログなど木っ端みじんです。
専門性(Expertise)
権威性(Authoritativeness)
信頼性(Trustworthness)
どれをとっても、匿名でブログを書いている限り、E-A-Tを高めることは不可能です。
私は、現在〇〇会社の〇〇部長で、専門は〇〇です。
講演や〇〇という出版物を書いています。
〇〇サイトとは、取引の関係で寄稿も何度かしています。
などフェイスブックのように本人のプロフィールを晒さない限り、E-A-Tを高めることは困難です。
お金の特化ブログを運営したことで、遅かれ早かれ、壊滅的になるのは予定調和でした。(哀)
ちなみに現在の月間V数は、8万PV前後、マネタイズはほとんどないようなものです。
完全なブログ界の落ち武者です。
6 会社が副業を認めない限りE-A-Tは無理
我が社は、副業は一切認めていません。
そのためPV数が増えて、マネタイズが増えたときは本当に焦りました。
グーグルアドセンスで、年間20万円を超えた場合は、雑所得として税務署に申告しなければなりません。
申告すれば、分離課税という方法はありますが、最終的に住民税確定のため税務署より所得税納入通知書が会社に送付されます。
ここで身バレとなっては、就業規則違反となり、どんな処分が下されるのかわかりません。
(´Д`)
7 副業回避解決策はただ一つ
副業を認めない会社で、ブログ運営を行う場合の解決策は、ただひとつです。
ブログ運営のための必要経費をバンバン使って、収益を20万円以下とし、確定申告不要とするしかありません。
必要経費でパソコン購入、SIM通信費、そして管理人の場合は株式総会出席や東京証券取引所見学などもブログ運営費として計上することとしました。
2019年3月11日以降は、壊滅的なマネタイズ結果なので、今年はあえて必要経費捻出は不要かもしれません。
(´▽`)自虐
8 絶望から脱する方法はあるのか
1,000記事という圧倒的な資産が、ドメインパワーを生み、更なるPV数を増やしていくかと信じていた管理人が愚かでした。
今では、1,000記事がものすごく重荷となっています。
数が増えれば増えるほど、重複した記事や古くなった記事、時代に合わなくなった記事が増えていきます。
これらが足を引っ張り、さらなる品質低下を招きます。
ブロガー自身は思い入れがあり、良記事だと思ってもグーグルボットはそうは思いません。
品質低下で、さらにSEO下位に吹っ飛ばされていきます。
必要なのは、手直しや低品質ブログの削除を行い、リダイレクトをかけてグーグルボットに再考を依頼するしかありません。
もっとカテゴライズし、記事もピクチャーの圧縮等で軽くし。ALTも全部に入れなければなりません。
タイトルは20文字以下とし、<h2>も使います。
って、はてなには機能がないのですがあああああ!
かといって、ワードプレスに移行って言ったって、1,000ブログは無理だあああ!
9 まとめ
まずは100記事黙って書け!
次に400記事書いてみろ!
それで、結果が見えてくるはずだ!
それでもだめなら1,000ブログ書け!
それでもだめならブログは止めちまえ!
管理人が心の師とする先達ブロガーの教えです。
管理人の場合、1,000記事書いても結果は見えませんでした。
というよりも、喘げば喘ぐほど泥沼の世界に陥っています。
続けるか?止めるか?
移行するか?再度スタートするか?
選択に残された時間は多くはありません。
まさか1,000記事書いて、待っているのは絶望しかないとは思ってもいませんでした!
(´-`).。oO
グーグル神よ!
従順なる子羊(子豚)に何故かのような試練を与えるのですか!
我にもっと光を!
ブログに愛と真の情報を
それでは